ヘルベルト・フォン・カラヤン/プッチーニ:歌劇≪蝶々夫人≫(全曲)<タワーレコード限定>[PROC-2082]フレーニとパヴァロッティを配した、超名盤カラヤン&VPOの極上の響きをSA-CDで再現。DECCAの優秀録音。今回の発売のためにオリジナル・アナログ・マスターから本国で新規マスタリングカラヤンとウィーン・フィルによる70年代のDECCA名盤が世界初SA-CD化。さらに今年(2017年9月)はパヴァロッティの没後10年ということも含め、この世紀の名盤を余すところなく復刻いたします。カラヤンは独墺系の指揮者として珍しく早くからプッチーニに取組み、いくつかの名盤を残してきました。正規盤では2種ある「トスカ」とこの「蝶々夫人」を除いては「ボエーム」と「トゥーランドット」を残すのみとはいえ、それぞれがオペラ名盤の頂点のひとつを成す盤であり、キャストの素晴らしさや独自性も含め、カラヤンの全体の録音のなかでもとりわけ有名な音源と言えるでしょう。この「蝶々夫人」は72年から録音されたベルリン・フィルとの「ボエーム」に続くDECCA録音で、フレーニやパヴァロッティといった主要キャストはそのまま引き続いて収録されました。尚、カラヤンが蝶々夫人を実際の公演で指揮した回数はとても少なく、そのほとんどがウルム時代とのこと(4回のみ58-59年にかけてのウィーン国立歌劇場。「ボエーム」や「トスカ」はかなりの回数に上る。この点の詳細は山崎氏による序文解説に詳細あり)。しかしながら、この録音にかけるカラヤンの意気込みは当時の他の録音と同様で、今回のSA-CD化によって、これまで以上に緻密にわかるようになりました。冒頭の強拍におけるカラヤンらしき声も数か所にわたって収録されており、さらにDECCAによる優秀な録音技術により、当時のLPやCDでは再現できなかった広大なダイナミックレンジを今回の復刻では体感できます。奥行きも伴った明晰な点音源や、DSDの特性を活かした豊富な倍音と臨場感は、既に発売されているPCMのハイレゾ音源とはまた異なった聴こえ方で、より自然な雰囲気でこの歴史に残る超名盤を味わうことができるようになりました。ようやくDECCA本来の優秀録音を間近で堪能できると思います。音源に残された当時の音色が、よりマスターに近い最高レベルの音で蘇えりました。当シリーズでは制作するにあたり、本国のオリジナル・アナログ・マスターテープの物理的なメンテナンスと修復を行った上で高品位デジタル化(DSD)を行い、本国のレーベル専任エンジニアがこのシリーズ用に綿密な工程で時間をかけてマスタリング作業を行いました。SA-CD層では、高精細なマスターサウンドをお楽しみいただけます。CD層も2017年最新のデジタル化とマスタリングを施していますので、従来盤の音質とは一線を画しています。尚、このシリーズではオリジナル・ジャケット・デザインを採用し、解説書には山崎浩太郎氏による新規序文解説を掲載しました。今回の「ヴィンテージSA-CDコレクション」第7弾は、計3タイトルを発売いたします。 ¥5,258 |
![]() |
|
![]() |
ロリン・マゼール/ニューイヤー・コンサート 1980-1983<タワーレコード限定>[PROC-2038]伝統のニューイヤー・コンサートを引き継いだマゼール指揮のDGによる4年分の全録音を4枚に集成。初出時の未収録曲8曲も含んだ全55曲。全曲の解説付マゼールは、1955年から25年にわたってニューイヤー・コンサートの指揮をしてきたボスコフスキーから引き継ぎ、80年から86年までの7年間指揮者を務めました。この7年という連続期間はボスコフスキー、クレメンス・クラウスに次ぐ長さであり、マゼール以降は1年毎の交代になりましたので、ニューイヤー・コンサートを語る上では外せない重要な指揮者です(その後も4回登場し、合計11回共演)。当時のマゼールは82年からウィーン国立歌劇場の総監督に就任することもあり、ウィーンでは絶大な人気を博していました。DGでは最初の登場の80年から83年までの4年間、「ニューイヤー・コンサート」を収録し(84-86は未)、今回の復刻はこの4年間にDGが発売した全曲を4枚に収納。ようやく、まとめてマゼールの偉業が堪能できます。さらに今回のセット化では、各年の「ニューイヤー・コンサート」アルバムに収録されていなかった、後にLPで発売された80&82年の未収録楽曲集「LIVE in Vienna」(《くるまば草》序曲、《雷鳴と雷光》《天体の音楽》など8つの名曲)も収録し、4枚それぞれの余白にカップリングしました。尚、「LIVE in Vienna」自体のアルバムはCDでは発売されず、後に一部の曲が輸入盤や国内盤のコンピ等に収められていましたので、非常に珍しい盤と言えます。この4年分にDGが発売した曲は全部で56曲あり、「ラデツキー行進曲」のみ2種が収録されていますので、曲数は全55曲となります。今回の解説書ではこの55曲全ての曲目解説も掲載しておりますので、資料的にも価値のあるセットです。ジャケットはLP初出時のオリジナル・ジャケット・デザインを使用。ブックレットにも他のジャケット・デザインを一部カラーで印刷し、解説書には新規で序文解説を掲載しました。尚、今回の復刻では、第2弾として全5作を発売いたします。 ¥2,829 |
![]() |
カール・ベーム/ベートーヴェン:交響曲第9番≪合唱≫ 【CD】■発送倉庫:DVD倉庫(※神奈川県からの発送)■種別:CD■発売日:2023/04/12■販売元:ユニバーサルミュージック■収録:Disc.1/01.交響曲 第9番 ニ短調 作品125 ≪合唱≫ 第1楽章:Allegro ma non troppo,un poco maestoso(16:49)/02.交響曲 第9番 ニ短調 作品125 ≪合唱≫ 第2楽章:Molto vivace(12:10)/03.交響曲 第9番 ニ短調 作品125 ≪合唱≫ 第3楽章:Adagio molto e cantabile(16:40)/04.交響曲 第9番 ニ短調 作品125 ≪合唱≫ 第4楽章:Presto(6:42)/05.交響曲 第9番 ニ短調 作品125 ≪合唱≫ 第4楽章:Presto-O Freunde,nicht diese Tone!-Allegro assai(20:26)■説明:ウィーン国立歌劇場の総監督も務めたカール・ベームは、生涯にわたってウィーン・フィルと良好な関係を築き、両者は数多くの名演を残しました。1970年に録音されたベートーヴェンの交響曲第9番は、このコンビによるベートーヴェンの交響曲全集からの1枚で、ゆったりとしたテンポで紡がれる、オー....■カテゴリ_音楽ソフト_クラシック_交響曲■登録日:2023/02/22 ¥1,357 |
![]() |
|
![]() |
モーツァルト オペラ序曲集[Everything Classics ドイツ・グラモフォン編] これから出会う 運命の一枚 時代を越えて愛される、名作たちをいい音で。クラシックの2大名門レーベル、ドイツ・グラモフォン、デッカから、海外のみならず日本でも長く愛されてきた名盤200タイトルを厳選。第1弾 ドイツ・グラモフォン編は全50作品。ブックレットには新規ライナーノーツに加え、各作品に関するアーティストのコメントを掲載。すべてのアルバムで最良のマスターを使用し、原盤のサウンドを忠実に再現する高音質UHQCD+グリーン・カラー・レーベルコート仕様を採用。世界的イラストレーター、セザール・ドゥバルグ氏による親しみやすいシリーズ・ロゴ。 ■モーツァルトが作曲した13の歌劇の序曲を収めた、興趣溢れるアルバム。不朽の名作として知られる4大オペラ=「フィガロの結婚」「ドン・ジョヴァンニ」「コジ・ファン・トゥッテ」「魔笛」のみならず、どれもがドラマ性や愉悦感に富んだ、ミニ交響曲のような音楽ばかり。いずれもモーツァルトを十八番とした巨匠ベームと名匠ハーガーの指揮による全曲盤から採られた演奏ゆえに、オペラティックな表現への信頼度も抜群。初UHQCD化。 [演奏] シュターツカペレ・ドレスデン (1-3, 7)、ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団 (4)、プラハ国立歌劇場管弦楽団 (5)、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (6)、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (8)、ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団 (9-13)、指揮 カール・ベーム (1-8)、レオポルト・ハーガー (9-13) 録音 1964年 (8)、1967年、1968年 (4)、1973年 (2, 3)、1974年 (6)、1975年 (12)、1976年 (10)、1977年 (1, 9)、1979年 (7, 11)、1980年 (13) ¥2,640 |
![]() |
藤木大地/愛のよろこびは 【CD】■発送倉庫:DVD倉庫(※神奈川県からの発送)■種別:CD■発売日:2018/10/24■販売元:ソニー・ミュージックディストリビューション■収録:Disc.1/01.アヴェ・ヴェルム・コルプス(2:08)/02.アヴェ・マリア [カッチーニ/ヴァヴィロフ](2:38)/03.愛のよろこびは(3:47)/04.献呈(2:04)/05.アヴェ・マリア [シューベルト](5:48)/06.はすの花(1:37)/07.それはすばらしい(1:37)/08.原光〜「交響曲第2番 復活」(4:27)/09.リュートを弾くオルフェウス(2:55)/10.静かな真昼〜「生命の家」(3:45)/11.シンプル・ソング〜「ミサ」(3:51)/12.アヴェ・マリア [バッハ/グノー](2:52)/13.クロリスに(2:50)/14.ピエ・イエズ〜「レクイエム」(2:49)/15.天使のパン(3:07)/16.アメイジング・グレイス(2:01)■説明:オペラの殿堂、ウィーン国立歌劇場でデビューを果たした話題のカウンターテナー、藤木大地。ワーナーからメジャー・デビュー・アルバム発売!共演ピアニストは、世....■カテゴリ_音楽ソフト_クラシック_声楽曲■登録日:2018/08/16 ¥2,622 |
![]() |
|
クラウディオ・アバド/シューベルト:交響曲ハ長調 ≪ザ・グレイト≫ 【CD】■発送倉庫:DVD倉庫(※神奈川県からの発送)■種別:CD■発売日:2015/06/24■販売元:ユニバーサルミュージック■収録:Disc.1/01.交響曲 ハ長調 D944 ≪ザ・グレイト≫ 第1楽章:Andante-Allegro ma non troppo(16:28)/02.交響曲 ハ長調 D944 ≪ザ・グレイト≫ 第2楽章:Andante con moto(15:28)/03.交響曲 ハ長調 D944 ≪ザ・グレイト≫ 第3楽章:Scherzo.Allegro vivace-Trio(14:43)/04.交響曲 ハ長調 D944 ≪ザ・グレイト≫ 第4楽章:Finale.Allegro vivace(16:05)■説明:1959年指揮者デビュー、スカラ座、ロンドン響、シカゴ響、ウィーン国立歌劇場、と数々のポストを歴任し、ヘルベルト・フォン・カラヤンの後継者としてベルリン・フィル芸術監督に就任したクラウディオ・アバド。2014年1月惜しまれつつ世を去った巨匠アバドが自身で組織したモーツァルト管弦楽団を振った2011年録音の≪ザ・グレイト≫が登場! 録音年:2011年9月/収録場所:ボローニャ■カテゴリ_音楽ソフト_クラシック_交響曲■登録日:2015/04/10 ¥2,497 |
![]() |
|
![]() |
オトマール・スウィトナー/モーツァルト: 歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」全曲<タワーレコード限定>[0302843BC]スウィトナー生誕100年企画。カサピエトラや当時のシュライアー、アダムなど旧東独のスター歌手も参加した名盤!アナログ領域でのみマスタリングを行い、ダイレクトでDSD化!本国のETERNAオリジナル・アナログテープ最新復刻企画。SACDハイブリッド化第24弾1969年にシュターツカペレ・ベルリンを起用し収録された定評あるスウィトナー(1922.5.16-2010.1.8)のモーツァルト録音のひとつ。この「コジ・ファン・トゥッテ」は、当時としては先駆的にイタリオ語歌唱で収録されました。それまで東ドイツではイタリア語のオペラはドイツ語訳詞で歌われることが多い状況でしたが(他レーベルの録音も含め)、1960年代後半からは徐々に原語による歌唱も増えて行きました。この録音では原語が用いられ、スウィトナーにとってセッション録音で唯一のドイツ語以外のオペラとなった貴重な音源です。また、歌手陣の表現力が豊かな点もこの録音の特徴でしょう。フィオルディリージ役のチェレスティーナ・カサピエトラは当時ケーゲル夫人であり、ベルリン国立歌劇場のプリマ・ドンナとして、以降海外公演においても活躍しました。他の歌手陣でもペーター・シュライアーやテオ・アダム他の有名歌手を配置するなど、当時のETERNAの力の入れ様がうかがえます。また、今回の復刻では本国のオリジナル・アナログ・マスターテープを新規で用いて最新のデジタル化を行っていますので、従来のCD以上のクオリティの音質が獲得できています。声質やオケの厚み、全体の拡がりが向上し、極上の音色を堪能することができるでしょう。全体的に落ち着いた、本来のまろやかな音質に仕上がっています。尚、今回のDISC割りでは従来のCDと異なり、DISC1は第1幕の途中まで収録しておりDISC2に一部跨っていますが、これはアナログ・マスターテープの切り替わるタイミングがそのようになっているため、今回の復刻ではマスターテープに忠実に編集し再現しました。今回の復刻に際して、マスターテープはレーベルからウィーン在住のマスタリング・エンジニアであるクリストフ・スティッケル氏のスタジオに空輸し、アナログ領域でのマスタリングを行った上で、デジタル化にあたってはSACD層用のDSD化とCD層用のPCM化を別系統で行い製品化。この企画では、現在考えられる限り理想的な方法でのマスタリングを実現しました。その効果は著しく、マスターテープに残されていたクオリティを極めて忠実に再現することが可能となり、さらにアナログ領域のみでのマスタリングとダイレクトDSD化が、より音質的に効果をもたらしています。従来と比較して鮮明で解像度が高くなったことにより、演奏に対する更なる評価が期待できるほどの出来です。尚、解説書には今回使用したオリジナルのアナログ・マスターテープの外箱の写真も掲載してあります。 ¥2,845 |
![]() |