声楽 出版 ♪
917件中、441 - 460件を表示 | 最初 |前へ |...18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 ...|次へ |最後  |

愛すべき音大生の生態 / 辛酸なめ子 〔本〕

発売日:2020年03月 / ジャンル:文芸 / フォーマット:本 / 出版社:PHPエディターズ・グループ / 発売国:日本 / ISBN:9784569846798 / アーティストキーワード:辛酸なめ子 シンサンナメコ内容詳細:声楽科はカラオケが下手?指揮科は職務質問を受けやすい?実力より親の財力?音楽家の卵たちの日常はエキセントリックで魅力的。才能うずまく秘密の花園になめ子が迫る、ありそうでなかった音大生解体新書。目次:第1章 いざ、音大生ワールド(未知の音大生ワールド/ そもそも音大とは/ 東京近郊の主な音大/ 音大生の1年)/ 第2章 魅惑の音大イベント体験(音大のイベントに行ってみた1 国立音楽大学芸術祭/ 音大のイベントに行ってみた2 東京藝術大学藝祭/ 音大のイベントに行ってみた3 武蔵野音・・・

¥1,430

無伴奏混声合唱のための 君を愛す 6人の作曲家のドイツ歌曲による編曲集 / 松平敬 〔本〕

発売日:2025年09月 / ジャンル:アート・エンタメ / フォーマット:本 / 出版社:音楽之友社 / 発売国:日本 / ISBN:9784276545540 / アーティストキーワード:松平敬 内容詳細:現代声楽曲のスペシャリストでアマチュア合唱団の事情にも明るい松平敬による、ドイツ歌曲にもとづく編曲集の第2弾。モーツァルトからブラームスまで6人の作曲家による王道ドイツ歌曲7作品を、無伴奏混声4部合唱(原語)版として楽しめる。オリジナルのア・カペラ作品であるかのような響きでありつつ、原曲の魅力もストレートに体感できる編曲で、アンサンブルを磨く喜び、ドイツ歌曲を味わう面白さの両方を得られる1冊だ。ドイツ語に造詣の深い音楽評論家・舩木篤也による各作品の世界観が鮮やかに描きわけられた歌詞対訳(発音カ・・・

¥2,090

歌唱の仕組み その体系と学び方 / リチャードミラー 〔本〕

発売日:2014年11月 / ジャンル:アート・エンタメ / フォーマット:本 / 出版社:音楽之友社 / 発売国:日本 / ISBN:9784276142633 / アーティストキーワード:リチャードミラー 内容詳細:どのように教え、どのように学ぶか?美しい歌唱(ベルカント)とは何か?声を自由に機能させるための課題、効率よく響きを得る発声の知識、芸術的な歌唱を実現する声の技術、21世紀の歌手と教師に贈る声楽指導のバイブル!目次:歌いだしと歌いおわり—歌いだしと歌いおわりを通して筋肉の動的なバランスを確立する/ 支えのある歌声—歌う時の呼吸管理/ 歌唱におけるアジリティ—呼吸作用の柔軟な応用/ よく響く声—声門上について/ バランスのとれた母音—歌唱における母音の区別/ 鼻子音を用いて共鳴のバランスをとる—・・・

¥6,600

女声合唱とピアノのための 中原中也の詩による3つの歌 / 中原中也 〔本〕

発売日:2025年06月 / ジャンル:アート・エンタメ / フォーマット:本 / 出版社:音楽之友社 / 発売国:日本 / ISBN:9784276553194 / アーティストキーワード:中原中也 内容詳細:ドイツ・カールスルーエ在住の作曲家、江村玲子による瑞々しい女声合唱作品。『一つのメルヘン』は、作曲者が東京藝術大学在学中に初めて書いた作品で、同期指揮科であった大井剛史の指揮と声楽家有志、及川夕美のピアノによって学内演奏会にて初演された。宮城県第二女子高等学校合唱部や梶ヶ谷女声コーラスに演奏されている。その後長らく再演の機会に恵まれなかったが、2022年3月5日(杉並公会堂 大ホール)東京混声合唱団 第258回定期演奏会(指揮:大井剛史/ピアノ:斎木ユリ)にて指揮者の推薦により演奏された。その演奏会・・・

¥1,980

モーツァルトをきく 吉田秀和コレクション ちくま文庫 / 吉田秀和 ヨシダヒデカズ 〔文庫〕

発売日:2008年08月 / ジャンル:アート・エンタメ / フォーマット:文庫 / 出版社:筑摩書房 / 発売国:日本 / ISBN:9784480423948 / アーティストキーワード:吉田秀和 エリザベス モンゴメリー ヨシダヒデカズ よしだひでかず / タイトルキーワード:モーツァルトオキク内容詳細:限りなく美しいモーツァルトの音楽。カラヤンやバーンスタイン、テイトによる交響曲、カサドシュやブレンデルやペライアのひくピアノ協奏曲、ブダペスト弦楽四重奏団やハーゲン弦楽四重奏団の室内楽、シェリングのヴァイオリン、ハスキルやグルダのピアノ、魅惑のオペラなど、演奏史に輝く名盤から新しいディスクまで、モーツァルトをきく喜びをつづる至福のエセー。目次:序章/ 1 交響曲・管弦楽曲/ 2 協奏曲/ 3 室内楽/ 4 器楽曲/ 5 歌劇・声楽曲

¥1,320

職業 宮本益光 / 宮本益光 〔本〕

発売日:2019年10月 / ジャンル:文芸 / フォーマット:本 / 出版社:らんか社 / 発売国:日本 / ISBN:9784883305100 / アーティストキーワード:宮本益光 (声楽家) 内容詳細:音楽教師を志し、オペラ歌手デビュー。いまの職業は宮本益光?笑いと哀愁をたずさえて音楽修行東奔西走!愛媛新聞連載、音楽エッセイ。目次:夢見草の季節に/ 美しい五月に/ バラの花束をにぎりしめ/ 催涙雨に想いを寄せて/ girasoleのように/ 魔笛と私が生まれた九月に/ いもたきしながら/ 私は創造の神の卑しい下僕/ 走り去る十二月に/ 健やかな新年に/ 振り返るにはまだ早い/ 桑弧蓬矢を胸に抱き

¥1,980

月刊少女野崎くん 15 ガンガンコミックスonline / 椿いづみ ツバキイヅミ 〔コミック〕

発売日:2023年08月 / ジャンル:コミック / フォーマット:コミック / 出版社:スクウェア・エニックス / 発売国:日本 / ISBN:9784757584280 / アーティストキーワード:椿いづみ 内容詳細:少女漫画家男子に芽生える、その気持ちの正体は?「野崎梅太郎」は「佐倉千代」と一緒に漫画家対談に臨んだり、声楽部の発表会に出かけたり。いつもと変わらないはずの毎日の中で、野崎が千代に対して抱き始める不思議な気持ち‥。「堀政行」と「鹿島遊」の間に大事故発生!! 「御子柴実琴」のガチ恋は同担拒否!? ラブ&ギャグが爆発する、少女漫画家男子コメディー第15巻!!

¥730

日本文学の発生 序説 角川ソフィア文庫 / 折口信夫 〔文庫〕

発売日:2017年06月 / ジャンル:社会・政治 / フォーマット:文庫 / 出版社:Kadokawa / 発売国:日本 / ISBN:9784044002961 / アーティストキーワード:折口信夫 内容詳細:あるものを発生させる力というのは、その発生自体が目的で終息するわけではない。発生した後もその力は一つの傾向を保ち、発生させたものの変化を促し続けるのである—。古代人が諺や枕詞、呪詞に顕した神意と神への信頼を、折口は「生命の指標(らいふ・いんできす)」と名づけ、詩歌や物語の変遷を辿りながら、古代より脈打つ日本文学の精神を追究する。生涯にわたり書き改め続けた貴重な論考。目次:詞章の伝承/ 文学様式の発生/ 律文学の根柢/ 声楽と文学と/ 小説戯曲文学における物語要素/ 文学と饗宴と/ 異人と文学と/ 翁舞・翁歌/ 日本・・・

¥1,056

楽譜 前田佳世子:「前田佳世子歌曲集3」【ネコポスは送料無料】

カワイ出版 【9784760941810】【4181】【収録曲】1.今日も一つ〜日日草(星野富弘 詩)/2.ぺんぺん草(星野富弘 詩)/3.悲しみの意味〜サフラン(星野富弘 詩)/4.小さな恋の物語(寺山修司 詩)/5.さがす(寺山修司 詩)/6.消す(寺山修司 詩)/7.孝行(やなせたかし 詩)/8.星(やなせたかし 詩)/9.風の記憶(やなせたかし 詩)/10.好きな風景(やなせたかし 詩)/11.五月のうた(谷川俊太郎 詩)/12.希望に満ちた天使(谷川俊太郎 詩)/13.鈴をつけた天使(谷川俊太郎 詩)/14.心は「四つのこころ」より(谷川俊太郎 詩)/15.孤独「四つのこころ」より(谷川俊太郎 詩)/16.散歩「四つのこころ」より(谷川俊太郎 詩)/17.遠くへ「四つのこころ」より(谷川俊太郎 詩) 好評の歌曲集第1集第2集に続き、数多ある作品より作者が厳選し発刊。声楽家との豊富な経験に裏打ちされた表情豊かな作品集。全17曲。

¥2,310

楽譜 【取寄時、納期1〜3週間】夢見る人(合唱、ピアノ/久行敏彦/楽譜)【ネコポスは送料無料】

マザーアース(株) 【H1303】 1967年 東京生まれ。東京芸術大学音楽学部作曲科卒業。同大学院音楽研究科修士課程修了。 1990年 混声合唱のための組曲「人はそれから」が神奈川県芸術祭合唱曲作曲コンクール第3位入賞。 1993年「序破急 ~オーケストラのための~」が日本交響楽振興財団作曲賞入選。 1994年「風の詩1~オーケストラのための~」が日本音楽コンクール作曲部門第2位入賞。 1995年 合唱曲「やさしく春は」が朝日作曲賞入賞。 1999年「風の詩2~弦楽オーケストラのための~」によって芥川作曲賞セミファイナリストとなる。 作品は管弦楽曲、室内楽曲、声楽曲、独奏曲等、多岐にわたり、日本はもとより香港、ソウル、メキシコシティ等で演奏されている。ピアノ曲「いつか見た夢」「木もれ日の下で」「ウエストサイドの夜」、エレクトーン曲「FESTA」等が出版されている。 これまでに東京コンセルヴァトワール尚美(現尚美ミュージックカレッジ専門学校)、東京芸術大学講師、東京放送児童合唱団(現NHK東京児童合唱団)指揮者等を歴任。 現在、洗足学園音楽大学教授、ヤマハマスタークラス講師。

¥2,640

F.X.モーツァルト:ピアノ四重奏曲 Op.1、ヴァイオリン・ソナタ集

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの末子として生まれ、兄弟の中で唯一音楽家の道を歩んだフランツ・クサヴァー。生涯「偉大な父」の影を背負いながら、得意としたピアノを中心とした作品や声楽曲を残しました。ピアノ四重奏曲ト短調 作品1は、13歳の1804年に作曲されたとされ、翌年ウィーンで出版されました。父の影響を感じさせる調性ながら、旋律・和声・形式のいずれにも独自の完成度が見られます。ピアノと弦楽器が対等に活躍する構成で、第1楽章は力強く始まり、協奏的な展開を示します。第2楽章では弦楽器が歌い、第3楽章では歌曲風の主題による9つの変奏が展開され、舞曲風のコーダで締めくくられます。続く2曲のヴァイオリン・ソナタも彼の才能を示す重要な作品です。1806年作の変ロ長調ソナタは、父モーツァルトや師サリエリの影響を感じさせる典雅な作品で、ピアノとヴァイオリンが対等に対話します。1811年のヘ長調ソナタは4楽章構成で、彼が好んだポロネーズやロンドといった民族的要素を取り入れながら、両楽器の魅力を生き生きと引き出しています。 (C)RS

¥3,630

モンテヴェルディ:もう一つの「聖母マリアの夕べの祈り」

イタリア・ルネサンスの音楽語法を知り尽くした上で、17世紀の新しい声楽書法を極めバロック初期の発展を促した巨匠モンテヴェルディ。カトリック礼拝でも特に音楽が多用された晩課の祈祷文を用い、新旧の技法を網羅的に駆使してまとめた『聖母マリアの夕べの祈り(晩課)』(1610)は彼の代表作の一つと目され名盤も少なくありませんが、本盤はそれとは異なる作品集。モンテヴェルディが晩年にまとめた充実曲集『宗教的・倫理的な森』と歿後出版された曲集から、当時の音楽礼拝の慣習に従って聖母マリアに捧げる晩課向けの曲を抽出、マドリガーレからの転用編曲やバロック流儀の即興を交え、完全に新しい晩課曲集を構成しています。ALPHAでレーベル創設初期から多くの名盤を制作してきたヴァンサン・デュメストル率いるル・ポエム・アルモニークは、17世紀フランス音楽と共にイタリア初期バロックを何より得意とする団体。ここでも作曲家晩期に辿り着いた境地を示す名品の数々を隅々まで精緻な解釈のもと、はっとするほど美しく説得力に富んだ表現で形にしてゆきます。 (C)RS

¥4,290

ジュリアン・アンダーソン 作品集

2018年7月8日、惜しまれつつこの世を去った作曲家、指揮者オリヴァー・ナッセン。このアルバムにはナッセンとは長きに渡り協力関係を築いた作曲家ジュリアン・アンダーソンのオラトリオと室内楽作品が収録されている。ジュリアン・アンダーソンはフィルハーモニア管弦楽団が運営する"Music of Today"において多くの作曲家による現代音楽を紹介する他、ウィグモアホールのコンポーザー・イン・レジデンスを務めるなど様々な取り組みを行っていた。2006年にはBBCプロムスにおいて、自身のオラトリオ"Heaven is Shy of Earth"を紹介、こちらはエミリー・ディキンソンの詩とラテン語の典礼文を組み合わせた大規模な声楽作品だが、宗教色はほとんどなくタイトルの"地上 (の美しさ)に天も恥じる"という言葉通り、自然を賛美した聴きやすい作品。初演時はアンドリュー・デイヴィスがタクトを執ったが、改訂版の初演はナッセンが行った。もう1曲の「The Comedy of Change」は比較的規模の大きな室内楽と言った作品。ダーウィンの『種の起源』出版150年を祝しての作品で、演奏会だけでなくバレエ音楽としても使えるように作曲されている。

¥2,640

ホフマイスター:交響曲 ニ長調、ホ長調 他

18世紀から19世紀にかけて、ウィーンで最も人気のある作曲家の一人として知られていたフランツ・アントン・ホフマイスターは、9作のオペラ、約70の交響曲、50近い弦楽四重奏曲をはじめ、多くの協奏曲や宗教曲、声楽作品を作曲し、音楽出版者としても活躍しました。彼は当時の音楽愛好家が好む作品をよく理解しており、自身の新しいアイデアも作品に反映、その洗練された音楽スタイルは「最も注目すべき、優れた、そして多作な作曲家」として広く評価されました。このアルバムにはホフマイスターの1780年代から1790年代の作品を収録。ホルン協奏曲での2人の熟練したソリストのための華麗なパッセージ、「狩り」交響曲で聴かれる優雅で溌剌としたな狩猟のテーマと、滑らかで心地よいオーケストラの響きが全曲にわたって展開された「ラ・プリマヴェーラ(春)」の3曲をお楽しみください。ホルン協奏曲ではバンベルク交響楽団の首席ホルン奏者を務めるクリストフ・エスと、彼が創設したジャーマン・ホルン・サウンドのメンバーでアレンジャーのシュテファン・ショットシュテットが快演を聴かせます。 (C)RS

¥3,630

16世紀前半のヴェネツィアの音楽

洗練された古楽解釈で知られる英国の声楽アンサンブルが、南西ドイツ放送(SWR)の協力を得てシュトゥットガルト州立美術館のために制作したアルバム。盛期ルネサンスのヴェネツィアを代表する画家の一人ヴィットーレ・カルパッチョ(1465頃?1525/26)を中心とする15?16世紀ヴェネツィア画派の作品を集めた企画展に合わせ、同時期のヴェネツィアで国際的に活躍した楽譜編集者オッタヴィアーノ・ペトルッチが出版を手掛けた作品を集め、当時ヴェネツィアが絵画だけでなく音楽でも比類ない充実をみせていたことを示すプログラムになっています。カルパッチョと世代が近いトロンボンチーノやリュート奏者カピローラ、ローマ教皇庁で活躍したフェスタなどヴェネツィア内外のイタリア人作曲家たちはもとより、ジョスカンやヴィラールトなどネーデルラントの作曲家、フランスの巨匠ムートンやバルカン半島の作曲家まで、編集者ペトルッチの広い視野が捉えた才人たちの技芸の魅力を、自然な佇まいの歌を通じて精巧なポリフォニーを浮かび上がらせるマリアン・コンソートが美しく伝えます。 (C)RS

¥3,630

ジュリアン・アンダーソン:作品集

2018年7月8日、惜しまれつつこの世を去った作曲家、指揮者オリヴァー・ナッセン。このアルバムにはナッセンとは長きに渡り協力関係を築いた作曲家ジュリアン・アンダーソンのオラトリオと室内楽作品が収録されています。ジュリアン・アンダーソンはフィルハーモニア管弦楽団が運営する「Music of Today」において多くの作曲家による現代音楽を紹介する他、ウィグモアホールのコンポーザー・イン・レジデンスを務めるなど様々な取り組みを行っていました。2006年にはBBCプロムスにおいて、自身のオラトリオ「Heaven is Shy of Earth」を紹介、こちらはエミリー・ディキンソンの詩とラテン語の典礼文を組み合わせた大規模な声楽作品ですが、宗教色はほとんどなくタイトルの「地上(の美しさ)に天も恥じる」という言葉通り、自然を賛美した聴きやすい作品です。初演時はアンドリュー・デイヴィスがタクトを執りましたが、改訂版の初演はナッセンが行いました。もう1曲の「The Comedy of Change」は比較的規模の大きな室内楽と言った作品。ダーウィンの『種の起源』出版150年を祝しての作品で、演奏会だけでなくバレエ音楽としても使えるように作曲されています。 (C)RS

¥2,640

ブルネッティとリドン スペイン王室の室内楽作品集

スペインのカルロス4世とフェルナンド7世の治世下で活躍した作曲家たちによる宮廷音楽のアルバム。かつての宮殿の王の部屋には十分なスペースがあり、王たちは室内楽はもちろん、多数の声楽家や器楽奏者、聴衆を招いて日夜、演奏会を開いていました。なかでも、ヴァイオリン弾きでもあったカルロス4世は毎日のように音楽にのめり込み、音楽アカデミーやコンサートを開催したといいます。カルロス4世の息子であるフェルナンド7世も、幼い頃から音楽の催しに参加し、やがて自身の妻と子供たちともども音楽に親しむようになりました。ここに収録された楽曲はいずれも当時の宮廷で演奏されていたもの。スペインらしい情熱的な旋律の中にも王室ならではの優雅さが感じられます。ソプラノのボイシュは2007年にモンセラート・カバリエ=ベルナベ・マルティの奨学金を獲得し、ドミンゴが主宰するオペラリア・コンクールの2012年のセミ・ファイナリスト。チェロのトゥリーナはスズキメソッドで学び、18世紀スペインのチェロについて研究し本も出版しています。 (C)RS

¥2,937

カヴァッリ:賛歌、詩篇とカンツォン

イタリア・バロック期の作曲家フランチェスコ・カヴァッリの宗教的作品集。現在では優れた歌劇作曲家として名を遺すカヴァッリですが、宗教曲の分野でも、ヴェネツィア楽派伝統の複合唱様式の中に、持前の流麗で美しい旋律を融合した作品を多く書き上げており、これらはモンテヴェルディ作品と比較しても遜色のないほどの出来栄えを誇っています。声楽パートの充実も見事ですが、器楽パートにも凝った手法が用いられており、声と楽器が織りなすポリフォニーが聴きどころです。讃歌と詩篇集(CDS-7902)に続くこのアルバムには、1656年に出版されジャン・カルロ・デ・メディチ(1611-1663)に捧げられた28曲の作品集の中から6曲が収録されています。その中の Confitebor「主よ、心をこめてあなたに告白します」は世界初録音。4声部のコーロ・ファヴォリート(ここでは1パート1人で演奏)と、2群のコーロ・ディ・リピエーノ(各パート3?4人の合唱)に器楽を伴う壮麗な作品です。 (C)RS

¥2,530

SW2048 カール・オルフ カルミナ・ブラーナ/(輸入・スコア /4582249674700)

関連words:ショット・ミュージック(株)/声楽とオーケストラ<br>スコア(中判)<br>180ページ<br>B5変型版 並製本<br>出版社: Eulenburg<br><br>収録曲<br>?1. O Fortuna<br>?2. Fortune plango vulnera<br>?3. Veris leta facies<br>?4. Omnia Sol tempera <br>?5. Ecce gratu <br>?6. Tanz<br>?7. Floret silva<br>?8. Chram

¥5,830

(381)ヘンデル 見よ勇者は帰る〈ユダス・マカベウス〉より(スコア(ポケスコ含む) /4523420003810)

関連words:日本楽譜出版社/composer:Handel, George Frideric<br>作曲家:ヘンデル<br>解説者:伊藤剛<br>ジャンル:声楽・合唱曲<br>品番:381<br>版型:A5 / 4頁<br><br>編成:<br>Hr2, Ob2, Fl.Traversa 2, Vn2, Vla, Soprano, Alto, Tenore, Basso, Organo tasto solo senza Bassi, Continuo, Pianoforte<br><br>内容:<br

¥550

917件中、441 - 460件を表示 | 最初 |前へ |...18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 ...|次へ |最後  |