声楽 出版 ♪
917件中、481 - 500件を表示 | 最初 |前へ |...20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ...|次へ |最後  |

ボワモルティエ:『四季』

イタリア音楽の影響をフランスの作曲家たちが柔軟に取り入れはじめたルイ15世の時代に活躍、バロックとロココの橋渡しとなるこの時期に室内楽作曲家として圧倒的人気を誇り、パトロンに頼らずフリーランスとして活躍できたフランスの名匠ボワモルティエ。その活躍初期の連作『四季』はヴィヴァルディの同名協奏曲集とほぼ同時期に出版されましたが、こちらはイタリアの室内カンタータの技法をフランス語台本に応用した声楽曲(カンタート)4編からできており、四季折々の場面と感興とが細やかな詩句と的確な楽器法によって精妙に描き出されてゆく傑作になっています。現代フランス最前線をゆくソリスト4人に日欧をまたにかけて活躍する依田幸司・萩原 茜らを含む精鋭器楽陣で、本場ヴェルサイユを録音会場に制作された本作は、全曲録音が意外に出ない渇を潤して余りある名解釈。時に美しく時に苛烈な自然の移ろいを優美な詩句と音の流れに昇華、牧歌的な響きのなか起伏に富んだ展開が聴かれるボワモルティエの音楽は、後期バロック特有の充実感にも事欠かず、フランス音楽ならではの繊細さが全編の構成美と鮮やかに結びついており聴き応え充分。 (C)RS

¥3,630

ジェズアルド:マドリガーレ集第4巻

若い頃には暗殺者を雇い不義密通の妻と愛人を惨殺させながら、貴族の身分ゆえ罪に問われず、後年はその記憶もあってか心を病んで城に引きこもり、誰にも似ていない異形の声楽作品ばかり綴りつづけた南イタリアの作曲家ジェズアルド。バロックと呼ばれる新たな潮流の音楽がイタリア半島に芽吹き始めた時代にあって、彼はモンテヴェルディと同じくマドリガーレ(俗世向けの歌詞による精巧な重唱曲)を数多く書き、当初はこの同世代人と同じように保守的ながらも、晩年はルネサンス的多声書法を独自の和声感覚で極限まで発展させた極めてユニークな作風にたどりつきました。6巻あるマドリガーレ集のうち、晩期の2巻は居城の地下室で印刷したという異例作ですが、ここではそこに至る前、北イタリアのフェラーラで1596年に出版された第4巻の世界を堪能できます。 (C)RS

¥3,135

コロンナ 2声、3声のためのモテット

17世紀ボローニャで活躍したコロンナによる、先鋭的小モテット集。ジョヴァンニ・パオロ・コロンナは、その経歴のほとんどをボローニャのサン・ペトロニオ教会の聖歌隊楽長として過ごした (その生涯の晩期は1653年生まれのコレッリがローマに向かう前、この古都で活躍していた頃と重なる)。2つのオルガンを有し、素晴らしい響きを持つこの堂々とした聖堂の責任者になって以来、コロンナはたくさんの壮麗な声楽曲と器楽曲を書いたが、それとはまた別に小さなモテットを集めた2つの曲集も出版しており、今回録音されたのはそのうち1681年に世に出たモテット集からの作品。これらは幅広い形式で書かれており、伝統的な手法と、後の世代に影響を与える革新的な側面を併せ持ち、小規模なモテットでありながら後代のコンチェルタンテ形式による音楽の先駆とも言えるような音楽になっている。どの曲もソロのレチタティーヴォから、混声の二重唱、三重唱などの組み合わせと、多彩な手法でそれぞれに個性を与えられており、テキストの内容に自然に沿った構造で作られている。テオルボやバロックハープ、チェンバロやオルガンなどを弾きこなす通奏低音奏者としても活躍しながら、同時にバリトン歌手として自ら歌い伴奏することもある、ニコラ・アクテン率いるベルギーの精鋭古楽集団スケルツィ・ムジカーリ。メンバーそれぞれの技巧や持ち味を十二分に生かしながら、17世紀ボローニャで生まれた作品の魅力を伝えてくれる。

¥3,025

ロッシーニ ピアノ作品全集 第9集

1867年、ロッシーニは過去10年に渡って書き溜めていた作品に「老いのいたずら」とタイトルを付け、妻オリンペに「自分の死後、最も有利な条件で出版社に売り渡すように」伝えました。この曲集にはピアノ曲や、声楽曲、室内楽曲など様々な作品が集められており、その内容も極めて多彩です。この第9集にも世界初録音となる作品が多数収録されており、その中にはロッシーニが初めて「FAX」を使って楽譜を送付したとサインがある「パントレグラフ」などの珍しい曲や、世界中に散らばってしまった「本当に短い曲」なども集められています。今回もマランゴーニのピアノを中心に、イタリアの実力派歌手たちが親密な演奏を行っています。【演奏】アレッサンドロ・マランゴーニ(ピアノ)/ラウラ・ジョルダーノ(ソプラノ)[1-7]/アレッサンドロ・ルチアーノ(テノール)[8-12]/ブルーノ・タッディア(バリトン)[17-18]

¥1,870

バード:グレート・サーヴィスと英語アンセム

ウィリアム・バードの没後400年記念アルバム。英語による教会音楽の一大傑作「グレート・サーヴィス」の登場です。国教会のために作曲された英語による「グレート・サーヴィス」(大典礼楽)は、第一次世界大戦後にテューダー朝の教会音楽シリーズ第2巻として出版され、1924年にニューカッスルで蘇演されて以来、現在では最も優れたイギリス国教会音楽のひとつとされています。この録音は蘇演100周年を祝うものでもあります。この「グレート・サーヴィス」は、アングリカン(聖公会)礼拝の主要な7つの祈祷、朝の礼拝から「ヴェニテ」「テ・デウム」「ベネディクトゥス」、聖餐式から「キリエ」「クレード」、夕べの礼拝から「マニフィカト」「ヌンク・ディミティス」で構成されており、10声部を用いたバードの巧みな作曲技法が反映された作品です。演奏は本来、無伴奏、もしくは小さなオルガンの伴奏のみで行われますが、テューダー朝後期およびステュアート朝時代のイギリスの宗教声楽曲の慣例として、サックバットとコルネットも加え、壮麗な響きが生まれています。アルバムには7曲の英語アンセムも収録されています。 (C)RS

¥3,025

楽譜 おんぷのドリル「ルン・ルン」8(発展編)(ピエロシリーズ)

関連words:くおん出版/<楽式>/1.楽式(音楽形式の略)をおぼえましょう。/2.一部形式を おぼえましょう。/3.二部形式を おぼえましょう。/4.三部形式を おぼえましょう。/5.小三部形式を おぼえましょう。/練習問題1 [わかったかな?]/<音階>/6.日本の音階を おぼえましょう。/7.雅楽の音階(雅楽に用いられる音階)/8.俗学の音階(俗学に用いられる音階)/練習問題2/9.その他の音階をおぼえましょう。/10.全音音階を おぼえましょう。/11.民族的な音階をおぼえましょう。(1)/練習問題3/12.民族的な音階を おぼえましょう。(2)/13.教会施法(音階)を おぼえましょう。/練習問題4 [わかったかな?]/<調>/14.調号を おぼえましょう。(2)/15.五度圏を おぼえましょう。/練習問題5/16.近親調を おぼえましょう。/練習問題3/17.第二次近親調を おぼえましょう。/練習問題7/練習問題8 [わかったかな?]/<音程>/18.転回音程を おぼえましょう。/練習問題9/<器楽と演奏>/19.声楽について おぼえましょう。/練習問題10/20.楽器の種類を おぼえましょう。/他

¥935

人生がうまくいかない人は声で損をしている 電子書籍版 / 青拓美

青拓美出版社:扶桑社連載誌/レーベル:扶桑社BOOKS提供開始日:2014/10/03タグ:趣味・実用 教養・カルチャー 扶桑社BOOKSタイトルID:EB-260173キーワード:人生がうまくいかない人は声で損をしているジンセイデウマクイカナイヒトハコエデソンヲシテイル青拓美アオタクミ人生がうまくいかない人は声で損をしているジンセイデウマクイカナイヒトハコエデソンヲシテイル青拓美アオタクミ自己啓発/発声/呼吸/発音/腹式/声楽/レッスン/声優/俳優A000327401※当ストアの商品は、アプリでは購入できません。

¥1,152

なんでもソーダ割り

井口理、大いに語る。どうしても会いたかった14人+1人との、かなり濃いめの対談集。週刊誌AERAで好評を博した連載「なんでもソーダ割り」(2021年4月12日号〜22年7月4日号)がついに書籍化。故郷・長野県伊那市で撮り下ろしたスペシャルフォト、実家で行った母親とのロング対談を新規収録。【対談ゲスト】01 荒木飛呂彦(漫画家)02 玉木 宏(俳優)03 宇垣美里(フリーアナウンサー)04 細田 守(アニメーション映画監督)05 もう中学生(お笑い芸人)06 上出遼平(映像ディレクター・プロデューサー)07 櫻田 亮(東京藝術大学音楽学部声楽科教授)08 岡野昭仁(ポルノグラフィティ・ミュージシャン)09 河村康輔(コラージュアーティスト)10 行定 勲(映画監督)11 菅田将暉(俳優)12 岡村隆史(ナインティナイン・お笑い芸人)13 わいわい(ゲーム実況者・YouTuber)14 鈴木敏夫(スタジオジブリ・プロデューサー)【特別対談】井口母【カバー&撮り下ろしフォト】アートディレクション OSRIN(PERIMETRON)井口理/著出版社名 朝日新聞出版出版年月 2023年3月ISBNコード 978-4-02-332281-3

¥2,200

声楽教本

その他 ISBN:9784877884772 出版社:教育芸術社 出版年月:2001年01月 芸術 ≫ 音楽 [ 理論・音楽教育 ] セイガク キヨウホン 登録日:2013/08/27 ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。

¥1,980

声楽教本

その他 ISBN:9784877884772 出版社:教育芸術社 出版年月:2001年01月 芸術 ≫ 音楽 [ 理論・音楽教育 ] セイガク キヨウホン 登録日:2013/08/27 ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。

¥1,980

正しい音階 音楽音響学

関連words:日本楽譜出版社/■第1部 音階編/第1章 ピタゴラス音階/第2章 中間全音階(中間律)/第3章 12平均律音階/第4章 純正律音階(純正調)/第5章 平均律のいろいろ/第6章 純正律鍵盤楽器/第7章 純正律音階論/第8章 自然音列(倍音)/第9章 音程と協和/第10章 単音階論/第11章 教会旋法/第12章 日本音階の和音/第13章 東洋の音階/■第2部 調律編/第14章 ヴィブラート/第15章 うなりと差音/第16章 標準ピッチ/第17章 風圧とピッチ/第18章 温度とピッチ/第19章 調律カーヴ/第20章 ピアノの調律法/第21章 中間全音階調律法/■第3部 楽器編/第22章 弦の音響/第23章 ヴァイオリンの音階/第24章 弦楽器の演奏/第25章 管の音響/第26章 木管楽器/第27章 金管楽器/第28章 三味線/第29章 箏と琴/第30章 尺八/第31章 声楽/第32章 電子オルガン/第33章 電子ピアノ/第34章 琵琶/第35章 太鼓/第36章 雑記/[巻末]平均律標準振動数表と調律カーヴ/[巻末]音程→振動数比換算表/[巻末]振動数比→音程換算表

¥2,420

声楽ライブラリー ロッシーニ声楽作品集

著者:ジョアキーノ・ロッシーニ/畑中良輔出版社:全音楽譜出版社

¥3,080

楽譜 ロッシーニ/声楽作品集(714790/声楽ライブラリー)

出版社:全音楽譜出版社サイズ:全音判ページ数:176ISBNコード:9784117147902JAN:4511005014061初版日:-【ご確認ください】※再販時に収載内容が変更となっていることがございます。曲目の中で必ず必要な曲がございましたら、ご注文前に最新の内容をお問い合わせ下さい。

¥3,080

声楽ライブラリー コールユーブンゲン伴奏集(声楽(クラシック) /4511005125682)

関連words:(株)全音楽譜出版社/このコールユーブンゲン用の伴奏集の使用によって今までの無味乾燥な学習がより一層楽しくなり、楽器と合わせてうたう感覚も養成されます。和声法、作曲法、編曲法を学ぶ人にも最良の書です。

¥2,200

声楽名曲選集 イタリア篇 1

本 ISBN:9784276905092 出版社:音楽之友社 出版年月:1987年05月 芸術 ≫ 音楽 [ 理論・音楽教育 ] セイガク メイキヨク センシユウ イタリアヘン 1 登録日:2013/04/08 ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。

¥2,420

声楽名曲選集 イタリア篇 1

本 ISBN:9784276905092 出版社:音楽之友社 出版年月:1987年05月 芸術 ≫ 音楽 [ 理論・音楽教育 ] セイガク メイキヨク センシユウ イタリアヘン 1 登録日:2013/04/08 ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。

¥2,420

ヴァッカイ声楽教本 メゾソプラノ・バリト

本 ISBN:9784117125061 出版社:全音楽譜出版社 芸術 ≫ 音楽 [ 理論・音楽教育 ] ヴアツカイ セイガク キヨウホン メゾソプラノ バリトンヨウ 登録日:2013/04/06 ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。

¥1,100

声楽名曲選集 イタリア篇 1

本 ISBN:9784276905092 出版社:音楽之友社 出版年月:1987年05月 芸術 ≫ 音楽 [ 理論・音楽教育 ] セイガク メイキヨク センシユウ イタリアヘン 1 登録日:2013/04/08 ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。

¥2,420

声楽名曲選集 イタリア編〈1〉

著者:大阪音楽大学出版社:音楽之友社

¥2,420

愛のうた バッハの声楽作品

本 ISBN:9784393932063 マークス・ラータイ/著 木村佐千子/訳 出版社:春秋社 出版年月:2017年06月 サイズ:213P 22cm 芸術 ≫ 音楽 [ 音楽史 ] 原タイトル:BACH’S MAJOR VOCAL WORKS アイ ノ ウタ バツハ ノ セイガク サクヒン 登録日:2017/06/23 ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。

¥2,750

917件中、481 - 500件を表示 | 最初 |前へ |...20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ...|次へ |最後  |