![]() |
輸入 歌劇「フィガロの結婚」 恋とはどんなものかしら (Voice & Piano) Voi che sapete (from Le Nozze di関連words:(株)テーヌ商会/Voi che sapete (from Le Nozze di Figaro)<br><br>出版社<br>RICORDI<br><br>声楽 ¥2,200 |
![]() |
![]() |
輸入 ソプラノのためのオペラアリア集 Arie del Melodramma Italiano per Soprano /Gioachino Ross関連words:(株)テーヌ商会/Arie del Melodramma Italiano per Soprano<br><br>出版社<br>RICORDI<br><br>声楽(歌とピアノ) ¥9,240 |
![]() |
![]() |
輸入 ダニロ伯爵の入場(Vocal & Piano) Entree de Danilo from La Veuve Joyeuse /Franz Le関連words:(株)テーヌ商会/Entree de Danilo from La Veuve Joyeuse<br><br>出版社<br>MAX ESCHIG<br><br>声楽(歌とピアノ) ¥3,080 |
![]() |
![]() |
輸入 ドイツ人気歌曲集第2巻(低声用/オーディオ・アクセス・コード付) Favorite German Art Songs Volume 2 (Lo関連words:(株)テーヌ商会/Favorite German Art Songs - Volume 2 (Low Voice)<br><br>出版社<br>Hal Leonard<br><br>声楽 ¥4,290 |
![]() |
モンテヴェルディ マドリガル集 第8集 戦士と愛のマドリガル集イタリア・バロック期を代表する作曲家モンテヴェルディ。宗教曲や歌劇など多数の作品を書きましたが、中でも重要なのが全8巻で構成されたマドリガル集です(第9巻は作曲家の死後に出版)。第8巻はそれまでのモンテヴェルディの音楽技法の集大成であり、ドラマティックな曲が並んでいます。中には独立した歌劇として演奏されることもある「タンクレディとクロリンダの戦い」や実は30年も前に初演されていた「情け知らずの女たちのバッロ」など、物語性にも優れた作品が含まれています。演奏するデリティエ・ムジケの声楽パートを担当するのは全て男声で、これは17世紀当時の作品の姿を理想的に再現したもの。男声ソプラノが歌うキューピッドがとても魅力的です。収録曲を一切カットせず、全てを収録した初の録音となります。 ¥4,598 |
![]() |
|
![]() |
モンテヴェルディ:マドリガル集 第8集 戦士と愛のマドリガル集イタリア・バロック期を代表する作曲家モンテヴェルディ。宗教曲や歌劇など多数の作品を書きましたが、中でも重要なのが全8巻で構成されたマドリガル集です(第9巻は作曲家の死後に出版)。第8巻はそれまでのモンテヴェルディの音楽技法の集大成であり、ドラマティックな曲が並んでいます。中には独立した歌劇として演奏されることもある「タンクレディとクロリンダの戦い」や実は30年も前に初演されていた「情け知らずの女たちのバッロ」など、物語性にも優れた作品が含まれています。演奏するデリティエ・ムジケの声楽パートを担当するのは全て男声で、これは17世紀当時の作品の姿を理想的に再現したもの。男声ソプラノが歌うキューピッドがとても魅力的です。収録曲を一切カットせず、全てを収録した初の録音となります。 (C)RS ¥4,598 |
![]() |
![]() |
ヴェネツィアにおけるバロック歌劇の開花1600年前後のイタリアで、閉ざされた特権階級向けの知的な催事劇として始まった新しい舞台芸術、オペラ。その閉鎖空間の芸術が広く公衆に開かれた興業となったのはその少し後、1630年代に水の都ヴェネツィアで相次いでオープンした歌劇場を通じてのことでした。このアルバムはそうした近代型オペラの原型ともいうべきものが育まれた17世紀前半のヴェネツィアの歌劇界に光を当て、同時期に出版された声楽曲集・器楽曲集からの抜粋を交え、バロック初期の「歌いながら語る」歌唱様式がどのように発展し、人々の心を掴んだかを概観できる選曲になっています。 (C)RS ¥3,223 |
![]() |
![]() |
リヒャルト・シュトラウス四つの最後の歌A5判シリーズで、もっとも好評を博しているR.シュトラウスの、管弦楽伴奏による声楽作品を取り上げる。第二次世界大戦を辛くも生き延びた大作曲家が、経済状況の悪化や自身の健康問題、戦争裁判などをめぐって、とかく意気消沈する日々のなか、当時の心境に合致するテキストを慎重に選び、求めに応じて別々に作曲した作品を、死後、出版社がまとめて刊行したもの。フルオーケストラによる精妙なテクスチュアのなかに浮かび上がる、シュトラウスならではの、たゆたうような美しいソプラノが、現世への永訣の境地を穏やかに告げて、聴く者に忘れがたい印象を残す。 ¥1,760 |
![]() |
![]() |
クレランボー:姦淫の女の物語、テ・デウムフランス宮廷式の音楽作法に、イタリア様式の影響を手際よく織り交ぜたフランス・バロックの作曲家クレランボー。同世代のヴィヴァルディが協奏曲集を続々出版していた頃、1710?26年に計5集の曲集を刊行したカンタート(フランス語歌詞による小規模世俗声楽曲)のエキスパートであると同時に、パリ聖シュルピス教会の専属オルガニストも務め教会音楽でも才能を発揮しましたが、それらはカンタートに比して滅多に録音されません。その渇を潤して余りある新録音が本場ヴェルサイユから登場。祝祭的な合唱曲「テ・デウム」と、イエスの言葉「罪なき者だけが彼女に石を投げなさい」で有名な逸話を扱った珍しいラテン語小オラトリオ「姦淫の女の物語」の組み合わせです。 (C)RS ¥3,630 |
![]() |
![]() |
テレマン/ハイニヒェン:初期カンタータ集プロテスタントの神学者で詩人のエルドマン・ノイマイスター(1671-1756)が教会歴のすべての日曜日と祝日のための一連のテキストを集めて1702年に出版した「Geistliche Cantaten(聖なるカンタータ)」は、変化に富んで文学的にも充実しており、レチタティーヴォ、アリア、合唱、コラールを組み合わせた曲作りに適していました。ここでは、若きテレマンがこのテキストを用いて様々な作曲技法を駆使したカンタータを収録。同じ頃にライプツィヒに住んでいたハイニヒェンの、オペラティックなカンタータも収録されています。声楽も器楽も各パート1名で演奏。見通しのよいテクスチュアで聞かせます。 (C)RS ¥3,630 |
![]() |
![]() |
テレマン:クリスマス・カンタータ集 第3集1730/31年のクリスマス・シーズン用にテレマンがハンブルクの教会のために作曲した3曲のオラトリオと、1744年にニュルンベルクで出版されたカンタータ1曲を収録したアルバム。ハンブルクの教会には8人の声楽家と約20人の器楽奏者がいたといい、テレマンは彼らの持てる力を縦横に駆使、贅沢な響きを持つオーダーメードの作品を書くことができました。このオラトリオもその恩恵を存分に受けており、大きな想像力と巧みな芸術的手腕による大作として仕上がっています。歌い手たちは人間や神だけでなく擬人化された“真実”や“愛”などの多彩な役割を受け持ち、生き生きとした言葉を駆使して壮麗な音楽を創り上げています。テレマンを得意とするヴィレンズとドイツ屈指のバロック歌手たちによる素晴らしい演奏です。 (C)RS ¥3,223 |
![]() |
![]() |
レスピーギ:管弦楽伴奏歌曲集レスピーギによる声楽とオーケストラのための作品集。モンテヴェルディの失われたオペラ≪アリアンナ≫の一部として伝わる「アリアンナの嘆き」にレスピーギがオーケストレーションを施したものは、レスピーギの評価を高めました。「子守歌」は1902年に作曲された弦楽器のための小品。ワーグナーを思わせる「日没」と「アレトゥーザ」は、いずれもイングランドの詩人シェリーの詩に基づいており、『ローマの泉』の前兆ともいえるドラマティックな雰囲気を持っています。『3つの歌曲』は、もともとメゾソプラノとピアノのために別々に作曲された3つの歌曲をまとめたもので、レスピーギ自身がオーケストレーションを行うも未完となっていた曲集。「霧」と「雨」は、パヴァロッティの歌唱でも知られています。レスピーギの作品カタログ編纂者がこの曲集を発見し、作品リスト出版後に新たにP.99aと附番し追加。 (C)RS ¥2,310 |
![]() |
ソプラノ 3 独唱 オペラ・アリアこの「最新・オペラアリア選集 ソプラノ 3」にはイタリア以外のモーツァルトやワーグナー、グノー、ガーシュウィンなども掲載した。オペラ・ファンや声楽レスナーの方々の要望に応え、可能な限り現在のオペラ全集のCDやDVDに収録されていながら楽譜として出版さてれいない名アリアも取り入れ、年代順に編集している。また巻末には各曲ごとに曲目解説やオペラの原語歌詞の和訳を載せ、歌う際の参考手引きとなるようにした。 ¥3,080 |
![]() |
|
![]() |
テレマン:音楽による礼拝 第7集1726年にハンブルクで出版されたテレマンのカンタータ集『音楽による礼拝』。72曲のカンタータはどれも、独唱とオブリガート楽器(リコーダー、ヴァイオリン、トラヴェルソ、オーボエ)と通奏低音による小ぶりの編成で、通常、レチタティーヴォと2つのダ・カーポ・アリア(A-B-Aの三部形式。繰り返しのAの部分では華やかな装飾が施される)で構成されています。貴族たちの私的な目的のための曲と、公的な曲が混在していますが、巧みな対位法と技巧的な声楽パート、楽器の妙技が楽しめる調和のとれたカンタータです。演奏するベルゲン・バロックは1994年にローデ・トールセンとハンス・クヌート・スヴェーエンによって設立された古楽アンサンブル。数多くのレーベルへの録音とヨーロッパでのコンサートで知られています。 (C)RS ¥2,530 |
![]() |
![]() |
フランソワ・クープラン:嘆きまたはメランコリーの芸術フランスのバロック期を代表する作曲家の一人、フランソワ・クープラン。室内楽曲や声楽曲など数多くの作品を作曲しましたが、その中で主要な位置を占めるのが27の組曲(オルドル)で構成された4巻からなるクラヴサン(チェンバロ)曲です。220曲ほどの小品がひしめくこの曲集ですが、ほとんどの曲には優雅なタイトルが付されていることでも知られています。このアルバムは、イタリアを拠点に活躍するチェンバロ奏者ロレンツェッティが、第1巻と第2巻から特徴的な14曲を選び出し、ここに1716年に出版された『クラヴサン奏法』に付された8曲の前奏曲を組み込むことで、彼独自のユニークな「組曲」を創り上げたものです。 (C)RS ¥2,057 |
![]() |
![]() |
モンテヴェルディ:救済のマリアのためのミサ1630年、海の都ヴェネツィアはペストの脅威に襲われます。時のヴェネツィア総督は、聖母マリアにペストの脅威からの解放を願い、「救済の聖母マリア」のための聖堂を建築することを誓いました。1631年になると、ペストの脅威が去り、1631年11月21日、ペストから救済してくださった聖母マリアに感謝をささげるための荘厳なミサが行われることになりました。そのミサの音楽を作曲したのが当時サン・マルコ寺院の楽長を務めていたモンテヴェルディでした。ローランド・ウィルソン率いるドイツの老舗古楽アンサンブル、ムジカ・フィアタと声楽アンサンブル、ラ・カペラ・ドゥカーレがこのミサを再構成し、録音しました。この「救済のマリアのためのミサ」で使用された楽曲がモンテヴェルディのどの作品であったかは明確にはなっていないようですが、ここでは、1641年に出版された「倫理的・宗教的な森」の中から、「グローリア」など主要な曲が選ばれています。 (C)RS ¥2,750 |
![]() |
間宮芳生歌曲集 音楽之友社音楽之友社間宮芳生歌曲集【楽譜】日本作曲界の重鎮・間宮芳生の真骨頂となる歌曲集。「日本民謡集」や「合唱のためのコンポジション」シリーズなど、声楽・合唱作品においても独自の世界を切り拓いてきた作曲家の、今回が初出版となる芸術歌曲8曲と子どものための音楽7曲を収録し、最初期の《万葉の恋歌》(1958)以降の半世紀にわたる創作の歩みを俯瞰する。 ¥3,080 |
![]() |
|
輸入盤 MANUEL TOMADIN / HASSLER : COMPLETE ORGAN MUSIC [11CD]種別:11CD 【輸入盤】 クラシックその他 発売日:2022/02/01 登録日:2022/06/02 マヌエル・トマディン ハスラー:オルガン全集 解説:近年、指揮者フィリップ・ヘレヴェッヘらにより、モテットをはじめとする声楽曲は広く知られていますが、オルガン、ハープシコード作品においては生前に出版されたものではないためか、あまり知られていません。イタリアのオルガニスト、マヌエル・トマディンは、「ハスラーは、最も優秀で尊敬するオルガニスト。」とし、広範囲にわたり未知の作品を多数収録するという、大きなプロジェクトを成し遂げました。イタリアのオルガンの歴史において適した楽器を使用し、伝統ある教会を知る上で大変魅力的です。イタリアのオルガン作りの歴史を感じ取れる ¥5,688 |
![]() |
|
池辺晋一郎 男声合唱のためのエチュード(合唱曲集 男声 /4962864919545)関連words:カワイ出版/ピアノやヴァイオリン、声楽にもエチュードがあるのになぜ合唱にはエチュードがないのだろう? そんな発想から生まれた作品。 縦の線としての「5度」「2度」の音程のエチュード、横の線としての「休符」「長音」のエチュード、そして縦横の接点であるべき「滑舌」の5つのエチュードで構成されている。<br><br><まえがき><br><br> 男声合唱の魅力は格別だ。中学生のころ、親しい親戚の女性が都内の大学で合唱をしていて、コンサートをよく聴いた。彼女が歌っていたのは混声合唱だったが、同じコ ¥1,540 |
![]() |
|
![]() |
華麗なる混声合唱曲集〜昭和歌謡から令和ポップスまで〜(合唱曲集 混声 /4514142153198)関連words:(株)ドレミ楽譜出版社/ピアニスト・合唱指揮者の榎本 潤による編曲、声楽アンサンブル『Jスコラーズ』による監修のもと、昭和〜平成〜令和の名曲を収載した混声合唱曲集が発売!<br>中級から上級向けのアレンジで、歌い応え抜群の華やかなハーモニーが、聴く人の心を魅了します。<br>さらに誌面のQRコードを読み取ることで、パートごとのガイドメロディーを聴いて練習することができる、新しいタイプの合唱曲集です。 ¥2,200 |
![]() |