CD/ケント・ナガノ/ブルックナー:交響曲第7番ホ長調(ノヴァーク版) (解説付) (来日記念盤)【Pアップケント・ナガノ (ナガノ ケント ながの けんと)2011年9月21日 発売日系指揮者、ケント・ナガノ/バイエルン国立歌劇場管弦楽団による、2010年の『第4番(第1稿)』に続くブルックナー・チクルス。ブルックナーの交響曲のなかでも、その歌謡的な作風で高い人気を誇る「第7」。どこまでも流れる大河のような作品の真髄を、ナガノがその鋭い視点でえぐり出す。CD:11.交響曲 第7番 ホ長調 第1楽章 アレグロ・モデラート2.交響曲 第7番 ホ長調 第2楽章 アダージョ:きわめて厳かに、きわめてゆっくり3.交響曲 第7番 ホ長調 第3楽章 スケルツォ:きわめて速く-トリオ、ややゆっくり4.交響曲 第7番 ホ長調 第4楽章 フィナーレ:生き生きと、しかし速くなく ¥2,640 |
![]() |
|
ヨーゼフ・カイルベルト JOSEPH KEILBERTH ワーグナー:ニュルンベルクのマイスタージンガー全曲(4SACD/LTD)ディスクユニオン新宿クラシック館からの出品です。 / 当店のコンディション・ランクは盤質に基づいて評価しています。ケース等の状態については商品説明欄に記載しています。 / 盤面に目だった大きなキズなく中古品としては状態良好です。 / ケース、ジャケット、パッケージ等の外装に使用感があります。 / SACD(ハイブリッド) / 4枚組 帯ヨレ 箱擦れ バイエルン国立歌劇場復興記念公演/'63.11.23LIVE/4SACDハイブリッド限定生産/タワレコ企画商品 / 中古品であることを予めご了承下さい。 / 当社指定配送会社での発送となります。 / / ※店頭でも販売していますので品切れの場合はご容赦ください。 / 発売日:2021/07/21 / フォーマット:SACD / レーベル:JTOWER / 規格番号:TWSA1092 / 組枚数:4 / 国:日本 / ペーパーレスへの取り組みの為、納品書は同梱しておりません。必要なお客様はお手数ですがYahoo!ショッピングより発行してください。 / ¥7,883 |
![]() |
|
CD/ケント・ナガノ/ブルックナー:交響曲第7番ホ長調(ノヴァーク版) (解説付) (来日記念盤)ケント・ナガノ (ナガノ ケント ながの けんと)2011年9月21日 発売日系指揮者、ケント・ナガノ/バイエルン国立歌劇場管弦楽団による、2010年の『第4番(第1稿)』に続くブルックナー・チクルス。ブルックナーの交響曲のなかでも、その歌謡的な作風で高い人気を誇る「第7」。どこまでも流れる大河のような作品の真髄を、ナガノがその鋭い視点でえぐり出す。CD:11.交響曲 第7番 ホ長調 第1楽章 アレグロ・モデラート2.交響曲 第7番 ホ長調 第2楽章 アダージョ:きわめて厳かに、きわめてゆっくり3.交響曲 第7番 ホ長調 第3楽章 スケルツォ:きわめて速く-トリオ、ややゆっくり4.交響曲 第7番 ホ長調 第4楽章 フィナーレ:生き生きと、しかし速くなく ¥2,640 |
![]() |
|
![]() |
チャイコフスキー 歌劇 スペードの女王 日本語字幕付き 並行輸入ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団が2016年6月にオランダ国立歌劇場で上演したチャイコフスキーのスペード女王。2014/15シーズンを最後にロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の首席指揮者を退任したマリス・ヤンソンスが指揮台に立ちました。今回の演出は、ノルウェー出身のステファン・ヘアハイム。バイロイト音楽祭パルジファル、ザルツブルク音楽祭ニュルンベルクのマイスタージンガーなど、幻想的で従来とは異なる視点を盛り込む演出で大評判の演出家です。原作は、ロシアの国民的作家プーシキンのスペードの女王。18世紀の貴族社会を舞台に、ギャンブルで身を滅ぼす近衛仕官ゲルマンの姿を描いた小説です。それにチャイコフスキーの弟モデストが台本を書き上げ、チャイコフスキーがよりドラマティックなオペラとして仕上げています。ヘアハイムの演出では主役はチャイコフスキー自身。エレツキー公爵役のウラディーミル・ストヤノフがチャイコフスキーを演じています。そのためストヤノフは終始舞台にあがり、その風格のある歌声で好演しています。またバイエルン放響との録音にも参加したゲルマン役のテノール、ミーシャ・ディディクも ¥10,257 |
![]() |
バッハ:ブランデンブルク協奏曲,ブラームス:交響曲4番,ブルックナー:交響曲7番,ヘンデル,モーツァルト,シューベルト,ワーグナー,他バッハ:ブランデンブルク協奏曲(全6曲),ブラームス:交響曲4番Op.98,悲劇的序曲Op.81,ブルックナー:交響曲7番,ヘンデル:合奏協奏曲Op.3−4,Op.6−4,Op.6−10,アレクサンダーの饗宴,モーツァルト:交響曲40番K.550,36番K.425「リンツ」,シューベルト:交響曲9番「グレイト」,ワーグナー,他/C.シューリヒト指揮チューリヒ・バロックEns.,バイエルン放送so.,ハーグ市立o.,パリ国立歌劇場o.,シュトゥットガルト放送so.,他/欧コンサートホール:SMS 2215〜2394 ¥77,000 |
![]() |
|
カルロス・クライバー CARLOS KLEIBER R.シュトラウス: 楽劇《ばらの騎士》 R.Strauss: Der Rosenkavalier(Set)ディスクユニオン新宿クラシック館からの出品です。 / 当店のコンディション・ランクは盤質に基づいて評価しています。ケース等の状態については商品説明欄に記載しています。 / 再生に影響のない程度のキズ、汚れ等がありますが、中古品としては概ね状態良好です。 / ケース、ジャケット、パッケージ等の外装に使用感があります。 / 帯付 / 2枚組 バイエルン国立歌劇場/’79年収録 / 中古品であることを予めご了承下さい。 / / / ※店頭でも販売していますので品切れの場合はご容赦ください。 / 発売日:2020/09/09 / フォーマット:DVD / レーベル:JP / 規格番号:UCBG9281 / 組枚数:2 / 国:日本 / ペーパーレスへの取り組みの為、納品書は同梱しておりません。必要なお客様はお手数ですがYahoo!ショッピングより発行してください。 / ¥2,350 |
![]() |
|
カルロス・クライバー CARLOS KLEIBER R.シュトラウス:楽劇《ばらの騎士》 R.Strauss: Der Rosenkavalier(Set)ディスクユニオン新宿クラシック館からの出品です。 / 当店のコンディション・ランクは盤質に基づいて評価しています。ケース等の状態については商品説明欄に記載しています。 / 盤面に目だった大きなキズなく中古品としては状態良好です。 / ケース、ジャケット、パッケージ等の外装に目立った使用感が無く状態良好です。 / 帯付 / 2枚組 バイエルン国立歌劇場/’79年収録 / 中古品であることを予めご了承下さい。 / / / ※店頭でも販売していますので品切れの場合はご容赦ください。 / 発売日:2020/09/09 / フォーマット:DVD / レーベル:JP / 規格番号:UCBG9281 / 組枚数:2 / 国:日本 / ペーパーレスへの取り組みの為、納品書は同梱しておりません。必要なお客様はお手数ですがYahoo!ショッピングより発行してください。 / ¥2,450 |
![]() |
|
CD/ケント・ナガノ/ブルックナー:交響曲第7番ホ長調(ノヴァーク版) (解説付) (来日記念盤)ケント・ナガノ (ナガノ ケント ながの けんと)2011年9月21日 発売日系指揮者、ケント・ナガノ/バイエルン国立歌劇場管弦楽団による、2010年の『第4番(第1稿)』に続くブルックナー・チクルス。ブルックナーの交響曲のなかでも、その歌謡的な作風で高い人気を誇る「第7」。どこまでも流れる大河のような作品の真髄を、ナガノがその鋭い視点でえぐり出す。CD:11.交響曲 第7番 ホ長調 第1楽章 アレグロ・モデラート2.交響曲 第7番 ホ長調 第2楽章 アダージョ:きわめて厳かに、きわめてゆっくり3.交響曲 第7番 ホ長調 第3楽章 スケルツォ:きわめて速く-トリオ、ややゆっくり4.交響曲 第7番 ホ長調 第4楽章 フィナーレ:生き生きと、しかし速くなく ¥2,640 |
![]() |
|
CD/ケント・ナガノ/ブルックナー:交響曲第7番ホ長調(ノヴァーク版) (解説付) (来日記念盤)ケント・ナガノ (ナガノ ケント ながの けんと)2011年9月21日 発売日系指揮者、ケント・ナガノ/バイエルン国立歌劇場管弦楽団による、2010年の『第4番(第1稿)』に続くブルックナー・チクルス。ブルックナーの交響曲のなかでも、その歌謡的な作風で高い人気を誇る「第7」。どこまでも流れる大河のような作品の真髄を、ナガノがその鋭い視点でえぐり出す。CD:11.交響曲 第7番 ホ長調 第1楽章 アレグロ・モデラート2.交響曲 第7番 ホ長調 第2楽章 アダージョ:きわめて厳かに、きわめてゆっくり3.交響曲 第7番 ホ長調 第3楽章 スケルツォ:きわめて速く-トリオ、ややゆっくり4.交響曲 第7番 ホ長調 第4楽章 フィナーレ:生き生きと、しかし速くなく ¥2,249 |
![]() |
|
CD/ケント・ナガノ/ブルックナー:交響曲第7番ホ長調(ノヴァーク版) (解説付) (来日記念盤)ケント・ナガノ (ナガノ ケント ながの けんと)2011年9月21日 発売日系指揮者、ケント・ナガノ/バイエルン国立歌劇場管弦楽団による、2010年の『第4番(第1稿)』に続くブルックナー・チクルス。ブルックナーの交響曲のなかでも、その歌謡的な作風で高い人気を誇る「第7」。どこまでも流れる大河のような作品の真髄を、ナガノがその鋭い視点でえぐり出す。CD:11.交響曲 第7番 ホ長調 第1楽章 アレグロ・モデラート2.交響曲 第7番 ホ長調 第2楽章 アダージョ:きわめて厳かに、きわめてゆっくり3.交響曲 第7番 ホ長調 第3楽章 スケルツォ:きわめて速く-トリオ、ややゆっくり4.交響曲 第7番 ホ長調 第4楽章 フィナーレ:生き生きと、しかし速くなく ¥2,640 |
![]() |
|
ケント・ナガノ(cond) / ブルックナー: 交響曲第7番ホ長調(来日記念盤) [CD]種別:CD クラシック交響曲 発売日:2011/09/21 販売元:ソニー・ミュージックソリューションズ 登録日:2011/04/22 ケント・ナガノ(cond) ナガノ ケント ブルックナー コウキョウキョクダイ7バンホチョウチョウ ノバークバン 特典:解説 内容:交響曲 第7番 ホ長調 第1楽章 アレグロ・モデラート/交響曲 第7番 ホ長調 第2楽章 アダージョ:きわめて厳かに、きわめてゆっくり/交響曲 第7番 ホ長調 第3楽章 スケルツォ:きわめて速く-トリオ、ややゆっくり解説:日系指揮者、ケント・ナガノ/バイエルン国立歌劇場管弦楽団による、2010年の『第4番(第1稿)』に続くブルックナー・チクルス。ブルックナーの交響曲のなかでも、その歌謡的な作風で高い人気を誇る「第7」。どこまでも流れる大河のような作品の真髄を、ナガノがその鋭い視点でえぐり出す。 (C)RS ¥2,289 |
![]() |
|
CD/ケント・ナガノ/ブルックナー:交響曲第7番ホ長調(ノヴァーク版) (解説付) (来日記念盤)ケント・ナガノ (ナガノ ケント ながの けんと)2011年9月21日 発売日系指揮者、ケント・ナガノ/バイエルン国立歌劇場管弦楽団による、2010年の『第4番(第1稿)』に続くブルックナー・チクルス。ブルックナーの交響曲のなかでも、その歌謡的な作風で高い人気を誇る「第7」。どこまでも流れる大河のような作品の真髄を、ナガノがその鋭い視点でえぐり出す。CD:11.交響曲 第7番 ホ長調 第1楽章 アレグロ・モデラート2.交響曲 第7番 ホ長調 第2楽章 アダージョ:きわめて厳かに、きわめてゆっくり3.交響曲 第7番 ホ長調 第3楽章 スケルツォ:きわめて速く-トリオ、ややゆっくり4.交響曲 第7番 ホ長調 第4楽章 フィナーレ:生き生きと、しかし速くなく ¥2,292 |
![]() |
|
CD/ケント・ナガノ/ブルックナー:交響曲第7番ホ長調(ノヴァーク版) (解説付) (来日記念盤)ケント・ナガノ (ナガノ ケント ながの けんと)2011年9月21日 発売日系指揮者、ケント・ナガノ/バイエルン国立歌劇場管弦楽団による、2010年の『第4番(第1稿)』に続くブルックナー・チクルス。ブルックナーの交響曲のなかでも、その歌謡的な作風で高い人気を誇る「第7」。どこまでも流れる大河のような作品の真髄を、ナガノがその鋭い視点でえぐり出す。CD:11.交響曲 第7番 ホ長調 第1楽章 アレグロ・モデラート2.交響曲 第7番 ホ長調 第2楽章 アダージョ:きわめて厳かに、きわめてゆっくり3.交響曲 第7番 ホ長調 第3楽章 スケルツォ:きわめて速く-トリオ、ややゆっくり4.交響曲 第7番 ホ長調 第4楽章 フィナーレ:生き生きと、しかし速くなく ¥2,249 |
![]() |
|
輸入盤 POPOL VUH / COBRA VERDE [CD]種別:CD 【輸入盤】 洋楽ロック 発売日:2021/11/26 登録日:2021/10/29 ポポル・ヴー COBRA・VERDE 内容:1. Der Tod des Cobra Verde2. Nachts: Schnee3. Der Marktplatz4. Eine andere Welt5. Grab der Mutter6. Om Mani Padme Hum 47. Sieh nicht uberm Meer ist’s8. Hab Mut bis dass die Nacht mit Ruh’ und Stille kommt9. Om Mani Padme Hum 4 (Piano Version) 解説:アカデミー賞にノミネートされた名作だ。バイエルン国立歌劇場合唱団らとのコラボレーションを含むその荘厳な世界観は、ポポル・ヴーの特徴的なサウンドをより飛躍させ、幻想的でドラマチック、そして暗くも美しいアンビエントなサウンドスケープを持っている。アンビエント・ミュージックとしてだけではなく、サウンドトラックとしても特別なマイルストーン的作品となったアルバム。今作にもボーナス・トラックが1曲追加収録されている。 ¥2,762 |
![]() |
|
CD/ケント・ナガノ/ブルックナー:交響曲第7番ホ長調(ノヴァーク版) (解説付) (来日記念盤)【Pアップケント・ナガノ (ナガノ ケント ながの けんと)2011年9月21日 発売日系指揮者、ケント・ナガノ/バイエルン国立歌劇場管弦楽団による、2010年の『第4番(第1稿)』に続くブルックナー・チクルス。ブルックナーの交響曲のなかでも、その歌謡的な作風で高い人気を誇る「第7」。どこまでも流れる大河のような作品の真髄を、ナガノがその鋭い視点でえぐり出す。CD:11.交響曲 第7番 ホ長調 第1楽章 アレグロ・モデラート2.交響曲 第7番 ホ長調 第2楽章 アダージョ:きわめて厳かに、きわめてゆっくり3.交響曲 第7番 ホ長調 第3楽章 スケルツォ:きわめて速く-トリオ、ややゆっくり4.交響曲 第7番 ホ長調 第4楽章 フィナーレ:生き生きと、しかし速くなく ¥2,640 |
![]() |
|
ケント・ナガノ(cond) / ブルックナー: 交響曲第7番ホ長調(来日記念盤) [CD]種別:CD クラシック交響曲 発売日:2011/09/21 販売元:ソニー・ミュージックソリューションズ 登録日:2011/04/22 ケント・ナガノ(cond) ナガノ ケント ブルックナー コウキョウキョクダイ7バンホチョウチョウ ノバークバン 特典:解説 内容:交響曲 第7番 ホ長調 第1楽章 アレグロ・モデラート/交響曲 第7番 ホ長調 第2楽章 アダージョ:きわめて厳かに、きわめてゆっくり/交響曲 第7番 ホ長調 第3楽章 スケルツォ:きわめて速く-トリオ、ややゆっくり解説:日系指揮者、ケント・ナガノ/バイエルン国立歌劇場管弦楽団による、2010年の『第4番(第1稿)』に続くブルックナー・チクルス。ブルックナーの交響曲のなかでも、その歌謡的な作風で高い人気を誇る「第7」。どこまでも流れる大河のような作品の真髄を、ナガノがその鋭い視点でえぐり出す。 (C)RS ¥1,985 |
![]() |
|
岩城宏之/ブラームス: 交響曲第1番、悲劇的序曲、大学祝典序曲(2024年マスタリング)<タワーレコード限定>[TWSA1179]ドイツ伝統のサウンドを継ぐ名オーケストラを率いる若き岩城の名盤がSACDで復活!カイルベルトが亡くなった年、1968年の貴重なステレオ録音。当時のコンマス浦川宜也氏によるソロ含む、万全のバンベルク響との共演。日本コロムビア所蔵のオリジナル・マスターテープからのリマスタリングによる世界初SACD化!岩城は1965年よりバンベルク交響楽団の指揮者に就任、カイルベルトの下で研鑽を積んでいた頃の貴重な録音です。ドイツのオーケストラならではの伝統を色濃く残していた時代のバンベルク響のサウンドを生かし、若き岩城の豊かな音楽性を反映した名演です。当社所有のオリジナル・アナログ・マスターテープからリマスタリングを行い初SACD化。音場・音質が鮮やかに向上しています。CD層も今回のリマスタリング音源を使用しています。この録音は収録当時弱冠36歳であった若き日の岩城宏之の重要な記録であり、かつドイツの主要なオーケストラであるバンベルク交響楽団との貴重な共演盤です。岩城は1960年にNHK交響楽団の世界一周の演奏旅行で当時常任指揮者だったシュヒターと外山雄三と共に指揮者陣に加わり、そのことが縁で1963年にベルリン・フィルに客演しました。また同年にはNHK交響楽団の指揮者となり、1965年にバンベルク交響楽団で常任客演指揮者に就任、1968年にはハーグ・フィルの常任指揮者にも就任し、まさに活躍の場を世界に拡げていた時期にあたります(その後1969年にNHK交響楽団の正指揮者となり'68-69にかけて日本人初のベートーヴェン交響曲全集を日本コロムビアに録音)。バンベルク交響楽団は1968年5月にNHKの招聘で来日し、当時首席指揮者であったカイルベルトと共に岩城は日本でも指揮をしています。カイルベルトはその後7/20にバイエルン国立歌劇場での「トリスタンとイゾルデ」を指揮中に急死していますので、この録音はその約2か月後というオーケストラにとっては苦境の時期に収録されたことになります(カイルベルトの死後、ヨッフムがこの年から1973年まで芸術顧問に就任)。そのような中、両者初のレコーディングが日本コロムビアによって行われたのはある意味重要であり、この時期の岩城の録音が海外の主要オケと行われた意義は大きいと言えるでしょう。また、当時のコンマスは1965年以来浦川宜也氏が務めており(バンベルク交響楽団第1コンサートマスター)、その意味でも当時話題となりました。岩城は終始精力的な指揮によりバンベルク響を引っ張っており、一定の緊張感を伴いながらもオケの美しく流麗な響きをさらに引き立てています。それにしても第2楽章での浦川のソロを含め当時のオケの音色は管楽器含め素晴らしく、この時期にはオイロディスクなどにも多くの録音があるとは言え、日本コロムビアのこの録音はその中でも特筆される出来でしょう。今回、オリジナルのアナログ・マスターテープより新規でデジタル化を行ったマスターから最新復刻を行いましたので、当時の響きがより蘇ってくるはずです。(1/2) ¥2,970 |
![]() |
|
ルドルフ・ケンペ/R.シュトラウス:アルプス交響曲(1966年録音) (2021年 DSDリマスター)<完全生産限定盤>[SICC-10382]タワーレコード x Sony Classical究極のSA-CDハイブリッド・コレクション第9回発売ケンペの知られざる第1回目の「アルプス交響曲」。伝説のエンジニア、ウィルキンソンが手掛けた名録音。アナログLP時代にR.シュトラウスの管弦楽曲全曲録音という偉業を成し遂げたルドルフ・ケンペ(1910-76)。シュトラウスの複雑かつ華麗なオーケストレーションの本質を捉え、ずっしりとした手ごたえのあるサウンドを引き出す手腕は、カラヤンやセル、ベームと並ぶ20世紀随一のシュトラウス指揮者としてのケンペの凄さを刻印しています。イギリスの名指揮者トーマス・ビーチャムの懇請で1961年にロイヤル・フィルの首席指揮者に就任したケンペは1975年まで同フィルのレパートリーを拡大し、世界各地へのツアーを重ねて、イギリスを代表するアンサンブルへと成長させました。指揮者には批判的なことで知られるロンドンのオーケストラの楽員も、ケンペの音楽性や人柄を無条件で賞賛し、心からの信頼を置いていました。ケンペが生涯で初めて「アルプス交響曲」を指揮したのが1966年4月、ロイヤル・フィルとの共演で、当盤はその直後にRCAによって録音されました(オーケストラの弦楽パートはケンペが実演で好んだ対向ではなく通常配置)。ロイヤル・フィルは1960年代に入ってから予約購読販売組織の「リーダーズ・ダイジェスト」の頒布レコード・シリーズのための録音を始め、そのプロデュースを手掛けていたRCAの鬼才プロデューサー、チャールズ・ゲルハルト(1927-1999)がこの「アルプス交響曲」も担当。デッカの名エンジニア、ケネス・ウィルキンソン(1912-2004)が、第2次大戦後のロンドンの主要録音会場として名を馳せたキングスウェイ・ホール(1912年建設、1998年解体)で収録した広々としたサウンドは作品のスケールの大きさに相応しいもので、今も新鮮さを保っています。「登り道」で1箇所だけ登場する舞台裏の金管のバンダの距離感も極めて自然に再現されています。このケンペ/ロイヤル・フィルによる「アルプス交響曲」は、SP時代の自作自演(バイエルン国立歌劇場管、1941年EMI録音)、モノラル時代のカール・ベーム(ドレスデン・シュターツカペレ、1957年DG録音)に続く史上3つ目の同曲録音で、メジャー・レーベル初のステレオ録音でもありました。それゆえ、ケンペ自身が再録音禁止期間の5年が切れる1971年にドレスデン・シュターツカペレと録音したEMI盤が1973年に登場するまではレコード市場を独占した感があり、この交響曲の知名度を高めました。アメリカ盤のほかに、同じデザインによるイギリス盤、ドイツ盤、イタリア盤、デザインの異なるフランス盤、日本盤が存在することからも世界各国でプレスされ、リリースされていることが判ります。またこの演奏は1960年代にRCAが力を入れた「ダイナグルーヴ Dynagroove」という製盤イコライジング技術でプレスされ、オーディオファイルのデモ盤としても使われました。(1/2) ¥2,970 |
![]() |
|
ルドルフ・ケンペ/ミュンヘン・フィル・コンプリート・CBSセッションズ1968<完全生産限定盤>[SICC-10379]タワーレコード x Sony Classical究極のSA-CDハイブリッド・コレクション第9回発売ケンペ&ミュンヘン・フィルによる初録音の全貌。1968年5月、わずか6日間で収録された奇蹟の音楽。20世紀後半を代表するドイツの巨匠指揮者ルドルフ・ケンペ(1910-76)が、1967年にミュンヘン・フィル音楽総監督に就任後、初めて同フィルとドイツCBSに録音した貴重な音源を全てSA-CD化。この1968年5月のドイツCBSへのレコーディングは、5月22日から27日にかけての6日間でLP4枚を録音するという集中的なセッションで、シュトラウス「メタモルフォーゼン」以外はケンペ唯一の商業録音であるのが特徴です。大曲シューベルトの「ザ・グレイト」は、ストレートな解釈を貫いて大きなクライマックスを築く手腕が見事で、この時期に録音として残されてよかったと思える名演(ケンペの「ザ・グレイト」はCD時代になってドレスデン・シュターツカペレとの1950年の演奏が放送録音からCD化されています)。「メタモルフォーゼン」とドヴォルザーク「弦楽セレナード」は、第2次大戦での爆撃前後のバイエルン国立歌劇場の写真をジャケットに使ったLPでのオリジナル・カップリングで、弦楽合奏の明暗が対照的な2曲を組み合わせた好企画盤。日本ではなぜかLPでは未発売で2002年にCDで初めて発売されました(なお、ケンペは「メタモルフォーゼン」を通常の同曲再録音禁止の通常規定が終わる5年後の1973年1月にドレスデン・シュターツカペレとEMIに再録音しています)。「最も音楽的なピアニスト」と称されるブラジル出身の名ピアニスト、ネルソン・フレイレ(1944年生まれ)のデビュー盤となった4曲の協奏曲も見事で、チャイコフスキーはフレイレ自身が「自分の録音の中でお気に入り」と挙げるほどの充実した名演。アルゲリッチとの共演盤がリリースされた1980年代まではフレイレにとっての代表盤(かつこれらの協奏曲の唯一の録音)でもあり、当時20代前半だったこのピアニストのずば抜けた音楽的センスを刻み込んでいます。フレイレは録音には極めて慎重で長いキャリアの割には協奏曲の録音が少なく、この4曲のうち複数の録音があるのはチャイコフスキーのみ(2014年、70歳を記念して発売された、デッカが放送録音による協奏曲演奏を集めた2枚組RADIO DAYSに、マズア/フランス放送フィルとの1969年ライヴが収録)。その意味でも価値が高い復刻です。録音会場のビュルガーブロイケラーは1885年に開場した1800人以上を収容できるビアホール・レストランでした。1920年代からは政治集会にも使われ、1923年にヒトラーが「ミュンヘン一揆」を起こした場所としても知られる歴史的な建物。音響の良さでも知られ、第2次大戦後のステレオ時代の1960~70年代にはミュンヘンのオーケストラの録音にも頻繁に使われました。ケンペ/ミュンヘン・フィルのベートーヴェン、ブラームス、ブルックナーの録音はここが会場でした(EMIによるさまざまなオペラ録音のほか、C.クライバーのヴェルディ「椿姫」[DG]やリヒテルとのドヴォルザークの協奏曲[EMI]もここ)。1979年に解体されています。(1/2) ¥7,590 |
![]() |
|
![]() |
ロリン・マゼール/ブルックナー: 交響曲第5番<タワーレコード限定>[PROC-2328]マゼール&VPOによる唯一のブルックナー録音である74年収録の名録音を最新復刻。オケの自然な流れを活かした名演を世界初SA-CD化!オリジナル・アナログ・マスターテープから本国で新規マスタリングこの第5番は、マゼールにとってはベルリン放送交響楽団との第3番に続く録音となった音源で、結果としてウィーン・フィルとの唯一のブルックナー録音となりました。当時のDECCA録音では、ステレオによるウィーン・フィルとブルックナーの交響曲全集を録音する企画をどの時点から立てていたのかは不明ですが、デジタル移行前に複数の指揮者により全集が完成されました。マゼールは唯一の登場で尚且つ第5番のみです。尚、DECCAには1956年収録のクナッパーツブッシュによる録音があったとはいえ(改訂版)、アナログ時代においてはステレオでも被りはこの1曲のみでした(例えば第9番のメータは、第4,8番の録音はロス・フィルと収録)。そこにDECCAがウィーン・フィルのブルックナーを特別とする意志があったことは否めません。初期のショルティは別にしてもその割り振りは興味深く、なぜマゼールが第5番の担当になったのかはある意味興味が尽きません。とはいえこのDECCAによる全集はどの演奏もベストパフォーマンスに近い出来と言って良く、マーラーと並んでレコード的(音響的)にも、ウィーン・フィルの反応やそこにある伝統が垣間見えることも含め、企画としても最上と言えます。マゼールとウィーン・フィルはこの録音より後に関係が深まり、1982年からはウィーン国立歌劇場の総監督に迎えられました。その時期より収録されたマーラーの交響曲全集の方がクローズアップされがちですが、この第5番と、カラヤンが亡くなる前後に旧EMIレーベルに録音したベルリン・フィルとの第7,8番、そして晩年のバイエルン放送交響楽団との全集を聴くと、ブルックナーも得意としていたことがわかります。とりわけベルリン・フィルとの2曲はオケの能力を活かした雄大かつ堅固な造形力が見事で、ブルックナー指揮者としての評価が確立した演奏でした。マゼールのブルックナーは、ウィーン・フィルとのマーラーの第7番の録音に見られたような極端なテンポ設定もなく、この第5番でもオケの自発性から来る音楽の自然な流れを、本当にうまくコントロールできる術があります。曲によっては器用さとドラマ性を重視する指揮者と見られがちですが、本来は曲の奥底にあるコア部分を底流に、その真価を引き出す能力がマゼールはずば抜けて高かったのではないでしょうか。このDECCA録音では当時の録音の良さもあって、今回の新規復刻においては細かな描写もより聴き取ることができるようになりました。第5番の真の姿を自然に引き出すマゼールの能力が、より際立った名演です。(1/2) ¥3,193 |
![]() |