CD/ケント・ナガノ/ブルックナー:交響曲第7番ホ長調(ノヴァーク版) (解説付) (来日記念盤)ケント・ナガノ (ナガノ ケント ながの けんと)2011年9月21日 発売日系指揮者、ケント・ナガノ/バイエルン国立歌劇場管弦楽団による、2010年の『第4番(第1稿)』に続くブルックナー・チクルス。ブルックナーの交響曲のなかでも、その歌謡的な作風で高い人気を誇る「第7」。どこまでも流れる大河のような作品の真髄を、ナガノがその鋭い視点でえぐり出す。CD:11.交響曲 第7番 ホ長調 第1楽章 アレグロ・モデラート2.交響曲 第7番 ホ長調 第2楽章 アダージョ:きわめて厳かに、きわめてゆっくり3.交響曲 第7番 ホ長調 第3楽章 スケルツォ:きわめて速く-トリオ、ややゆっくり4.交響曲 第7番 ホ長調 第4楽章 フィナーレ:生き生きと、しかし速くなく ¥2,640 |
![]() |
|
輸入盤 POPOL VUH / COBRA VERDE [CD]種別:CD 【輸入盤】 洋楽ロック 発売日:2021/11/26 登録日:2021/10/29 ポポル・ヴー COBRA・VERDE 内容:1. Der Tod des Cobra Verde2. Nachts: Schnee3. Der Marktplatz4. Eine andere Welt5. Grab der Mutter6. Om Mani Padme Hum 47. Sieh nicht uberm Meer ist’s8. Hab Mut bis dass die Nacht mit Ruh’ und Stille kommt9. Om Mani Padme Hum 4 (Piano Version) 解説:アカデミー賞にノミネートされた名作だ。バイエルン国立歌劇場合唱団らとのコラボレーションを含むその荘厳な世界観は、ポポル・ヴーの特徴的なサウンドをより飛躍させ、幻想的でドラマチック、そして暗くも美しいアンビエントなサウンドスケープを持っている。アンビエント・ミュージックとしてだけではなく、サウンドトラックとしても特別なマイルストーン的作品となったアルバム。今作にもボーナス・トラックが1曲追加収録されている。 ¥2,616 |
![]() |
|
![]() |
ユベール・スダーン/Mozart:Late Symphonies:No.39/No.34/Menuette K.409/etc:Hubert Soudant(cond)/Mozarteum Orchester Salzburg/etc[OC559]これが、本場現代ザルツブルク風モーツァルト演奏!モーツァルト生誕特別記念盤。このCDは、モーツァルト生誕の地、ザルツブルクを代表するオーケストラで伝統と歴史を誇るザルツブルク・モーツァルテウム管と前音楽監督のユベール・スダーンと、新たなシェフ、アイヴォー・ボルトンによる「ザルツブルクからのモーツァルト」シリーズの中から、後期交響曲集を集めた、モーツァルト生誕記念にふさわしいスペシャル・アルバム。ユベール・スダーンは、モーツァルテウム管に斬新な改革を行い、現代にふさわしいモーツァルト演奏を行い、絶賛を浴びた演奏。そして、ヨーロッパで大きな注目を集める指揮者ボルトンは、2005年10月のバイエルン国立歌劇場の日本公演で初来日し、ヘンデルのオペラ「アリオダンテ」を振って、海外での評判に違わぬ指揮ぶりで日本でも高い評価を得た人。ここでの演奏も、スダーンの後を引き継ぎ、バロック演奏の経験を生かしてピリオド楽器演奏の成果を採り入れつつ、非常に清澄明晰な演奏で現代の最先端を行くモーツァルト像を築いています。 ¥4,836 |
![]() |
![]() |
ハイドン:『ミサ・チェレンシス』/ヨンメッリ:『テ・デウム』、『ミサ曲 ニ長調』『聖セシリア・ミサ』として知られるハイドンの5番目のミサ曲は、演奏に1時間あまりを要する大規模な作品です。作曲は1766年頃、エステルハージ侯の宮廷楽長に就任し「シュトルム・ウント・ドラング(疾風怒濤)様式」を編み出した頃の作品らしく、精巧な対位法が織り交ぜられた輝かしい楽想を持っています。この演奏は1982年、ラファエル・クーベリックが指揮するバイエルン放送交響楽団によるもの。ルチア・ポップやクルト・モルら当時最高の歌手を揃え、悠然と奏されるハイドンは現在でも同曲最高の演奏の一つとして評価されています。ニコロ・ヨンメッリは、ハイドンよりも少し上の世代に属するイタリアの作曲家。オペラ作曲家として一世を風靡しましたが、この「ミサ曲ニ長調」と「テ・デウム」はヴュルテンブルク伯カール=ユーゲンの宮廷に仕えていた円熟期の作品。オペラで培った声楽の扱いが遺憾なく発揮された見事な出来栄えを誇ります。イギリス出身の指揮者グリフィスは、プラハ国立歌劇場の指揮者を務めたことで知られています。 (C)RS ¥2,057 |
![]() |
ヴォルフガング・サヴァリッシュ/モーツァルト:歌劇≪魔笛≫ 【DVD】■発送倉庫:DVD倉庫(※神奈川県からの発送)■種別:DVD■発売日:2017/09/06■販売元:ユニバーサルミュージック■説明:解説 サヴァリッシュ指揮のもと、グルベローーヴァ、モル、アライサをはじめ最高の歌手陣らによる最高のモーツァルト・アンサンブルが実現。それらがメルヘン風の幻想とフリーメーソン的な思想を融合したエヴァーディング演出と一体となり、楽しく、美しく、そしてメルヘンに満ちた舞台が実現しています。/制作:1983年9月 ミュンヘン、バイエルン国立歌劇場 ■カテゴリ_映像ソフト_ミュージック_クラシック■登録日:2017/07/05 ¥2,534 |
![]() |
|
ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ/ヴォルフガング・サヴァリッシュ/シューベルト・ライヴ・イン東京 【CD】■発送倉庫:DVD倉庫(※神奈川県からの発送)■種別:CD■発売日:2017/03/31■販売元:ラッツパック・レコード■説明:1992年11月、音楽総監督ヴォルフガング・サヴァリッシュに率いられたバイエルン国立歌劇場は、大掛かりな来日公演を行った。その一環として、ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウのリサイタルが行われ、サヴァリッシュがピアノ伴奏するという夢のような共演がたった二晩、東京芸術劇場で行われた。フィッシャー=ディースカウは、1992年末を持って歌手活動から引退したために、この来日が歌手として最後のものとなった。その二晩が今、CDとして蘇る。■カテゴリ_音楽ソフト_クラシック■登録日:2017/03/30 ¥4,227 |
![]() |
|
ヨーゼフ・カイルベルト JOSEPH KEILBERTH ワーグナー:ニュルンベルクのマイスタージンガー全曲(4SACD/LTD)ディスクユニオン大阪クラシック館からの出品です。 / 盤面には再生に問題ないレベルのキズが見られます。 / ケース、ジャケット、パッケージ等の外装に使用感があります。 / ◎商品状態・内容詳細情報 「 / SACD(ハイブリッド) / 4枚組/帯付 バイエルン国立歌劇場復興記念公演/'63.11.23LIVE/4SACDハイブリッド限定生産/タワレコ企画商品 / 」 / 規格番号:TWSA1092 / 中古品のためジャケットやライナー、ケース等にキズや汚れがある場合もございますので予めご了承下さい※店頭でも販売しておりますので、品切れの場合は返金処理にて対応いたしますのでご容赦頂けますようお願い申し上げます。 / ※2024年1月1日(月・祝)は休業のため出荷もお休みいたします。1月2日(火)以降に順次出荷となりますので予めご了承ください。 ¥7,730 |
![]() |
|
ドニゼッティ:歌劇≪ロベルト・デヴリュー≫ (初回限定) 【DVD】■発送倉庫:DVD倉庫(※神奈川県からの発送)■種別:DVD■発売日:2025/09/03■販売元:ユニバーサルミュージック■説明:解説 英国王室に渦巻く陰謀や恋愛……、様々な映画にもなっているテューダー朝の女王、エリザベス1世。女王としての威厳と一女性としての愛、エリザベッタの葛藤を描いたカンマラーノ ドニゼッティの最高傑作≪ロベルト・デヴリュー≫。ベン・カルトの女王グルベローヴァが、愛人の裏切りにより狂気に走るエリザベッタを迫真の演技と完璧な歌唱で表現するさまはまさに息をのむものです。/2005年5月18、22、26&31日 ミュンヘン、バイエルン国立歌劇場 ■カテゴリ_映像ソフト_ミュージック_クラシック■登録日:2021/07/13 ¥1,683 |
![]() |
|
![]() |
TRAUMGEKRONT-夢を戴いてドイツ生まれのソプラノ歌手、ハンナ=エリザベス・ミュラー。2014年のザルツブルク復活祭音楽祭でティーレマンが指揮する「アラベラ」ズデンカ役でセンセーショナルなデビューを飾り、2017年9月のバイエルン国立歌劇場来日公演メンバーとして「魔笛」でパミーナを歌うなど、最も期待される若手歌手の一人。オペラの舞台で素晴らしい表現力を披露する彼女だが、その原点は「リート」にあると語り、このデビュー・アルバムでも繊細かつ美しい歌声で、19世紀末から20世紀初めにかけてのドイツ・リートを歌い上げている。アルバム・タイトルの「TRAUMGEKRONT-夢を戴いて」はベルクの同名の歌曲から採られているが、このGEKRONTには冠だけでなく"取り囲む"という意味もあり、リヒャルト・シュトラウスの"花にちなんだ歌曲"で、シェーンベルク、ベルクの歌曲を囲んだという選曲にもセンスの良さが感じられる。 ¥3,135 |
![]() |
マイール スターバト・マーテル ヘ短調 他13世紀に生まれたスターバト・マーテル (悲しみの聖母)は、17世紀から18世紀にかけてイタリアと南ドイツを中心に数多くの作曲家がこの悲痛な詩に曲を付けている。とりわけ有名なのはペルゴレージやロッシーニの作品であり、19世紀にはドヴォルザークやシマノフスキ、20世紀にはペルト、ペンデレツキら、数多くの名作が生まれている。このマイールの「スターバト・マーテル」は一部が失われているが、マイール研究家ハウクの手によって、不足している部分が埋められている。悲痛な内容でありながらも、全体的に明るさに満ちており、最後に置かれた賛美歌はとりわけ清冽な美しさを湛えている。 [演奏] アンドレア・ローレン・ブラウン (ソプラノ) (10)/ ユン・ジェウォン (ソプラノ) (1-9)/ テレサ・ホルツハウザー (アルト) (1-10)/ マルクス・シェーファー (テノール) (10)/ ロベルト・ゼリアー (テノール) (1-9)/ イェンス・ハーマン (バス) (1-9)/ ヴァージル・ミショク (バス) (10)/ フランツ・ハウク (指揮)/ ジモン・マイール合唱団 (1-8.10)/ バイエルン国立歌劇場合唱団ノメンバー (1-8.10)/ イ・ヴィルトゥオージ・イタリアーニ (10)/ コンチェルト・バッスス (1-9) ¥1,870 |
![]() |
|
![]() |
アヴェ・マリア「パヴァロッティの再来」「ヴィラゾンの後継者」などと賛辞を贈られ、オペラ・ファンの心をとらえて離さないヴィットリオ・グリゴーロ。ソニー・クラシカルへの3枚目は、ヴァティカンのシスティーナ礼拝堂の合唱団で歌い始めたというグリゴーロの音楽のルーツともいえる、美しい宗教曲のアリアを収めた充実のアルバム。シューベルト『アヴェ・マリア』、フランク『天使のパン』、モーツァルト『アヴェ・ヴェルム・コルプス』など、グリゴーロがシスティーナ時代に繰り返し歌い、自分の心に最も近いところにある名曲を核に、クリスマスの時期にふさわしい静謐でスピリチュアルな歌を収録。輝かしい美声だけでなく、敬虔な祈りさえ感じられる、さらにヴィットリオの魅力を堪能できるアルバムに仕上がっている。共演は、自らが所属していたシスティーナ礼拝堂合唱団とローマ・シンフォニエッタ管弦楽団。指揮のチェローニは、グリゴーロが合唱団に所属していた時の同僚で、現在はバイエルン国立歌劇場の副指揮者をつとめている。 ■録音年 2012年5月 / 収録場所 ローマ、フォーラム・ミュージック ¥2,640 |
![]() |
![]() |
ザ・テナー~ヨナス・カウフマン・ベスト[ベスト・クラシック100極] 名実ともに現代を代表する世界的テノール歌手、ヨナス・カウフマン。イタリア・オペラ、ドイツ・オペラ、フランス・オペラ、そして歌曲やポピュラー・ソングを全く同等に歌いきることのできる歌唱力と表現力、そしてディクションの素晴らしさ・・・まさに空前絶後の存在。当アルバムは、カウフマンにとってソニークラシカルでの初のベスト盤で、ヴェルディ、プッチーニ、フランス・オペラのアリア集、イタリアの歌、そしてコロナ下で録音された歌曲集という5枚のアルバムからのベスト・セレクション。カウフマンの多芸多才ぶりが1枚に凝縮され、テノールの声の魅力をとことんまで味わうことができるアルバムとなっている。「ベスクラ」初登場。極HiFiCD/音匠レーベル仕様。録音 2013年3月13日~19日 パルマ、ニコロ・パガニーニ・オーディトリアム、2014年9月14日~21日 ローマ、サンタ・チェチーリア・ホール、2017年4月24日~5月1日 ミュンヘン、バイエルン国立歌劇場、ブルーノ・ワルター・ザール他。 ¥1,980 |
![]() |
ヨーゼフ・カイルベルト JOSEPH KEILBERTH ワーグナー:ニュルンベルクのマイスタージンガー全曲(4SACD/LTD)ディスクユニオン大阪クラシック館からの出品です。 / 盤面に目立ったキズなく良好です。 / ケース、ジャケット、パッケージ等の外装に目立った使用感はありません。 / ◎商品状態・内容詳細情報 「 / SACD(ハイブリッド) / 帯なし/4枚組/歌詞対訳付 バイエルン国立歌劇場復興記念公演/'63.11.23LIVE/4SACDハイブリッド限定生産/タワレコ企画商品 / 」 / 規格番号:TWSA1092 / 中古品のためジャケットやライナー、ケース等にキズや汚れがある場合もございますので予めご了承下さい※店頭でも販売しておりますので、品切れの場合は返金処理にて対応いたしますのでご容赦頂けますようお願い申し上げます。 / ※2024年1月1日(月・祝)は休業のため出荷もお休みいたします。1月2日(火)以降に順次出荷となりますので予めご了承ください。 ¥8,090 |
![]() |
|
バッハ:ブランデンブルク協奏曲,ブラームス:交響曲4番,ブルックナー:交響曲7番,ヘンデル,モーツァルト,シューベルト,ワーグナー,他バッハ:ブランデンブルク協奏曲(全6曲),ブラームス:交響曲4番Op.98,悲劇的序曲Op.81,ブルックナー:交響曲7番,ヘンデル:合奏協奏曲Op.3−4,Op.6−4,Op.6−10,アレクサンダーの饗宴,モーツァルト:交響曲40番K.550,36番K.425「リンツ」,シューベルト:交響曲9番「グレイト」,ワーグナー,他/C.シューリヒト指揮チューリヒ・バロックEns.,バイエルン放送so.,ハーグ市立o.,パリ国立歌劇場o.,シュトゥットガルト放送so.,他/欧コンサートホール:SMS 2215〜2394 ¥77,000 |
![]() |
|
ブルックナー: 交響曲第7番ホ長調(来日記念盤) ケント・ナガノ(cond)種別:CD クラシック交響曲 発売日:2011/09/21 販売元:ソニー・ミュージックソリューションズ 登録日:2011/04/22 ケント・ナガノ(cond) ナガノ ケント ブルックナー コウキョウキョクダイ7バンホチョウチョウ ノバークバン SummerCP 特典:解説 内容:交響曲 第7番 ホ長調 第1楽章 アレグロ・モデラート/交響曲 第7番 ホ長調 第2楽章 アダージョ:きわめて厳かに、きわめてゆっくり/交響曲 第7番 ホ長調 第3楽章 スケルツォ:きわめて速く-トリオ、ややゆっくり解説:日系指揮者、ケント・ナガノ/バイエルン国立歌劇場管弦楽団による、2010年の『第4番(第1稿)』に続くブルックナー・チクルス。ブルックナーの交響曲のなかでも、その歌謡的な作風で高い人気を誇る「第7」。どこまでも流れる大河のような作品の真髄を、ナガノがその鋭い視点でえぐり出す。 (C)RS ¥2,640 |
![]() |
|
輸入盤 POPOL VUH / COBRA VERDE [CD]種別:CD 【輸入盤】 洋楽ロック 発売日:2021/11/26 登録日:2021/10/29 ポポル・ヴー COBRA・VERDE 内容:1. Der Tod des Cobra Verde2. Nachts: Schnee3. Der Marktplatz4. Eine andere Welt5. Grab der Mutter6. Om Mani Padme Hum 47. Sieh nicht uberm Meer ist’s8. Hab Mut bis dass die Nacht mit Ruh’ und Stille kommt9. Om Mani Padme Hum 4 (Piano Version) 解説:アカデミー賞にノミネートされた名作だ。バイエルン国立歌劇場合唱団らとのコラボレーションを含むその荘厳な世界観は、ポポル・ヴーの特徴的なサウンドをより飛躍させ、幻想的でドラマチック、そして暗くも美しいアンビエントなサウンドスケープを持っている。アンビエント・ミュージックとしてだけではなく、サウンドトラックとしても特別なマイルストーン的作品となったアルバム。今作にもボーナス・トラックが1曲追加収録されている。 ¥2,894 |
![]() |
|
サヴァリッシュ モ−ツァルト: 歌劇魔笛K.260 全曲ディスクユニオン町田店からの出品です。 / 盤面には再生に問題ないレベルのキズが見られます。 / ケース、ジャケット、パッケージ等の外装に使用感があります。 / ケース汚れ / 帯不良 / 背褪せ、帯テープ貼り付き不良、褪せ ※シングルケースサイズDVD タバコ臭 1983年/バイエルン国立歌劇場/R,ポップ(S)参加 / 中古品のためジャケットやライナー、帯、ケース等にキズや汚れがある場合もございますのでご了承ください。 / まとめて梱包発送した場合でも商品1点毎に送料が発生しますので予めご了承ください。 / ※店頭でも販売していますので品切れの場合はご容赦ください。 / ゆうメールでの発送です。追跡番号はございません。ポストへ投函させていただきます。お届けまで5日前後かかります(但し既定のサイズを越える場合は佐川急便宅配便を使用致します)。土日配送ございません。 / 発売日:1999/12/22 / フォーマット:DVD / レーベル:JP / 規格番号:PHBP1002 / 国:日本 / ペーパーレスへの取り組みの為、納品書は同梱しておりません。必要なお客様はお手数ですがYahoo!ショッピングより発行してください。 / / ¥1,500 |
![]() |
|
カルロス・クライバー CARLOS KLEIBER R.シュトラウス:楽劇《ばらの騎士》 R.Strauss: Der Rosenkavalier(Set)ディスクユニオン下北沢店からの出品です。 / ペーパーレスへの取り組みの為、納品書は同梱しておりません。必要なお客様はお手数ですがYahoo!ショッピングより発行してください。 / 未開封品です。 / 未開封 / 帯付 / 2DVD バイエルン国立歌劇場/’79年収録 / 中古品のためジャケットやライナー、帯、ケース等にキズや汚れがある場合もございますのでご了承ください。 / まとめて梱包発送した場合でも商品1点毎に送料が発生しますので予めご了承ください。※店頭でも販売していますので品切れの場合はご容赦ください。 / ※日本郵便ゆうメールでの配送となります。3日〜5日程度の配送日数がかかります。 / 発売日:2020/09/09 / フォーマット:DVD / レーベル:JP / 規格番号:UCBG9281 / 組枚数:2 / 国:日本 ¥2,650 |
![]() |
|
岩城宏之/ブラームス: 交響曲第1番、悲劇的序曲、大学祝典序曲(2024年マスタリング)<タワーレコード限定>[TWSA1179]ドイツ伝統のサウンドを継ぐ名オーケストラを率いる若き岩城の名盤がSACDで復活!カイルベルトが亡くなった年、1968年の貴重なステレオ録音。当時のコンマス浦川宜也氏によるソロ含む、万全のバンベルク響との共演。日本コロムビア所蔵のオリジナル・マスターテープからのリマスタリングによる世界初SACD化!岩城は1965年よりバンベルク交響楽団の指揮者に就任、カイルベルトの下で研鑽を積んでいた頃の貴重な録音です。ドイツのオーケストラならではの伝統を色濃く残していた時代のバンベルク響のサウンドを生かし、若き岩城の豊かな音楽性を反映した名演です。当社所有のオリジナル・アナログ・マスターテープからリマスタリングを行い初SACD化。音場・音質が鮮やかに向上しています。CD層も今回のリマスタリング音源を使用しています。この録音は収録当時弱冠36歳であった若き日の岩城宏之の重要な記録であり、かつドイツの主要なオーケストラであるバンベルク交響楽団との貴重な共演盤です。岩城は1960年にNHK交響楽団の世界一周の演奏旅行で当時常任指揮者だったシュヒターと外山雄三と共に指揮者陣に加わり、そのことが縁で1963年にベルリン・フィルに客演しました。また同年にはNHK交響楽団の指揮者となり、1965年にバンベルク交響楽団で常任客演指揮者に就任、1968年にはハーグ・フィルの常任指揮者にも就任し、まさに活躍の場を世界に拡げていた時期にあたります(その後1969年にNHK交響楽団の正指揮者となり'68-69にかけて日本人初のベートーヴェン交響曲全集を日本コロムビアに録音)。バンベルク交響楽団は1968年5月にNHKの招聘で来日し、当時首席指揮者であったカイルベルトと共に岩城は日本でも指揮をしています。カイルベルトはその後7/20にバイエルン国立歌劇場での「トリスタンとイゾルデ」を指揮中に急死していますので、この録音はその約2か月後というオーケストラにとっては苦境の時期に収録されたことになります(カイルベルトの死後、ヨッフムがこの年から1973年まで芸術顧問に就任)。そのような中、両者初のレコーディングが日本コロムビアによって行われたのはある意味重要であり、この時期の岩城の録音が海外の主要オケと行われた意義は大きいと言えるでしょう。また、当時のコンマスは1965年以来浦川宜也氏が務めており(バンベルク交響楽団第1コンサートマスター)、その意味でも当時話題となりました。岩城は終始精力的な指揮によりバンベルク響を引っ張っており、一定の緊張感を伴いながらもオケの美しく流麗な響きをさらに引き立てています。それにしても第2楽章での浦川のソロを含め当時のオケの音色は管楽器含め素晴らしく、この時期にはオイロディスクなどにも多くの録音があるとは言え、日本コロムビアのこの録音はその中でも特筆される出来でしょう。今回、オリジナルのアナログ・マスターテープより新規でデジタル化を行ったマスターから最新復刻を行いましたので、当時の響きがより蘇ってくるはずです。(1/2) ¥2,970 |
![]() |
|
ルドルフ・ケンペ/R.シュトラウス:アルプス交響曲(1966年録音) (2021年 DSDリマスター)<完全生産限定盤>[SICC-10382]タワーレコード x Sony Classical究極のSA-CDハイブリッド・コレクション第9回発売ケンペの知られざる第1回目の「アルプス交響曲」。伝説のエンジニア、ウィルキンソンが手掛けた名録音。アナログLP時代にR.シュトラウスの管弦楽曲全曲録音という偉業を成し遂げたルドルフ・ケンペ(1910-76)。シュトラウスの複雑かつ華麗なオーケストレーションの本質を捉え、ずっしりとした手ごたえのあるサウンドを引き出す手腕は、カラヤンやセル、ベームと並ぶ20世紀随一のシュトラウス指揮者としてのケンペの凄さを刻印しています。イギリスの名指揮者トーマス・ビーチャムの懇請で1961年にロイヤル・フィルの首席指揮者に就任したケンペは1975年まで同フィルのレパートリーを拡大し、世界各地へのツアーを重ねて、イギリスを代表するアンサンブルへと成長させました。指揮者には批判的なことで知られるロンドンのオーケストラの楽員も、ケンペの音楽性や人柄を無条件で賞賛し、心からの信頼を置いていました。ケンペが生涯で初めて「アルプス交響曲」を指揮したのが1966年4月、ロイヤル・フィルとの共演で、当盤はその直後にRCAによって録音されました(オーケストラの弦楽パートはケンペが実演で好んだ対向ではなく通常配置)。ロイヤル・フィルは1960年代に入ってから予約購読販売組織の「リーダーズ・ダイジェスト」の頒布レコード・シリーズのための録音を始め、そのプロデュースを手掛けていたRCAの鬼才プロデューサー、チャールズ・ゲルハルト(1927-1999)がこの「アルプス交響曲」も担当。デッカの名エンジニア、ケネス・ウィルキンソン(1912-2004)が、第2次大戦後のロンドンの主要録音会場として名を馳せたキングスウェイ・ホール(1912年建設、1998年解体)で収録した広々としたサウンドは作品のスケールの大きさに相応しいもので、今も新鮮さを保っています。「登り道」で1箇所だけ登場する舞台裏の金管のバンダの距離感も極めて自然に再現されています。このケンペ/ロイヤル・フィルによる「アルプス交響曲」は、SP時代の自作自演(バイエルン国立歌劇場管、1941年EMI録音)、モノラル時代のカール・ベーム(ドレスデン・シュターツカペレ、1957年DG録音)に続く史上3つ目の同曲録音で、メジャー・レーベル初のステレオ録音でもありました。それゆえ、ケンペ自身が再録音禁止期間の5年が切れる1971年にドレスデン・シュターツカペレと録音したEMI盤が1973年に登場するまではレコード市場を独占した感があり、この交響曲の知名度を高めました。アメリカ盤のほかに、同じデザインによるイギリス盤、ドイツ盤、イタリア盤、デザインの異なるフランス盤、日本盤が存在することからも世界各国でプレスされ、リリースされていることが判ります。またこの演奏は1960年代にRCAが力を入れた「ダイナグルーヴ Dynagroove」という製盤イコライジング技術でプレスされ、オーディオファイルのデモ盤としても使われました。(1/2) ¥2,970 |
![]() |