![]() |
セアン・ニルス・アイクベア 交響曲 第3番/モルフェウス"現代ヨーロッパで最もエキサイティングな作曲家の一人"と称されるニルス・アイクベア。2014年にロイヤル・オペラで「GLARE」が初演された際にもタイムズ誌で高く評価された作曲家。2010年にはデンマーク国立管弦楽団のコンポーザー・イン・レジデンスに就任、5年間の間に数多くの実りをもたらした。交響曲第3番はその集大成とも言える作品で、合唱とエレクトロニクスまでを用いた壮大な作風が特徴。"モルフェウス"は色彩的な響きが飛び交うユニークな"オーケストラのための協奏曲"。 [演奏] 指揮 ロバート・スパーノ、ジョシュア・ワイラースタイン、演奏団体 デンマーク国立交響楽団、合唱 デンマーク国立コンサート合唱団 ¥2,838 |
![]() |
![]() |
Unverganglichkeit-不滅なるもの~ミヒャエラ・シュースター リサイタルドイツ出身のメゾ・ソプラノ、ミヒャエラ・シュスター。2008年にロイヤル・オペラで《サロメ》のヘロディアス役でデビュー。以降、幅広い役柄に挑戦し、いずれも表情豊かな歌唱で高く評価され、2016年にはウィーン国立歌劇場の来日公演にも帯同、この時は"ヴァルキューレ"のフリッカ役を歌い喝采を浴びた。このコルンゴルトの歌曲集『Unverganglichkeit=不滅なるもの』からタイトルを得たアルバムは、永遠の憧れと普遍性をテーマにしたもので、全て後期ロマン派の作曲家たちによる曲は各々の標題に沿って選ばれ、丁寧に歌われている。マーラーやレーガーの微笑ましい曲や、ヴァイルのひねりの効いた曲、中心となるコルンゴルトの曲など聴き応えのある1枚。 ¥2,530 |
![]() |
![]() |
ルドフォード ミサ・ドミニカ世界中の少年合唱団の中でも、最も多忙と言われているイギリスの「トリニティ少年合唱団」。教会で歌うだけではなく、ロイヤル・オペラ・ハウスや、ロンドンのオーケストラと頻繁に共演するなど、世界中を飛び回り、年に150回以上もの素晴らしい演奏を繰り広げています。ここでは、音楽学者や同時代の作曲家たちの協力を得て、中世の作曲家ルドフォードのミサを中心に、時代を超えた様々な曲を合わせ、1枚のアルバムを創り上げました。歌い手の鮮やかな声はオルガンの音と美しく融合し、素晴らしい響きを醸し出しています。録音年 2017年3月1-5日 ¥2,530 |
![]() |
![]() |
ヴェルディ 歌劇「オテロ」(全曲)2017年6月、英国ロイヤル・オペラで約30年ぶりに新演出上演されたヴェルディ「オテロ」。主役のオテロにロール・デビューとなるヨナス・カウフマンをむかえ高く評価された公演で、今年9月のロイヤル・オペラの来日公演でも披露される。表現力の豊かさ、声の強靭さとバリトンからテノールまでの声域の広さを要求されるテノールの中でも最大の難役オテロを歌ったカウフマンは、過去の名歌手ヴィナイ、ヴィッカーズ、あるいはドミンゴらに比肩するパワフルな歌唱と見事な演技力を披瀝し、"「オテロ歌い」として歴史に名を刻んだ"と絶賛されている。現在上り調子のイタリアのバリトン、マルコ・ヴラトーニャのイアーゴ、同じくイタリアの名花、マリア・アグレスタのデズデモナなど、共演歌手も魅力的。暗い舞台上で照明を効果的に用い、影と光でオテロの心理をドラマテイックに演出するウォーナーの舞台、豊麗かつメリハリの効いた音楽作りでヴェルディ後期の豊かで陰影のあるオーケストレーションの魅力をこれ以上ないほどに再現するパッパーノの指揮によって、このヴェルディ畢生の大作の本質を明らかにしている。 [演奏] オテロ(ムーア人でヴェネツィア共和国の将軍 ヨナス・カウフマン(テノール)、イアーゴ(オテロの旗手) マルコ・ヴラトーニャ(バリトン)、デスデモナ(オテロの妻) マリア・アグレスタ(ソプラノ)、カッシオ(オテロの副官) フレデリック・アントゥーン(テノール)、エミーリア(イアーゴの妻で、デズデモナの侍女) カイ・リューテル(メッゾ・ソプラノ)、ドデリーゴ(ヴァネツィアの紳士) トーマス・アトキンス(テノール)、ロドヴィーコ(ヴェネツィア共和国の大使) イン・スン・シム(バス)、伝令 トーマス・バーナード(バス)、コヴェント・ガーデン王立歌劇場合唱団[合唱指揮 ウィリアム・スポールディング]、コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団[コンサートマスター ヴァスコ・ヴァシレフ]、指揮 アントニオ・パッパーノ ¥6,112 |
![]() |
![]() |
世界の美しい劇場を1冊で巡る旅夢と現実が交差する場所、劇場。絢爛豪華な舞台は勿論 天井画、柱や装飾、客席に至るまで細部に宿る「美」を美しい写真と共に紹介します。コメディ・フランセーズ(フランス)、スカラ座(イタリア)、ロイヤル・アルバート・ホール(イギリス)などの美しく歴史のあるヨーロッパの劇場だけではなく、シドニー・オペラハウス(オーストラリア)、アマゾナス劇場(ブラジル)、ハルビン・オペラハウス(中国)などの絢爛豪華な世界中の54の劇場を紹介。加えて、日生劇場(東京)や脇町劇場 オデオン座(徳島)などの地域に愛されている美しく歴史のある日本の劇場を8つ紹介します。この1冊で、世界中の劇場を巡ることができます。本文=宮田文朗※本書は2015年1月に弊社から刊行された書籍『世界で一番美しい劇場』を大幅に増補改訂し、再編集したものです。 ¥2,200 |
![]() |
シルヴィ・ギエム/シルヴィ・ギエム オン・ジ・エッジ (初回限定) 【DVD】■発送倉庫:DVD倉庫(※神奈川県からの発送)■種別:DVD■発売日:2023/08/09■販売元:ユニバーサルミュージック■説明:解説 12歳でパリ・オペラ座バレエ学校に入学し、19歳でヌレエフに指名されエトワールに。1988年パリ・オペラ座を離れ、英国ロイヤル・バレエ団のゲスト・プリンシパルとなったシルヴィ・ギエム。伝統的バレエの完璧なダンサーとして世界中から喝采を浴びながらも、その殻を打ち破り、鋭い感性で表現者としての新たな可能性を追求し続ける彼女の挑戦を追ったドキュメンタリー・フィルムです。ロベール・ルパージュ(舞台演出家)、ラッセル・マリファント(振付師、ダンサー)という世界第一線のクリエーターと共に新作≪エオンナガタ≫(2009)を制作するプロセスを追い、マリファントとの≪プッシュ≫やアクラム・カーンとの≪聖なる怪物たち≫の断片もフィーチャーしつつ、舞台裏を生々しく描いていきます。 ■カテゴリ_映像ソフト_ミュージック_クラシック■登録日:2023/06/09 ¥1,742 |
![]() |
|
![]() |
ブラームス:喪失と裏切りの歌前作のシューマンの歌曲集(RES10247)が高い評価を得たバリトンのウォルフィッシュとピアノのラシュトン。今作はブラームスの示唆に富んだ選曲による歌曲集です。1982年生まれのウォルフィッシュは、バロック・ヴァイオリンの名手エリザベス・ウォルフィッシュの息子として音楽一家で育ったリリック・バリトン。2020年6月にはロンドンのロイヤル・オペラ・ハウス・デビューが決定している注目の歌手です。ラシュトンは、ケンブリッジ出身、現在はスイス在住で、作曲家としてもチューリッヒ・オペラやハノーファー州立歌劇場などから委嘱を受けています。すでに数作のCDを一緒にリリースしている息の合った二人が、ブラームスの歌曲の中でも、喪失や裏切りによる悲しみが込められた作品を切々と歌い上げます。どの曲にもブラームスの個人的な片思いや失恋、喪失の物語が込められています。 (C)RS ¥2,750 |
![]() |
![]() |
ロッシーニ:歌劇≪シジスモンド≫カナダ出身の女性指揮者ケリー=リン・ウィルソン。学生時代はフルートを学び、16歳でウィニペグ交響楽団、カルガリー・フィルハーモニーと共演するなど才能を発揮し、その後はジュリアード音楽院でフルートの研鑽を積みますが、やがて指揮に転向。ザルツブルク音楽院でアバドのアシスタントを務めるなど経験を重ね、1998年から本格的な指揮活動に入ります。以降、アメリカの錚々たるオーケストラと共演する他、ヨーロッパではオペラ指揮者としても華々しく活躍し、2018/2019年のシーズンではロイヤル・オペラにて≪カルメン≫を振ってデビュー、注目を浴びています。この2018年の≪シジスモンド≫は演目の珍しさも含め、軽快さと力強さを併せ持つロッシーニの音楽を的確に表現したウィルソンの指揮が高く評価されました。ロッシーニと得意とする歌手たちの水準の高い歌唱も聴きものです。 (C)RS ¥4,510 |
![]() |
ドミンゴ、ステンメ&パッパーノ / ワーグナー:楽劇 トリスタンとイゾルデ 全曲 [CD]種別:CD クラシック歌劇(オペラ) 発売日:2015/07/22 販売元:ソニー・ミュージックソリューションズ 登録日:2015/04/30 ドミンゴ、ステンメ&パッパーノ WAGNER:TRISTAN UND ISOLDE WPCS-13210/2 特典:解説歌詞対訳付 内容:楽劇≪トリスタンとイゾルデ≫ 第1幕 前奏曲/楽劇≪トリスタンとイゾルデ≫ 第1幕第1場 西の方へ目は向くが……だれ?私をからかうつもりなのね (/楽劇≪トリスタンとイゾルデ≫ 第1幕第2場 風はさわやかに……解説:2015年、アントニオ・パッパーノ&ロイヤル・オペラ・ハウス来日記念再編成盤。テノール界の最高峰、プラシド・ドミンゴの長年の夢だったトリスタン。豪華キャストとともに、パッパーノの指揮を得て、満を持して実現させた意欲作。 (C)RS ¥4,341 |
![]() |
|
夜の女王のアリア〜コロラトゥーラの女王 エディタ・グルベローヴァ種別:CD クラシック歌劇(オペラ) 発売日:2002/01/23 販売元:ソニー・ミュージックソリューションズ 登録日:2006/10/20 エディタ・グルベローヴァ Queen Of Coloratura 内容:歌劇「魔笛」 アリア<地獄の復讐が私の心の中に>/歌劇「ドン・ジョヴァンニ」 アリア<もうお分かりでしょう、誰が>/歌劇「ドン・ジョヴァンニ」 レチタティーヴォ・アコンパニャートとロンド<むごい女です解説:ベスト・モア50。ソプラノ歌手、エディタ・グロベローヴァの歌唱によるオペラ・アリア集。1987〜1992年録音盤。ニコラウス・アーノンクール他指揮、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団他の演奏。 (C)RS ¥1,100 |
![]() |
|
ドミンゴ、ステンメ&パッパーノ / ワーグナー:楽劇 トリスタンとイゾルデ 全曲 [CD]種別:CD クラシック歌劇(オペラ) 発売日:2015/07/22 販売元:ソニー・ミュージックソリューションズ 登録日:2015/04/30 ドミンゴ、ステンメ&パッパーノ WAGNER:TRISTAN UND ISOLDE WPCS-13210/2 特典:解説歌詞対訳付 内容:楽劇≪トリスタンとイゾルデ≫ 第1幕 前奏曲/楽劇≪トリスタンとイゾルデ≫ 第1幕第1場 西の方へ目は向くが……だれ?私をからかうつもりなのね (/楽劇≪トリスタンとイゾルデ≫ 第1幕第2場 風はさわやかに……解説:2015年、アントニオ・パッパーノ&ロイヤル・オペラ・ハウス来日記念再編成盤。テノール界の最高峰、プラシド・ドミンゴの長年の夢だったトリスタン。豪華キャストとともに、パッパーノの指揮を得て、満を持して実現させた意欲作。 (C)RS ¥3,969 |
![]() |
|
魅惑のオペラ 18オッフェンバック:ホフマン物語DVD+解説BOOKDVD収録時間150分 発売日 2008/5/15 絶頂期のテノール、プラシド・ドミンゴが詩人ホフマンを演じ、奇想天外な3つの恋の遍歴をいきいきと華麗に歌う。英国ロイヤル・オペラ・ハウスらしい、濃密でゴージャスな舞台が楽しめる名演。オペレッタの人気作曲家として一世を風靡したオッフェンバックが最後に挑戦したオペラ。絶頂期のドミンゴが詩人ホフマンを演じ、奇想天外な3つの恋の遍歴を歌います。濃密でゴージャスな舞台は、コヴェント・ガーデンならではのものです。プラシド・ドミンゴ(ホフマン)ルチアーナ・セラ(オランピア)アグネス・バルツァ(ジュリエッタ)イレアナ・コトルバス(アントニア) ■ジョルジュ・プレートル指揮、コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団●コヴェント・ガーデン王立歌劇場/1981年 ¥4,180 |
![]() |
|
世界の美しい劇場を1冊で巡る旅 最新版夢と現実が交差する場所、劇場。絢爛豪華な舞台は勿論 天井画、柱や装飾、客席に至るまで細部に宿る「美」を美しい写真と共に紹介します。コメディ・フランセーズ(フランス)、スカラ座(イタリア)、ロイヤル・アルバート・ホール(イギリス)などの美しく歴史のあるヨーロッパの劇場だけではなく、シドニー・オペラハウス(オーストラリア)、アマゾナス劇場(ブラジル)、ハルビン・オペラハウス(中国)などの絢爛豪華な世界中の54の劇場を紹介。加えて、日生劇場(東京)や脇町劇場 オデオン座(徳島)などの地域に愛されている美しく歴史のある日本の劇場を8つ紹介します。この1冊で、世界中の劇場を巡ることができます。本文=宮田文朗※本書は2015年1月に弊社から刊行された書籍『世界で一番美しい劇場』を大幅に増補改訂し、再編集したものです。 ¥2,200 |
![]() |
|
エディタ・グルベローヴァ / 夜の女王のアリア〜コロラトゥーラの女王 [CD]種別:CD クラシック歌劇(オペラ) 発売日:2002/01/23 販売元:ソニー・ミュージックソリューションズ 登録日:2006/10/20 エディタ・グルベローヴァ Queen Of Coloratura 内容:歌劇「魔笛」 アリア<地獄の復讐が私の心の中に>/歌劇「ドン・ジョヴァンニ」 アリア<もうお分かりでしょう、誰が>/歌劇「ドン・ジョヴァンニ」 レチタティーヴォ・アコンパニャートとロンド<むごい女です解説:ベスト・モア50。ソプラノ歌手、エディタ・グロベローヴァの歌唱によるオペラ・アリア集。1987〜1992年録音盤。ニコラウス・アーノンクール他指揮、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団他の演奏。 (C)RS ¥865 |
![]() |
|
ロベール・ルパージュとケベック 舞台表象に見る国際性と地域性ケベックの「文化の外交官」 という異名を持つロベール・ルパージュ!彼はカナダ、ケベック・シティ出身の演出家であり劇作家、そして俳優である。1992年、弱冠35歳で英国ロイヤル・ナショナル・シアターで『夏の夜の夢』を演出。その後も注目され国際的な演劇フェスティヴァルへの招聘や数々の受賞歴を持ち、着実にキャリアを積み重ねてきた。演劇だけでなくオペラやバレエ、さらにサーカスの演出を手掛け、映画監督を務めたり、さまざまなジャンルに挑戦し、観客層の幅を広げてきた。とりわけニューヨークのメトロポリタン・オペラにおけるヴァーグナーの『ニーベルングの指環』の演出と、カナダを代表するサーカス集団であるシルク・ドゥ・ソレイユの作品の演出は、ルパージュの名声をさらに高めた。その結果、彼は今やシルク・ドゥ・ソレイユと並んで国際的に知られ、英国のピーター・ブルックやフランスのアリアーヌ・ムヌーシュキン、そして米国のロバート・ウィルソンなど、自国の枠組みを脱して活躍する演出家たちと肩を並べる存在と見なされて ¥4,400 |
![]() |
|
![]() |
Maiko ふたたびの白鳥世界のトップで活躍する日本人プリマが、トップダンサーとして充実した時期での妊娠~産休を経て、プリマデビュー作であった「白鳥の湖」の主役に再び挑戦するまでの懸命な姿を追う、涙と感動のドキュメンタリー! ――ノルウェーの首都オスロ、オペラハウス。15歳で親元を離れ、名門英国ロイヤルバレエスクールに留学。19歳でノルウェー国立バレエ団に入団。25歳で同バレエ団東洋人初のプリンシパルとなった西野麻衣子は今やノルウェーで1番有名な日本人。172cmの長身と長い手足から繰り出されるダイナミックかつエレガントな麻衣子の舞いは人々をうっとりとしてやまない。そんな彼女の素顔は大阪弁バリバリのイキのいい女性。優しいノルウェー人の旦那さまはオペラハウスの芸術監督をつとめている。30代、ダンサーとしてますます充実し、まだまだ若手にトップは譲れない。でもいつかは憧れのママになりたい・・・。麻衣子の心は出産とキャリアの間で揺れていた。そんな矢先、予期せず子供を授かり、めでたく出産。生まれたばかりの息子とともに麻衣子のプリンシパル復帰への挑戦が始まった―。 ¥4,290 |
![]() |
レオポルド・ストコフスキー/チャイコフスキー ムソルグスキー&ボロディン:管弦楽作品集 【CD】■発送倉庫:DVD倉庫(※神奈川県からの発送)■種別:CD■発売日:2002/03/27■販売元:ユニバーサルミュージック■収録:Disc.1/01.大序曲「1812年」作品49(17:16)/02.交響詩「はげ山の一夜」(9:25)/03.ダッタン人の踊り(歌劇「イーゴリ公」から)(11:18)/04.「ボリス・ゴドゥノフ」の音楽(22:55)/05.スラヴ行進曲 作品31(9:55)■説明:デッカ・ベスト・プラス50シリーズ。ウェールズ・ナショナル・オペラ合唱団、ロイヤル・フィルハーモニー合唱団他の合唱、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、ロンドン交響楽団他の演奏による1966年、1968年、1969年録音盤。■カテゴリ_音楽ソフト_クラシック_管弦楽曲■登録日:2012/10/24 ¥896 |
![]() |
|
【受注商品】 STAR WARS スター・ウォーズ フィギュリン ストームトルーパー銀河帝国の機動歩兵、ストームトルーパーがフィギュアとなって登場!磨かれた錫のメタリック色が装甲やブラスター・ライフルの迫力をより一層表現してます!ストームトルーパーファンなら押さえておきたいアイテムの一つです!【ROYAL SELANGOR(ロイヤルセランゴール)】F1グランプリ、PGAゴルフツアー、ATPワールドツアーの優勝トロフィーや、LVMHグループとのコラボレーションを手がけ、各界で大きな賞賛を獲るマレーシア王室公認のロイヤルブランドです。彼らがディズニー社、ルーカスフィルム社との共同制作にて発表した「STAR WARSコレクション」が日本に上陸!!!ディズニー社よりプロダクトオブザイヤー2016を贈られた、全世界限定生産フィギュアの数々。ピューター(錫)の貴賓ある輝きがスペースオペラを美しく再現する「STAR WARSコレクション」その荘厳な世界観をご堪能ください。 ¥22,000 |
![]() |
|
小学館クラシックプレミアム第27巻 モーツァルト4 5大オペラ名曲集2015年1月6日発売モーツァルト4, 5大オペラ名曲集価格:本体1,200円+税 CD:ケース一枚入り BOOK:A4判変型 /オールカラー20ページ歌劇《後宮からの逃走》より序曲、〈愛よ!お前の強さだけが頼りだ〉イアン・ボストリッジ(T)/ウィリアム・クリスティ指揮/レザール・フロリサン歌劇《フィガロの結婚》より序曲、〈もう飛びまわることもできないぞ、かわいい蝶々よ〉〈慰めの手を差しのべてください、愛の神様〉〈恋とはどんなものなのか〉〈そよ風によせて〉シャルロッテ・マルジョーノ(S)/バーバラ・ボニー(S)/ペトラ・ラング(Ms)/アントン・シャリンガー(Br)/ニコラウス・アーノンクール指揮/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団歌劇《ドン・ジョヴァンニ》より序曲、〈可愛い奥様、これが目録です〉〈あそこで手に手を取り合って〉〈ぶって、ぶって、ああ大好きなマゼット〉バーバラ・ボニー(S)/トーマス・ハンプソン(Br)/ラースロー・ポルガール(Bs)/ニコラウス・アーノンクール指揮/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 ¥1,320 |
![]() |
|
![]() |
アナトール・フィストゥラーリ/チャイコフスキー: バレエ《白鳥の湖》全曲<タワーレコード限定>[PROC-2209]壮大なスケールと感動的演奏。名匠による「白鳥の湖」3度目の録音盤を、本国オリジナル・マスターテープより新規で復刻。国内盤の全曲版は1990年以来の再発フィストゥラーリは1907年8月20日、キエフ生まれ。アントン・ルビンシテインとリムスキー=コルサコフに師事した父から英才教育を受けた彼は7歳でチャイコフスキーの《悲愴》を暗譜指揮し、13歳でサン=サーンスの歌劇《サムソンとダリラ》全曲を指揮して天才少年の名をほしいままにしました。25歳からは大歌手シャリアピンの歌劇団の指揮者として、30歳からはレオニード・マシーン率いるバレエ・リュス・ド・モンテカルロの指揮者として欧米各地で公演を指揮しました。豊富なオペラやバレエ上演経験により、フィストゥラーリは音彩の華麗、かつダイナミックな鳴り響かせ方と、ダンサーにぴたりと付ける術を熟知していました。戦後は自らロンドン・インターナショナル管弦楽団を創設して演奏旅行を行いながら、欧米各地の名門オーケストラ、バレエ、オペラに客演。同時に英デッカを中心に数多くのレコード会社に録音を行いました。英デッカへは1944年から録音を開始し、1977年まで関係が続きました。フィストゥラーリに演奏が求められたのはバレエ音楽。中でも《白鳥の湖》は英デッカへ3度録音した極めつけとして知られています。1回目のロンドン響とのモノラル全曲(1952年)はLP初期のベストセラーとなり、抜粋盤や組曲盤のLPも作られたほどでした。2回目のロイヤル・コンセルトヘボウ管とのステレオ(1961年)は46分の抜粋盤で、選曲の良さと録音の輝かしさで大評判となりました。そして、この3回目のオランダ放送管とのステレオ(1973年)は補遺作品も含む完全全曲盤であり、20チャンネルのマルチ・マイク・システムで収録した音をアンペックスの4トラック・レコーダーで録音、2チャンネルのステレオにミックスダウンする英デッカの「フェイズ4」と呼ばれた方式により録音されました。フィストゥラーリの指揮ぶりが、楽譜が見えるような生々しい録音で捉えられているのが特長で、ヴァイオリン・ソロに稀代の技巧家ルッジェーロ・リッチを迎えたことでも話題を呼びました。今回の復刻では、本国のオリジナル・アナログ・マスターテープに遡り、新規でハイビット・ハイマスタリング(192kHz/24bit)によるデジタル化を行いました。瑞々しい音質は必聴です。また、解説書には新規で長谷川勝英氏による解説を掲載し、オリジナル・ジャケット・デザインを採用しています。尚、今回のVintage+plus Vol.28 は全7タイトルを発売します。 ¥1,885 |
![]() |