バイロイト音楽祭 ♪
205件中、61 - 80件を表示 | 最初 |前へ |1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...|次へ |最後  |

大植英次/レスピーギ: 《シバの女王ベルキス》組曲、地の精の踊り、交響詩《ローマの松》[RR95]

2005年に日本人として始めてバイロイト音楽祭の指揮台に立った大植英次が2001年に録音したレスピーギ作品集。レスピーギ最後のバレエ「シバの女王ベルキス」は古代的異国情緒をたたえるスケールの大きな作品。そして大名曲「ローマの松」をメリハリの利いた壮大な迫力でレスピーギの華麗なるオーケストレーションを表現しています。

¥3,051

ハンス・クナッパーツブッシュの遺産

ハンス・クナッパーツブッシュ(1888-1965)のエロイカ。バイロイト音楽祭に出演していた 1950年代、ミュンヘンにいた頃の録音。クナッパーツブッシュならではの、息の長いフレージングや「ため」などを堪能できます。 (C)RS

¥3,300

エリーザベト・グリュンマー 1956?1958年録音集

“彼女の穏やかで素敵な歌声を一度でも聴けば決して忘れることはできないだろう”とイタリアの名オペラ批評家ランフランコ・ラスポーニが評した、20世紀の名歌手エリーザベト・グリュンマー。1961年までは毎年バイロイト音楽祭でも歌いましたが、華やかな演奏活動に比べると、録音はあまり多くなく、この一連の放送録音はとても貴重な記録です。 (C)RS

¥2,530

魅惑のオペラ 特別版 第4巻 小学館DVD book 

新たな冒険の旅に出たジークフリート。しかしライン河畔の館で罠にはまり、ブリュンヒルデを裏切ったことから、物語は急展開していく。ニーベルングの指環の行方は、そして神々の運命は…。オペラを超えたオペラ、ワーグナーが創りあげた壮大な音の宇宙と神話世界—巨匠バレンボイム指揮によるワーグナーの聖地バイロイト音楽祭の名舞台。

¥5,170

ワーグナー パルシファル 3幕の舞台神聖祭典劇

ワーグナー パルシファル 3幕の舞台神聖祭典劇 レーザーディスクバイロイト祝祭合唱団合唱指揮:ノルベルト・バラッチュChorus Master: NORBERT BALATSCHバイロイト祝祭管弦楽団ORCHESTER DER BAYREUTHER FESTSPIELE指揮:ホルスト・シュタインConducted by HORST STEIN演出・装置:ヴォルフガング・ワーグナーProduction and stage design: WOLFGANG WAGNER衣裳:ラインハルト・ハインリヒCostumes: REINHARD HEINRICH振付助手:リッカルド・ドゥーゼChoreographic assistance: RICCARDO DUSE演出助手:ベーター・ヴィントガッセンProduction assistance: PETER WINDGASSEN映像監替:ブライアン・ラージVideo Director: BRIAN LARGE芸術総監督:ヴォルフガング・ワーグナーArtistic Supervision: WOLFGANG WAGNER収録:1981年、バイロイト音楽祭Recording of the Bayreuth Festival 1981やや傷や汚れあり箱に若干のスレがありますが、ディスク面はキレイです。

¥2,300

カール・ベーム(cond) / ワーグナー:楽劇≪トリスタンとイゾルデ≫(SHM-CD) [CD]

種別:CD クラシック歌劇(オペラ) 発売日:2023/04/12 販売元:ユニバーサル ミュージック 登録日:2023/02/22 カール・ベーム(cond) ベーム カール ワーグナー ガクゲキ トリスタントイゾルデ UCCG-53023/5 特典:解説付/ブックレット 内容:楽劇≪トリスタンとイゾルデ≫ 第1幕 前奏曲/楽劇≪トリスタンとイゾルデ≫ 第1幕 第1場 「西の方へ目は向くが」/楽劇≪トリスタンとイゾルデ≫ 第1幕 第2場 「さわやかな風は故郷へと吹いて行く!」/楽劇≪トリ解説:20世紀最高のオペラ指揮者のひとりカール・ベームは、ワーグナーの楽劇も得意とし、ワーグナーの聖地バイロイト音楽祭にもたびたび登場して多くの名演を残しました。戦後のバイロイト音楽祭の黄金時代である1966年に公開セッション録音された≪トリスタンとイゾルデ≫は、同年から翌年にかけて録音された≪ニーベルングの指環≫と並ぶベームのワーグナーの代表盤で、シンフォニックなレパートリーのバランスの取れた指揮とは趣きの異なる、ドラマティックな音楽作りが魅力的です。ニルソン、ヴィントガッセン、ルートヴィヒ、タルヴェラなど、往年のワーグ

¥2,883

ワーグナー:楽劇≪トリスタンとイゾルデ≫(SHM-CD) カール・ベーム(cond)

種別:CD クラシック歌劇(オペラ) 発売日:2023/04/12 販売元:ユニバーサル ミュージック 登録日:2023/02/22 カール・ベーム(cond) ベーム カール ワーグナー ガクゲキ トリスタントイゾルデ ホットCP 特典:解説付/ブックレット 内容:楽劇≪トリスタンとイゾルデ≫ 第1幕 前奏曲/楽劇≪トリスタンとイゾルデ≫ 第1幕 第1場 「西の方へ目は向くが」/楽劇≪トリスタンとイゾルデ≫ 第1幕 第2場 「さわやかな風は故郷へと吹いて行く!」/楽劇≪トリ解説:20世紀最高のオペラ指揮者のひとりカール・ベームは、ワーグナーの楽劇も得意とし、ワーグナーの聖地バイロイト音楽祭にもたびたび登場して多くの名演を残しました。戦後のバイロイト音楽祭の黄金時代である1966年に公開セッション録音された≪トリスタンとイゾルデ≫は、同年から翌年にかけて録音された≪ニーベルングの指環≫と並ぶベームのワーグナーの代表盤で、シンフォニックなレパートリーのバランスの取れた指揮とは趣きの異なる、ドラマティックな音楽作りが魅力的です。ニルソン、ヴィントガッセン、ルートヴィヒ、タルヴェラなど、往年のワーグナー

¥3,520

カール・ベーム(cond) / ワーグナー:楽劇≪トリスタンとイゾルデ≫(SHM-CD) [CD]

種別:CD クラシック歌劇(オペラ) 発売日:2023/04/12 販売元:ユニバーサル ミュージック 登録日:2023/02/22 カール・ベーム(cond) ベーム カール ワーグナー ガクゲキ トリスタントイゾルデ UCCG-53023/5 特典:解説付/ブックレット 内容:楽劇≪トリスタンとイゾルデ≫ 第1幕 前奏曲/楽劇≪トリスタンとイゾルデ≫ 第1幕 第1場 「西の方へ目は向くが」/楽劇≪トリスタンとイゾルデ≫ 第1幕 第2場 「さわやかな風は故郷へと吹いて行く!」/楽劇≪トリ解説:20世紀最高のオペラ指揮者のひとりカール・ベームは、ワーグナーの楽劇も得意とし、ワーグナーの聖地バイロイト音楽祭にもたびたび登場して多くの名演を残しました。戦後のバイロイト音楽祭の黄金時代である1966年に公開セッション録音された≪トリスタンとイゾルデ≫は、同年から翌年にかけて録音された≪ニーベルングの指環≫と並ぶベームのワーグナーの代表盤で、シンフォニックなレパートリーのバランスの取れた指揮とは趣きの異なる、ドラマティックな音楽作りが魅力的です。ニルソン、ヴィントガッセン、ルートヴィヒ、タルヴェラなど、往年のワーグ

¥3,235

ルドルフ・ケンペ/Haydn: Symphony No.55; Beethoven: Piano Concerto No.4; Mozart: Symphony No.39[SBT1492]

名指揮者ルドルフ・ケンペが、1962年8月、ザルツブルク音楽祭において、ベルリン・フィルと残した貴重なライヴ音源がCD化!この当時のケンペは50歳を過ぎ、既にバイロイト音楽祭にも登場、1963年までの4年間、「ニーベルングの指輪」の指揮を行い、1961年からはロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者も務め、充実した時期を迎えていました。本盤では、やはりベルリン・フィルとの共演という点が要注目ですが、名ピアニスト、マガロフとのベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番の他、ハイドン、モーツァルトの交響曲が収録、全収録時間が80分超と、聴き応えアリな1枚と言えるでしょう。

¥2,711

ザルツブルク音楽祭1965年 バンブリー:ブラームス・リサイタル

1937年生まれのメゾ・ソプラノ歌手グレース・バンブリーは、素晴らしい声を持ちながらも現代でも根強く残る“人種差別”による様々な障害を乗り越え、その才能を開花させた人です。彼女はカルメン、アイーダなどドラマティックな役を得意とし、1961年のバイロイト音楽祭ではワーグナーの《タンホイザー》でヴェーヌスを歌っていますが、この1965年のザルツブルク音楽祭ではワーグナーとは対極を成すブラームスの歌曲集をじっくり歌い上げ、強い印象を残しました。声の威力に頼ることなく繊細な表現を用い、時には民謡調の素朴な歌曲を軽やかに歌うバンブリーの新たな魅力を感じさせる素晴らしいリサイタルです。 (C)RS

¥2,640

ラフマニノフ:歌曲集

ザルツブルク音楽祭、バイロイト音楽祭、コヴェント・ガーデン王立歌劇場などのステージにおいて、圧倒的な歌唱力と表現力で聴衆を魅了し続けているアスミク・グリゴリアンのソロ・アルバムが、ALPHAから登場。演目はオペラではなく、ラフマニノフの歌曲です。しかし彼女自身が、「ラフマニノフの歌曲はオペラなみの力強い表現が必要。彼は数分のオペラを何曲も書いた。」と語るように、ここで聴かせる彼女のダイナミックな歌唱には驚かされます。そしてそれをピアノで支えるのは、ショパン・コンクール、チャイコフスキー・コンクールなどでの輝かしい受賞歴のほか、世界中の大ホールでの演奏実績を誇るルーカス・ゲニューシャスという万全の布陣。グリゴリアンの幅広い表現の魅力を存分に味わうことの出来る、聴き応えたっぷりのアルバムです。 (C)RS

¥3,025

オペラ座のお仕事 世界最高の舞台をつくる

国内随一のオペラハウス、新国立劇場で専属の合唱指揮者として活躍する著者が、知られざる波瀾万丈の舞台裏とその人間模様を明かす。個性的な外国人音楽家たちと繰り広げるバトル、今を時めくスター歌手の輝き、バイロイト音楽祭の愉快なワグネリアンたち、スカラ座で見た「火事場の馬鹿力」、北京に乗り込んだ日中共同公演でのハプニングなど、壮麗で威厳ある舞台からは想像できないエピソードが続出!さらに、「水泳」をキーワードにカラヤンを読み解き、「理想の指揮者」からリーダーシップについて考えるなど、ユニークな指揮者論を展開。クラシック音楽ファンならずとも、オペラの舞台や音楽家たちが愛おしくてたまらなくなる!

¥1,760

【取寄商品】CD/飯守泰次郎 東京シティ・フィル/ブルックナー:交響曲 第4番 「ロマンティック」

飯守泰次郎 東京シティ・フィル (イイモリタイジロウ/トウキョウシティフィルハーモニックカンゲンガクダン いいもりたいじろう/とうきょうしてぃふぃるはーもにっくかんげんがくだん)2024年3月6日 発売四半世紀に及ぶ欧州での経験に基づく音楽的アプローチを、日本の楽壇に根付かせた飯守泰次郎。なかでもバイロイト音楽祭で体得したワーグナー演奏は特筆すべきもので、数多くの公演でその神髄を伝えました。飯守は、最後の演奏となった公演のプログラムに記しています。「バイロイトでワーグナーの仕事をした経験が、ブルックナーのサウンドを構築する土台になっていると思います。(中略)時空を超えて息づくブルックナーの音楽にただただ浸っていただけますよう願っております。」音楽の力を信じ、生涯を捧げ

¥2,957

ブルックナー:交響曲 第4番 「ロマンティック」 飯守泰次郎 東京シティ・フィル

種別:CD クラシック交響曲 発売日:2024/03/06 販売元:フォンテック 登録日:2024/02/19 飯守泰次郎 東京シティ・フィル イイモリタイジロウ トウキョウシティフィルハーモニックカンゲンガクダン ブルックナー コウキョウキョク ダイ4バン ロマンティック 内容:交響曲 第4番 変ホ長調「ロマンティック」 <1878/80年稿・ノーヴァク版> I.Bewegt,/交響曲 第4番 変ホ長調「ロマンティック」 <1878/80年稿・ノーヴァク版> II.Andant/交響曲 第4番 変ホ長調「ロマンティ解説:四半世紀に及ぶ欧州での経験に基づく音楽的アプローチを、日本の楽壇に根付かせた飯守泰次郎。なかでもバイロイト音楽祭で体得したワーグナー演奏は特筆すべきもので、数多くの公演でその神髄を伝えました。飯守は、最後の演奏となった公演のプログラムに記しています。「バイロイトでワーグナーの仕事をした経験が、ブルックナーのサウンドを構築する土台になっていると思います。(中略)時空を超えて息づくブルックナーの音楽にただただ浸っていただけますよう願っております。」音楽の力を信じ、生涯を捧げたマエストロ−理想の演奏は、まさ

¥3,080

飯守泰次郎 東京シティ・フィル / ブルックナー:交響曲 第4番 「ロマンティック」 [CD]

種別:CD クラシック交響曲 発売日:2024/03/06 販売元:フォンテック 登録日:2024/02/19 飯守泰次郎 東京シティ・フィル イイモリタイジロウ トウキョウシティフィルハーモニックカンゲンガクダン ブルックナー コウキョウキョク ダイ4バン ロマンティック 内容:交響曲 第4番 変ホ長調「ロマンティック」 <1878/80年稿・ノーヴァク版> I.Bewegt,/交響曲 第4番 変ホ長調「ロマンティック」 <1878/80年稿・ノーヴァク版> II.Andant/交響曲 第4番 変ホ長調「ロマンティ解説:四半世紀に及ぶ欧州での経験に基づく音楽的アプローチを、日本の楽壇に根付かせた飯守泰次郎。なかでもバイロイト音楽祭で体得したワーグナー演奏は特筆すべきもので、数多くの公演でその神髄を伝えました。飯守は、最後の演奏となった公演のプログラムに記しています。「バイロイトでワーグナーの仕事をした経験が、ブルックナーのサウンドを構築する土台になっていると思います。(中略)時空を超えて息づくブルックナーの音楽にただただ浸っていただけますよう願っております。」音楽の力を信じ、生涯を捧げたマエストロ−理想の演奏は、まさ

¥2,476

飯守泰次郎 東京シティ・フィル / ブルックナー:交響曲 第4番 「ロマンティック」 [CD]

種別:CD クラシック交響曲 発売日:2024/03/06 販売元:フォンテック 登録日:2024/02/19 飯守泰次郎 東京シティ・フィル イイモリタイジロウ トウキョウシティフィルハーモニックカンゲンガクダン ブルックナー コウキョウキョク ダイ4バン ロマンティック 内容:交響曲 第4番 変ホ長調「ロマンティック」 <1878/80年稿・ノーヴァク版> I.Bewegt,/交響曲 第4番 変ホ長調「ロマンティック」 <1878/80年稿・ノーヴァク版> II.Andant/交響曲 第4番 変ホ長調「ロマンティ解説:四半世紀に及ぶ欧州での経験に基づく音楽的アプローチを、日本の楽壇に根付かせた飯守泰次郎。なかでもバイロイト音楽祭で体得したワーグナー演奏は特筆すべきもので、数多くの公演でその神髄を伝えました。飯守は、最後の演奏となった公演のプログラムに記しています。「バイロイトでワーグナーの仕事をした経験が、ブルックナーのサウンドを構築する土台になっていると思います。(中略)時空を超えて息づくブルックナーの音楽にただただ浸っていただけますよう願っております。」音楽の力を信じ、生涯を捧げたマエストロ−理想の演奏は、まさ

¥2,121

【取寄商品】CD/飯守泰次郎 東京シティ・フィル/ブルックナー:交響曲 第4番 「ロマンティック」

飯守泰次郎 東京シティ・フィル (イイモリタイジロウ/トウキョウシティフィルハーモニックカンゲンガクダン いいもりたいじろう/とうきょうしてぃふぃるはーもにっくかんげんがくだん)2024年3月6日 発売四半世紀に及ぶ欧州での経験に基づく音楽的アプローチを、日本の楽壇に根付かせた飯守泰次郎。なかでもバイロイト音楽祭で体得したワーグナー演奏は特筆すべきもので、数多くの公演でその神髄を伝えました。飯守は、最後の演奏となった公演のプログラムに記しています。「バイロイトでワーグナーの仕事をした経験が、ブルックナーのサウンドを構築する土台になっていると思います。(中略)時空を超えて息づくブルックナーの音楽にただただ浸っていただけますよう願っております。」音楽の力を信じ、生涯を捧げ

¥3,080

飯守泰次郎 東京シティ・フィル / ブルックナー:交響曲 第4番 「ロマンティック」 [CD]

種別:CD クラシック交響曲 発売日:2024/03/06 販売元:フォンテック 登録日:2024/02/19 飯守泰次郎 東京シティ・フィル イイモリタイジロウ トウキョウシティフィルハーモニックカンゲンガクダン ブルックナー コウキョウキョク ダイ4バン ロマンティック 内容:交響曲 第4番 変ホ長調「ロマンティック」 <1878/80年稿・ノーヴァク版> I.Bewegt,/交響曲 第4番 変ホ長調「ロマンティック」 <1878/80年稿・ノーヴァク版> II.Andant/交響曲 第4番 変ホ長調「ロマンティ解説:四半世紀に及ぶ欧州での経験に基づく音楽的アプローチを、日本の楽壇に根付かせた飯守泰次郎。なかでもバイロイト音楽祭で体得したワーグナー演奏は特筆すべきもので、数多くの公演でその神髄を伝えました。飯守は、最後の演奏となった公演のプログラムに記しています。「バイロイトでワーグナーの仕事をした経験が、ブルックナーのサウンドを構築する土台になっていると思います。(中略)時空を超えて息づくブルックナーの音楽にただただ浸っていただけますよう願っております。」音楽の力を信じ、生涯を捧げたマエストロ−理想の演奏は、まさ

¥2,352

【取寄商品】CD/飯守泰次郎 東京シティ・フィル/ブルックナー:交響曲 第4番 「ロマンティック」

飯守泰次郎 東京シティ・フィル (イイモリタイジロウ/トウキョウシティフィルハーモニックカンゲンガクダン いいもりたいじろう/とうきょうしてぃふぃるはーもにっくかんげんがくだん)2024年3月6日 発売四半世紀に及ぶ欧州での経験に基づく音楽的アプローチを、日本の楽壇に根付かせた飯守泰次郎。なかでもバイロイト音楽祭で体得したワーグナー演奏は特筆すべきもので、数多くの公演でその神髄を伝えました。飯守は、最後の演奏となった公演のプログラムに記しています。「バイロイトでワーグナーの仕事をした経験が、ブルックナーのサウンドを構築する土台になっていると思います。(中略)時空を超えて息づくブルックナーの音楽にただただ浸っていただけますよう願っております。」音楽の力を信じ、生涯を捧げ

¥2,957

ワーグナーシュンポシオン 2022(音楽書)(特集 ワーグナー 研究から実践へ)

アルテスパブリッシング/01.■巻頭 《ニュルンベルクのマイスタージンガー》特別鼎談/02.大野和士(指揮者)/ハイコ・ヘンチェル(演出家)/舩木篤也(音楽評論家)(通訳:蔵原順子)/03. まえがき(杉谷恭一)/04.■特集 ワーグナー 研究から実践へ/05.R.ワーグナーの音楽と現代の音楽創造───《ラインの黄金》序奏と自作《重力波》第2セクションの分析・比較をもとに(夏田昌和)/06.『トーニオ・クレーガー』に見るトーマス・マンのワーグナー受容(松原良輔)/07.《神々の黄昏》初演稿復元の試み(岡田安樹浩)/08.[連載『ワーグナースペクトラム』誌掲載論文]/09.「きょう歌った鳥には、好ましいくちばしが生えている」───1930年以降のバイロイトにおけるワーグナー歌唱の諸相(イェンス・マルテ・フィッシャー/杉谷恭一訳)/10.■エッセイ/11.ワーグナーとフランスの芸術家たち(青柳いづみこ)/12.コードネームから読み解く《トリスタンとイゾルデ》(三澤洋史)/13.病める月───トリスタンの陰画(松平あかね)/14.■上演報告/15.バイロイト音楽祭報告2021(フランク・ピオ…

¥3,190

205件中、61 - 80件を表示 | 最初 |前へ |1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...|次へ |最後  |