![]() |
プロコフィエフ:交響曲第3番、第6番2020年バイロイト音楽祭で新演出の≪指環≫を託され、世界中から大きな期待を寄せられているインキネン。彼の新しいプロジェクト、プロコフィエフの交響曲全集第1弾です。亡命時代に書かれ歌劇≪炎の天使≫に登場する主題を交響曲へと昇華させた傑作第3番と、第二次世界大戦の影を引きずったやや難解な第6番という組み合わせ。プロコフィエフならではのダイナミックなオーケストレーションを細部までコントロールすると同時に最大限に鳴らし切る、インキネンらしさが十二分に発揮された快演。今後の展開が楽しみです。 (C)RS ¥2,838 |
![]() |
![]() |
ワーグナー:舞台神聖祝典劇《パルジファル》(SACD)伝説的ワーグナー指揮者、ハンス・クナッパーツブッシュの遺した最大の名盤である大作≪パルジファル≫。戦後のバイロイト音楽祭を語るうえでも重要なディスクである1962年ステレオ録音盤をSA?CD?SHM化。今回はSA?CDの大容量を生かして、初めて第1幕を1枚のディスクに収録(従来CDでは第1幕が2枚のディスクに分かれていました)、全3枚組に収めることに成功。 (C)RS ¥10,560 |
![]() |
![]() |
ワーグナー:管弦楽曲集1960年に史上最年少・初のアメリカ人指揮者としてワーグナーのメッカ、バイロイト音楽祭に登場して以来、ベルリン・ドイツ・オペラやウィーン国立歌劇場など重要なオペラ・ハウスのポストを歴任したマゼールにとってワーグナーは彼のもっとも得意とするレパートリーの一つで、ベルリン・フィルとのこのCDも彼の最高の名盤と言われています。 (C)RS ¥1,760 |
![]() |
![]() |
ワーグナーの夕べバイロイト音楽祭元総監督・ヴォルフガング・ワーグナーをして“飯守泰次郎こそドイツ語でKapellmeister(名指揮者)と呼ぶにふさわしく、そこにはマエストロと言う言葉以上に大きな尊敬の念が込められている”と言わしめた飯守泰次郎。2016年10月にも新国立劇場オペラ芸術監督として『ワルキューレ』に取り組むなど、常にワーグナーと対峙し続ける飯守による、日本有数の吹奏楽団である東京佼成ウインドオーケストラ(TKWO)との2013年10月の定期演奏会のライヴ録音、待望のCD化 (C)RS ¥2,860 |
![]() |
![]() |
ワーグナー:楽劇≪ニーベルングの指環≫全曲1960年のバイロイト音楽祭にて、ヴォルフガンク・ヴァーグナーによる新演出で披露された《リング》の全曲上演。初登場となった1960年のリングは既に録音がリリースされているが、この1961年の演奏に関しては正規盤初出!歌手の顔ぶれも60年盤とは若干の違いがあり、1958年に《パルジファル》のクンドリー役を歌い好評を得たレジーナ・クレスパンがこの年だけジークリンデ役で登場していたり、前年はヴィントガッセンが演じたジークムント役を、当時32歳、めきめきと頭角を現し始めたフリッツ・ウールが歌っていたりとかなり興味深い配役となっている。指揮を務めるのはルドルフ・ケンペ。バイエルン放送所蔵のオリジナル・テープからのリマスタリング。 (C)RS ¥15,642 |
![]() |
![]() |
ヘルデン[ベスト・クラシック100極 (99)] ドイツが生んだヘルデンテノール、フォークト。類まれな優美な歌声、颯爽としたステージ姿で聴衆を魅了するフォークトはハンブルク・フィルのホルン奏者としてキャリアをスタートし、のちに声楽へ転向した異色の経歴の持ち主。1997/98のシーズンからローエングリンの歌い手として脚光を浴び、バイロイト音楽祭の「ニュルンベルクのマイスタージンガー」や「ローエングリン」の成功でその名を世界に轟かせた。本作は、今やワーグナー作品になくてはならない存在となったフォークトの2011年7月ベルリン・ドイツ・オペラでのライヴを収録したソロ・デビュー盤。 極HiFiCD仕様/音匠レーベル仕様。 ¥1,760 |
![]() |
![]() |
ワーグナー 管弦楽曲集[ベスト・クラシック100極 (21)] 1960年に史上最年少・初のアメリカ人指揮者としてワーグナーのメッカ、バイロイト音楽祭に登場して以来、ベルリン・ドイツ・オペラやウィーン国立歌劇場など重要なオペラ・ハウスのポストを歴任したマゼールにとってワーグナーは彼のもっとも得意とするレパートリーの一つで、ベルリン・フィルとのこのCDも彼の最高の名盤と言われている。 極HiFiCD仕様/音匠レーベル仕様。 ¥1,760 |
![]() |
ザイツ コンチェルト集 第1集ドイツ・ロマン派時代に活躍したザイツ。現在では初心者用の『協奏曲』の作曲家として知られているが、ヴァイオリニストしては、ドイツ各地のオーケストラでコンサートマスターを務め、1888年にはバイロイト音楽祭でもコンサートマスターを務めたほどの腕前。このアルバムに収録されているのはザイツの代表作である『ヴァイオリンとピアノのためのコンチェルト集』。前述のとおり、初心者向けの作品で、ボウイングやスタッカートの練習や、ダブル・ストップ奏法、トリル、カデンツァまで数多くの技術を学ぶことができる。もちろん聴くだけでも楽しい曲集。 ¥1,870 |
![]() |
|
ワーグナー ニュルンベルクのマイスタージンガーワーグナーの楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》は、表向きは芸術に肩入れをする職人たちのユーモアに富んだお話です。金細工職人のファイト・ポーグナーは、娘のエファを歌合戦の勝者と結婚させると約束します。3人の男たちが、その歌合戦に参加するのに相応しいとみなされています。この話は一見、中産階級の無邪気な喜劇のようですが、掘り下げて見るとより深い社会に関する洞察が立ち現われてきます。共同体の伝統とそれを破るものに対して、社会がどうふるまうのか。また社会が芸術に対しどのような価値を置くのか、あるいは置くべきなのか。そして、新しい試みと規範からの逸脱が、どこまで許容されるのか。これらの問いを登場人物に託してワーグナーはこの楽劇を創作しています。 2008年にカタリーナ・ワーグナーの演出によってバイロイト音楽祭で上演されたこの演奏は、大胆奔放な演出が賛否両論を巻き起こしましたが、ヴァイグレの全体を見通した指揮による爽快な演奏と素晴らしい歌手たちの歌唱が、この長大な作品を映像なしでも存分に楽しむことができます。 ¥4,290 |
![]() |
|
![]() |
Leuchtende Liebe - 光溢れる愛スウェーデン、マルメ出身のオペラ歌手エリザベト・シュトリッドのアリア集。2006年にノールランド歌劇場で《ルサルカ》のタイトル・ロールを歌い雑誌『Opera』で絶賛され、以降、世界中の歌劇場で歌ってきましたが、彼女の名前を一躍有名にしたのが、2010年にノルウェー国立歌劇場の《タンホイザー》におけるエリザベート役。その素晴らしい歌唱が大絶賛され、一躍世界の檜舞台に躍り出た彼女、2013年にはバイロイト音楽祭でフライア役を歌うなど、ワーグナー・ソプラノとしての地位を確実なものにしています。このアルバムでは彼女が最も得意としているアリアの数々を聴くことができます。2016年録音。 ¥2,530 |
![]() |
![]() |
ワーグナーの夕べバイロイト音楽祭元総監督・ヴォルフガング・ワーグナーをして"飯守泰次郎こそドイツ語でKapellmeister(名指揮者)と呼ぶにふさわしく、そこにはマエストロと言う言葉以上に大きな尊敬の念が込められている"と言わしめた飯守泰次郎。2016年10月にも新国立劇場オペラ芸術監督として『ワルキューレ』に取り組むなど、常にワーグナーと対峙し続ける飯守による、日本有数の吹奏楽団である東京佼成ウインドオーケストラ(TKWO)との2013年10月の定期演奏会のライヴ録音、待望のCD化。録音年 2013年10月18日/収録場所 東京芸術劇場コンサートホール ¥2,860 |
![]() |
![]() |
ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」ハイレゾも聴ける高音質ディスク。これが、CDの最終進化形だ! ハイレゾCD (MQA-CD×UHQCD)名盤コレクション<完全生産限定盤> 「第9」の極め付きであり、20世紀に記録された偉大なる遺産。第二次世界大戦後、初めてバイロイト音楽祭が再開された記念演奏会の実況録音。瞑想するピアニシモから渾身のフォルテまで、熱く深い感動が時代を超えてほとばしる不滅の名盤。 ¥3,300 |
![]() |
ハンス・クナッパーツブッシュ HANS KNAPPERTSBUSCH ワーグナー:楽劇神々のたそがれ WAGNER:GOETTERDAEMMERUNGディスクユニオンお茶の水クラシック館からの出品です。 / 盤面には再生に影響ないレベルのキズが見られます。 / ケース、ジャケット、パッケージ等の外装に使用感があります。 / シュリンク付 / スリップケース付 / 4枚組BOX 1951年バイロイト音楽祭 / です。中古品であることを予めご了承下さい。※こちらは店頭でも販売しております。品切れの際は返金処理にてご対応させていただきますのでご容赦くださいませ。 / フォーマット:CD / レーベル:TESTAMENT / 規格番号:SBT4175 / 組枚数:1 / 国:GER ¥2,150 |
![]() |
|
ハンス・クナッパーツブッシュ HANS KNAPPERTSBUSCH ワーグナー:楽劇神々のたそがれ WAGNER:GOETTERDAEMMERUNGディスクユニオンお茶の水クラシック館からの出品です。 / 盤面には再生に影響ないレベルのキズが見られます。 / ケース、ジャケット、パッケージ等の外装に使用感があります。 / スリップケース傷み / 4枚組 / 1951年バイロイト音楽祭 / です。中古品であることを予めご了承下さい。※こちらは店頭でも販売しております。品切れの際は返金処理にてご対応させていただきますのでご容赦くださいませ。 / フォーマット:CD / レーベル:TESTAMENT / 規格番号:SBT4175 / 組枚数:1 / 国:GER ¥2,150 |
![]() |
|
ハンス・クナッパーツブッシュ(cond) / ハンス・クナッパーツブッシュの遺産 [CD]種別:CD クラシック交響曲 発売日:2024/04/20 販売元:キングインターナショナル 登録日:2024/02/19 ハンス・クナッパーツブッシュ(cond) クナッパーツブッシュ ハンス ハンス クナッパーツブッシュノイサン 特典:解説付/オリジナルブックレット 解説:ハンス・クナッパーツブッシュ(1888−1965)のエロイカ。バイロイト音楽祭に出演していた 1950年代、ミュンヘンにいた頃の録音。クナッパーツブッシュならではの、息の長いフレージングや「ため」などを堪能できます。 (C)RS ¥2,801 |
![]() |
|
ハンス・クナッパーツブッシュ(cond) / ハンス・クナッパーツブッシュの遺産 [CD]種別:CD クラシック交響曲 発売日:2024/04/20 販売元:キングインターナショナル 登録日:2024/02/19 ハンス・クナッパーツブッシュ(cond) クナッパーツブッシュ ハンス ハンス クナッパーツブッシュノイサン 特典:解説付/オリジナルブックレット 解説:ハンス・クナッパーツブッシュ(1888−1965)のエロイカ。バイロイト音楽祭に出演していた 1950年代、ミュンヘンにいた頃の録音。クナッパーツブッシュならではの、息の長いフレージングや「ため」などを堪能できます。 (C)RS ¥3,300 |
![]() |
|
![]() |
リヒャルト・シュトラウス:歌劇≪カプリッチョ≫1940年、友人で指揮者のクレメンス・クラウスとともにシュトラウスが書き上げた台本には、詩人オリヴィエと作曲家フラマンの二人から愛される未亡人マドレーヌの揺れる心と、「言葉」と「音楽」のどちらが重要か?の命題が描かれており、ここにシュトラウスは実に機知に富み、かつ趣向を凝らした音楽を付けています。とりわけ幕切れ近くの「月光の音楽」は単独で演奏されることも多い人気曲です。ホルスト・シュタインはNHK交響楽団の名誉指揮者を務めたドイツの指揮者で、1970年から3年間ウィーン国立歌劇場第1指揮者を務めたほか、バイロイト音楽祭で≪ニーベルングの指環≫全曲を指揮するなど、優れたワーグナー指揮者として名声を確立。1985年の≪カプリッチョ≫は、シュタインが初めてザルツブルク音楽祭に登場した年の演奏で、ウィーン・フィルが織り成すつややかな響きを背景に、アンナ・トモワ=シントウが歌う上品なマドレーヌを中心とした優れた歌手たちのアンサンブルが光る名演といえるでしょう。 (C)RS ¥5,170 |
![]() |
![]() |
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー/WILHELM FURTWANGLER -COMMERCIAL RECORDINGS 1940-1950 VOL.4:WAGNER:OVERTURES:VPO/KIRSTEN FLAGSTAD(S)/ETC[8110997]ウォード・マーストン復刻。HMVへの有名なワーグナー録音の中から、状態のいいSP盤を使って独自に復刻。戦後になって立ち直り、充実したサウンドを取り戻していた時代の記録であり、有名なバイロイト音楽祭再開を前にして、フルトヴェングラーも気合いが入った音楽を聴かせてくれます。フラグスタートの歌も、同時発売のリサイタル盤(上記)とあわせて素晴らしいものです。フルトヴェングラーは楽曲解釈の偉大さにかけては20世紀最大の音楽家の一人でした。彼は指揮者がヴィルトゥオーソであり、作品から離れて高度な技術を持つべきという考え方を完全に拒絶していたにもかかわらず、音楽の構造を力強く把握し、テンポ、フレージング、強弱や移行の妙に関する巨匠性から創造された音楽は、余人の追随を許すものではなく、誰も凌駕できないものです。フルトヴェングラー自身の言によると、「指揮者が獲得できる究極にして至高の目標とは、メロディーをレガートで演奏できることにあるのです。真のレガートと認められるものは、時には生き生きとしたり息吹いたりして、本当に水が流れている様な流儀です。」このCDでは、ワーグナーの観念「無限旋律」を実際の演奏でいかに実現していたかということが如実に表れています。 ¥2,031 |
![]() |
アスミク・グリゴリアン(S) / ラフマニノフ:歌曲集 [CD]種別:CD クラシック声楽曲 発売日:2024/04/26 販売元:ナクソス・ジャパン 登録日:2024/03/08 アスミク・グリゴリアン(S) グリゴリアン アスミク ラフマニノフ カキョクシュウ 特典:解説歌詞対訳付 内容:不調和 Op.34-13/花のようにおまえは美しい Op.8-2/私はあなたを待っている Op.14-1/ああ、悲しまないで! Op.14-8/私はすべてを奪われた Op.26-2/夕暮 Op.21-3/女たちは答えた Op.21-4/友よ私の言葉を信じ解説:ザルツブルク音楽祭、バイロイト音楽祭、コヴェント・ガーデン王立歌劇場などのステージにおいて、圧倒的な歌唱力と表現力で聴衆を魅了し続けているアスミク・グリゴリアン。今や日本でも、ノット指揮東京交響楽団による≪サロメ≫の成功などで高い人気を誇る彼女にとって、初のソロ・アルバムであったラフマニノフの歌曲集に国内仕様盤が登場。彼女自身が「ラフマニノフの歌曲はオペラなみの力強い表現が必要。彼は数分のオペラを何曲も書いた」と語るように、ここで聴かせる彼女のダイナミックな歌唱には驚かされます。そしてそれをピアノで支えるのは、ショパン・コンクール、チャイコフスキー・コ ¥3,520 |
![]() |
|
【取寄商品】CD/クラシック/ラフマニノフ:歌曲集クラシック2024年4月26日 発売ザルツブルク音楽祭、バイロイト音楽祭、コヴェント・ガーデン王立歌劇場などのステージにおいて、圧倒的な歌唱力と表現力で聴衆を魅了し続けているアスミク・グリゴリアン。今や日本でも、ノット指揮東京交響楽団による(サロメ)の成功などで高い人気を誇る彼女にとって、初のソロ・アルバムであったラフマニノフの歌曲集に国内仕様盤が登場。彼女自身が「ラフマニノフの歌曲はオペラなみの力強い表現が必要。彼は数分のオペラを何曲も書いた」と語るように、ここで聴かせる彼女のダイナミックな歌唱には驚かされます。そしてそれをピアノで支えるのは、ショパン・コンクール、チャイコフスキー・コンクールなどでの輝かしい受賞歴のほか、世界中の大ホールで演奏経験を積んできた ¥3,520 |
![]() |