ウィーン国立歌劇場 ♪
862件中、481 - 500件を表示 | 最初 |前へ |...20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ...|次へ |最後  |

DVD/クラシック/モーツァルト:歌劇(後宮からの誘拐) (初回生産限定盤)

クラシック (ボルトン&モーツァルテウム管、ローラ・アイキン、ヴァレンティナ・ファルカシュ、チャールズ・カストロノーヴォ、ディートマー・ケルシュバウム、フランツ・ハヴラタ、ウィーン国立歌劇場合唱団)2022年8月10日 発売

¥2,970

<中古LPレコード>ベートーヴェン:「フィデリオ」(全曲)

ベートーヴェン:「フィデリオ」(全曲)/W.フルトヴェングラー指揮ウィーンpo./国立歌劇場cho. M.メードル,S.ユリナッチ(s)R.ショック(t)A.ペル(br) 他/英HMV:ALP 1130-2

¥33,000

DVD/クラシック/モーツァルト:歌劇(後宮からの誘拐) (初回生産限定盤)【Pアップ

クラシック (ボルトン&モーツァルテウム管、ローラ・アイキン、ヴァレンティナ・ファルカシュ、チャールズ・カストロノーヴォ、ディートマー・ケルシュバウム、フランツ・ハヴラタ、ウィーン国立歌劇場合唱団)2022年8月10日 発売

¥2,970

歌劇「エレクトラ」全曲 [DVD](中古品)

(中古品)歌劇「エレクトラ」全曲 [DVD]【メーカー名】ポリドール【メーカー型番】【ブランド名】リザネック(レオニー)【商品説明】歌劇「エレクトラ」全曲 [DVD]演出: ゲッツ・フリードリヒカール・ベーム指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&ウィーン国立歌劇場合唱団 レオニー・リザネク/カタリーナ・リゲンツァ/アストリット・ヴァルナイ(S)ハンス・テイラー(T)ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ(Br)ヨーゼフ・グラインドル(Bs)-- 内容(「CDジャーナル」データベースより)内容(「Oricon」データベースより)名指揮者カール・ベームの遺作となったR・シュトラウスの歌劇「エレクトラ」を、ウィーンフィルの演奏で収録した最高作品。お届け:受注後に再メンテ、梱包します。到着まで3日〜10日程度とお考え下さい。

¥13,566

リヒャルト・シュトラウス:舞踊組曲/ディヴェルティメント

1919年、ウィーン国立歌劇場の総監督に任命されたリヒャルト・シュトラウス。彼は改装されたばかりのホーフブルク王宮内のレドゥーテンザールのために、新しいバレエ音楽の作曲を始めます。やがて完成したのは、フランス・バロック期の作曲家フランソワ・クープランの鍵盤作品をもとにした8曲からなる「舞踏組曲」でした。作品は1923年2月のカーニヴァルで発表され、シュトラウスならではの贅をこらしたオーケストレーションで大勢の聴衆を魅了しました。また、1941年にはバイエルン歌劇場で上演される「鳴り止んだ祝祭 Verklungene Feste」のため、ディヴェルティメントを新たに作りましたが、その際、舞踏組曲から一部を転用しています。 (C)RS

¥1,980

エディタ・グルベローヴァ 名唱集

圧倒的な美声と驚異的な技巧を兼備したソプラノ、エディタ・グルベローヴァ。ブラチスラヴァに生まれ、22歳で地元の歌劇場にロッシーニ≪セヴィリアの理髪師≫ロジーナ役でデビュー。2年後の1970年にウィーン国立歌劇場と契約し≪魔笛≫の夜の女王役に抜擢、1973年にはグラインドボーン音楽祭においても同役で好評を博しました。1980年には初来日し、リヒャルト・シュトラウスの≪ナクソス島のアリアドネ≫ツェルビネッタ役での超絶的な歌唱で瞬く間に人気を獲得、以降、21世紀に至るまで来日を重ね、円熟の歌声を披露しています。 (C)RS

¥2,750

R.シュトラウス:舞踊組曲/ディヴェルティメント

1919年、ウィーン国立歌劇場の総監督に任命されたリヒャルト・シュトラウス。彼は改装されたばかりのホーフブルク王宮内のレドゥーテンザールのために、新しいバレエ音楽の作曲を始めます。やがて完成したのは、フランス・バロック期の作曲家フランソワ・クープランの鍵盤作品をもとにした8曲からなる「舞踏組曲」でした。作品は1923年2月のカーニヴァルで発表され、シュトラウスならではの贅をこらしたオーケストレーションで大勢の聴衆を魅了しました。また、1941年にはバイエルン歌劇場で上演される「鳴り止んだ祝祭 Verklungene Feste」のため、ディヴェルティメントを新たに作りましたが、その際、舞踏組曲から一部を転用しています。 (C)RS

¥1,870

マーラー 交響曲 第7番・第8番

[クラシックDVD名盤セレクション2023] ドイツ・グラモフォン創立125周年 史上最安値のDVDキャンペーン第4弾! レナード・バーンスタインによる第7交響曲の演奏は、この作品を主要なレパートリーへと押し上げた。ここではバーンスタインの意思伝達能力がフルに発揮された指揮となっている。バーンスタインが1975年のザルツブルク音楽祭に向けてウィーン・フィルとともに巨大な「千人の交響曲」の準備をしていた時、それまでこの作品はオーストリアで一度しか演奏されていなかった。このDVDでは壮麗な第1部に続き、マーラーがゲーテのの『ファウスト』からの終幕の場を置いた第2部では、バーンスタインの真摯で熱のこもった指揮が最後の贖罪の栄光の輝きへと導く。 [演奏] エッダ・モーザー (ソプラノ 罪の女) (2)、ジュディス・ブレゲン (ソプラノ 贖罪の女) (2)、ゲルティ・ツォイマー (ソプラノ 栄光の聖母) (2)、イングリッド・マイアー (アルト サマリアの女) (2)、アグネス・バルツァ (アルト エジプトのマリア) (2)、ケネス・リーゲル (テノール マリア崇拝の博士) (2)、ヘルマン・プライ (バリトン 法悦の教父) (2)、ジョゼ・ヴァン・ダム (バス 黙想の教父) (2)、ウィーン国立歌劇場合唱団 (2)、ウィーン楽友協会合唱団 (2)、ウィーン少年合唱団 (2)、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、指揮 レナード・バーンスタイン、映像監督 ハンフリー・バートン、制作 1974年 (1)、1975年 (2) ウィーン (ライヴ)

¥2,970

ソフィー・デルヴォー/ファゴットとピアノのための作品集[0301708BC]

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の首席ファゴット奏者ソフィー・デルヴォーのソロ・デビュー・アルバム。[ソフィー・デルヴォー ファゴット]ソフィー・デルヴォーは、2015年からウィーン・フィルハーモニー管弦楽団とウィーン国立歌劇場管弦楽団の首席ファゴット奏者を務めている。以前は、ベルリン・フィルの首席コントラバスーン奏者を務めていた。2021年にベルリン・クラシックスからセリム・マザリとリリースしたファゴットとピアノのための作品によるアルバム「impressions」は、マスコミから高い評価を受け、ドイツ・レコード批評家賞を受賞している。「impressions」で、(彼女は)「ファゴットを高貴な地位に引き上げる」とドイチュラントラジオのザビーネ・ヴェーバーは報告し、ホルガ―・アルノルトはフォノ・フォルム誌で「これほど美しい名刺は想像できない」と書いてた。彼女は楽器の大使として、作品の再発見や新しい作品の委嘱など、ファゴットのレパートリーを増やすことに力を注いでいる。2014年より木管楽器メーカー、ピュヒナーの「ピュヒナー・アーティスト」に認定され、自身の楽器をより多くの人に知ってもらうことに情熱を注いでいる。2022年4月には、フンメル、モーツァルトの作品と、ヴァンハルのファゴット協奏曲を世界初録音した最新作が、ベルリン・クラシックスからリリースされる(ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団との録音)。ソフィー・デルヴォーは、ARDミュンヘン国際音楽コンクール(2013年)、ベートーヴェン・リング・ボン(2014年)など、数々の権威あるコンクールで入賞している。ソリストとして、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、バイエルン放送交響楽団、シュトゥットガルト放送交響楽団、ミュンヘン室内管弦楽団、ウィーン室内管弦楽団、ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団、リヨン国立管弦楽団など有名オーケストラと共演を果たしている。ソロでは、ヴィヴァルディ、サン=サーンス、ジョリヴェ、シュトラウス、モーツァルト、フンメル、ハイドン、パガニーニの作品など、幅広いレパートリーを持つ。(1/2)

¥2,286

ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第16番&第14番(弦楽合奏版)

聖フローリアン修道院で行われる夏のブルックナー週間の常任指揮者を務め、ブルックナーの交響曲全曲の演奏と録音を続けているレミ・バロー。ウィーン・フィル及びウィーン国立歌劇場管弦楽団の第1ヴァイオリン奏者を務めたこともあります。2018年にはウィーンの5つのオーケストラ(ウィーン・フィル、ウィーン響、ウィーン放送響、トーンキュンストラー管、フォルクスオーパー管)のメンバーからなるオーケストラ、クラングコレクティフ・ウィーンを結成。Gramolaレーベルからハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトの録音を出しています。彼らが2020年のベートーヴェン・イヤーに取り組んだのが、後期の弦楽四重奏曲2曲を弦楽合奏で演奏するというもの。6/4/3/2/1の弦楽5部16名から生まれる音楽は、精緻さと機敏さを損なうことなくサウンドに厚みと力強さをもたらしています。 (C)RS

¥3,025

ウィーン・フィル コンサートマスターの楽屋から

関連words:アルテスパブリッシング/親愛なる日本の読者の方々へ/第1章 私の出会った名指揮者/カルロス・クライバー/ゲオルク・ショルティ/ヘルベルト・フォン・カラヤン/カール・ベーム/レナード・バーンスタイン/ロリン・マゼール、クラウディオ・アバド、小澤征爾/ウィーン・フィルにとっての理想的な指揮者とは?/第2章 コンサートマスターの仕事場から/ウィーン国立歌劇場/ウィーン楽友協会/ウィーン・フィルの響きの秘密 1 ?フィルハーモニー式タイムラグ?/ウィーン・フィルの響きの秘密2?室内楽の精神?/王宮礼拝堂/コンサートマスターの日常/指揮者を見つける仕事/録画現場でのエピソード/ニューイヤー・コンサートの舞台裏/コンサートマスターの楽器/コンサートマスターの出番/第3章 室内楽の喜び/室内楽は最高の楽しみ/ウィーン弦楽四重奏団結成への道のり/メンバーを見つける/自前の活動から/レパートリーと演奏の秘密/ショスタコーヴィチとモスクワ/日本公演/レコーディングの現場/ウィーン八重奏団/共演者から仲間へ/第4章 生い立ちと、コンサートマスターへの道のり/他

¥1,980

東京カンマーコレーゲン / ウィーンはいつもウィーン 〜シュランメル讃歌 [CD]

種別:CD クラシック室内楽曲 発売日:2022/12/20 販売元:ナミ・レコード 登録日:2022/11/21 東京カンマーコレーゲン トウキョウカンマーコレーゲン ウィーンハイツモウィーン シュランメルサンカ 内容:行進曲 “ウィーンはいつもウィーン”/この世の平和/ヘヒテル・マーチ/朝のあいさつ/ヴィンドボーナ オーストリアの真珠/しぶいのどで高らかに/辻馬車のギャロップ/ルンペン・ポルカ/ヌスドルフのワルツ/解説:1996年に発売され、そのお洒落な演奏は多くの人々に愛聴されていた。長い間入手困難で多くの人から再発売の要望も強かった。演奏の東京カンマーコレーゲンは、ピアノ奥 千絵子、ヴァイオリン小森文子等にウィーン国立歌劇場の佐々木典子が華を添える。シュランメル兄弟の作品20曲は、「何てウィーン的なんだ!」と当時のウィーン・フィルの第1ヴァイオリン奏者ギュンター・ザイフェルトに絶賛された。東京付中の森芸術劇場ウィーン・ホールでのライブ盤。 (C)RS

¥2,280

東京カンマーコレーゲン / ウィーンはいつもウィーン 〜シュランメル讃歌 [CD]

種別:CD クラシック室内楽曲 発売日:2022/12/20 販売元:ナミ・レコード 登録日:2022/11/21 東京カンマーコレーゲン トウキョウカンマーコレーゲン ウィーンハイツモウィーン シュランメルサンカ 内容:行進曲 “ウィーンはいつもウィーン”/この世の平和/ヘヒテル・マーチ/朝のあいさつ/ヴィンドボーナ オーストリアの真珠/しぶいのどで高らかに/辻馬車のギャロップ/ルンペン・ポルカ/ヌスドルフのワルツ/解説:1996年に発売され、そのお洒落な演奏は多くの人々に愛聴されていた。長い間入手困難で多くの人から再発売の要望も強かった。演奏の東京カンマーコレーゲンは、ピアノ奥 千絵子、ヴァイオリン小森文子等にウィーン国立歌劇場の佐々木典子が華を添える。シュランメル兄弟の作品20曲は、「何てウィーン的なんだ!」と当時のウィーン・フィルの第1ヴァイオリン奏者ギュンター・ザイフェルトに絶賛された。東京付中の森芸術劇場ウィーン・ホールでのライブ盤。 (C)RS

¥1,881

ヘルベルト・フォン・カラヤン(cond) / J.シュトラウス:喜歌劇「こうもり」(全曲) [CD]

種別:CD クラシック歌劇(オペラ) 発売日:2025/10/01 販売元:ソニー・ミュージックソリューションズ 登録日:2025/06/23 ヘルベルト・フォン・カラヤン(cond) カラヤン ヘルベルトフォン ヨハン シュトラウス キカゲキ コウモリ ゼンキョク SICC-2379/81 アルバム 内容:disc1 喜歌劇「こうもり」(全曲) 序曲 他 全16曲disc2 喜歌劇「こうもり」(全曲) 第2幕 第6曲 導入:「今までになかったような」 他 全23曲disc3 喜歌劇「こうもり」(全曲) 第3幕 第12曲 間奏曲 他 全10曲 解説:カラヤンが1960年大晦日にウィーン国立歌劇場で上演した「こうもり」。「こうもり」は、大晦日の夜を舞台にしたオペレッタで、特にウィーンでは大晦日の定番作品として上演され続けています。第2幕の舞踏会の場面では、余興として本編とはあまり関係のない音楽が挿入されるのが通例で、イタリアのテノール歌手ジュゼッペ・ディ・ステファノがシークレット・ゲストで出演して、なんとレハールのオペレッタ「微笑みの国」の「君こそわが心のすべて」をカラヤン指揮で歌い大喝采を浴びます。(歌詞対訳はついていません)

¥3,300

ヘルベルト・フォン・カラヤン(cond) / J.シュトラウス:喜歌劇「こうもり」(全曲) [CD]

種別:CD クラシック歌劇(オペラ) 発売日:2025/10/01 販売元:ソニー・ミュージックソリューションズ 登録日:2025/06/23 ヘルベルト・フォン・カラヤン(cond) カラヤン ヘルベルトフォン ヨハン シュトラウス キカゲキ コウモリ ゼンキョク SICC-2379/81 アルバム 内容:disc1 喜歌劇「こうもり」(全曲) 序曲 他 全16曲disc2 喜歌劇「こうもり」(全曲) 第2幕 第6曲 導入:「今までになかったような」 他 全23曲disc3 喜歌劇「こうもり」(全曲) 第3幕 第12曲 間奏曲 他 全10曲 解説:カラヤンが1960年大晦日にウィーン国立歌劇場で上演した「こうもり」。「こうもり」は、大晦日の夜を舞台にしたオペレッタで、特にウィーンでは大晦日の定番作品として上演され続けています。第2幕の舞踏会の場面では、余興として本編とはあまり関係のない音楽が挿入されるのが通例で、イタリアのテノール歌手ジュゼッペ・ディ・ステファノがシークレット・ゲストで出演して、なんとレハールのオペレッタ「微笑みの国」の「君こそわが心のすべて」をカラヤン指揮で歌い大喝采を浴びます。(歌詞対訳はついていません)

¥3,300

J.シュトラウス:喜歌劇「こうもり」(全曲) ヘルベルト・フォン・カラヤン(cond)

種別:CD クラシック歌劇(オペラ) 発売日:2025/10/01 販売元:ソニー・ミュージックソリューションズ 登録日:2025/06/23 ヘルベルト・フォン・カラヤン(cond) カラヤン ヘルベルトフォン ヨハン シュトラウス キカゲキ コウモリ ゼンキョク SICC-2379/81 アルバム 内容:disc1 喜歌劇「こうもり」(全曲) 序曲 他 全16曲disc2 喜歌劇「こうもり」(全曲) 第2幕 第6曲 導入:「今までになかったような」 他 全23曲disc3 喜歌劇「こうもり」(全曲) 第3幕 第12曲 間奏曲 他 全10曲 解説:カラヤンが1960年大晦日にウィーン国立歌劇場で上演した「こうもり」。「こうもり」は、大晦日の夜を舞台にしたオペレッタで、特にウィーンでは大晦日の定番作品として上演され続けています。第2幕の舞踏会の場面では、余興として本編とはあまり関係のない音楽が挿入されるのが通例で、イタリアのテノール歌手ジュゼッペ・ディ・ステファノがシークレット・ゲストで出演して、なんとレハールのオペレッタ「微笑みの国」の「君こそわが心のすべて」をカラヤン指揮で歌い大喝采を浴びます。(歌詞対訳はついていません)

¥3,300

フランツ・バウアー=トイスル/美しく青きドナウ〜ウィンナ・ワルツ名曲集 【CD】

■発送倉庫:DVD倉庫(※神奈川県からの発送)■種別:CD■発売日:2016/04/06■販売元:ユニバーサルミュージック■収録:Disc.1/01.ワルツ≪美しく青きドナウ≫ 作品314(10:05)/02.ワルツ≪ウィーンの森の物語≫ 作品325(11:40)/03.ワルツ≪金と銀≫ 作品79(7:52)/04.スケーターズ・ワルツ 作品183(8:36)/05.皇帝円舞曲 作品437(11:24)/06.ピツィカート・ポルカ(2:53)/07.ワルツ≪天体の音楽≫ 作品235(9:57)/08.ワルツ≪春の声≫ 作品410(8:13)/09.ラデツキー行進曲 作品228(3:13)■説明:クラシック銘盤ベスト1200シリーズ。ウィーン・フォルクスオーパーは音楽の都ウィーンにおいてウィーン・シュターツオーパー(国立歌劇場)と人気を二分する歌劇場で、主にオペレッタを中心に上演している。このアルバムにはヨハン・シュトラウスI世&II世、レハール、ワルトトイフェル、ヨーゼフ・シュトラウスのウィンナ・ワルツ、ポルカなどの名曲が収録されている。生粋のオースト....■カテゴリ_音楽ソフト_クラシック_管弦楽曲■登録日:2016/02/12

¥1,100

ヘルベルト・フォン・カラヤン(cond) / ヴェルディ:歌劇「イル・トロヴァトーレ」(全曲) [CD]

種別:CD クラシック歌劇(オペラ) 発売日:2025/10/01 販売元:ソニー・ミュージックソリューションズ 登録日:2025/06/20 ヘルベルト・フォン・カラヤン(cond) カラヤン ヘルベルトフォン ベルディ カゲキ イル トロバトーレ ゼンキョク SICC-2375/6 アルバム 内容:歌劇「イル・トロヴァトーレ」(全曲) 第1幕 第1場「気をつけろ、気をつけろ!」/歌劇「イル・トロヴァトーレ」(全曲) 第1幕 第1場「ルーナの殿様はお二人の若様の」/歌劇「イル・トロヴァトーレ」(全曲) 第解説:カラヤンが1978年5月にウィーン国立歌劇場で上演した「イル・トロヴァトーレ」。前年の77年5月にはマンリーコにルチアーノ・パヴァロッティを起用して、大成功を収めましたが、翌78年にはプラシド・ドミンゴを迎え、その上演の模様は全ヨーロッパに中継されました。(歌詞対訳はついていません) (C)RS

¥2,200

ブルーノ・ワルター/ワルター&ウィーン・フィル 1960年告別演奏会(シューベルト・未完成交響曲、マーラー・交響曲第4番 他)<タワーレコード限定>[ATKSA1007]

60年を経て、現代に蘇る歴史的公演の記録!ワルター最晩年の伝説的公演"ワルター&ウィーン・フィル 1960年告別演奏会"を1枚にSACDシングルレイヤー化。世界初SACD化!Altusのベストセラーである名盤をタワーレコード限定で初SACD化。INAに唯一現存するオリジナル・アナログマスターテープから96kHz/24bit化を行ったマスターを基に、ALTUS斎藤氏により最新のリマスターを施し、通常CD版とは違う大いなる魅力を獲得しました。収録されているのはマーラー生誕100年に湧く1960年5月、楽友協会で行われたワルターとウィーン・フィル最後の演奏会。マーラーの招きを受け1901年からウィーンで活動してきたワルターの総決算とも言うべき、とろけるような美音と深い慈しみに満ちた感動的な音楽が奏でられています。伝説的公演の全貌が、より高音質のSACDで蘇りました。500本のみの限定発売。1960年5月29日の演奏会の録音は、ワルターが1901年にマーラーの招聘によってウィーン宮廷歌劇場の副指揮者なってから、ウィーンの音楽界と約60年来続いてきた指揮者としての最後の時を記録した歴史的音源です。当時、ワルターは83歳であり、この日の演奏会がワルターとウィーン・フィル、そして聴衆も最後の機会ということを察知(あるいは承知)していました(ウィーン・フィルとは1907年以来、生涯で189回の演奏会を開催)。この時、ウィーンではマーラー生誕100年の記念演奏会が大々的に行われており(オーストリアでは記念切手も発売)、ウィーン・フィルを始めとして多くの演奏会が開催されていました。その中でもこのワルターとの演奏会は特別であり、元々マーラーにより縁を得たウィーンの聴衆に、マーラーの作品をもって別れを告げたことになります。演奏は最晩年の録音スタイルと同様、非常にスケールの大きい音楽的振幅と共に、抒情的な面でもかつてないほどの情感を吐露しており、ライヴならではの感興も感じられる、超一級の出来です。元々はORF(オーストリア放送)の音源ですが、オリジナルマスターが失われており、このALTUSの音源は市販のCD(ALT267)以来、INA(フランス国立視聴覚研究所)で発見された放送用マスターテープを基にしています。CD発売時も音質がクリアになり評価が高かったもので、今回の96kHz/24bitに遡っての高音質化は、さらに鮮度や解像度含め一段と音質が向上しました。ワルターファンならずとも、60年前にウィーンで行われた、伝説的な演奏会が眼前に迫るその雰囲気も含めて高音質で堪能ください。尚、今回の解説書は、前回の市販CD発売時の山崎浩太郎氏による秀逸な解説他はそのまま掲載しています。

¥5,280

CD/ヨナス・カウフマン/ワーグナー:舞台神聖祭典劇「パルジファル」(全曲) (歌詞対訳付) (完全生産限定盤/輸入盤)

ヨナス・カウフマン (カウフマン ヨナス かうふまん よなす)2024年3月27日 発売キリスト磔刑の際に流された地を受けた「聖杯」をめぐるワーグナー最後のオペラ「パルジファル」。それまでのオペラの歩みを集約し、20世紀へと橋渡しをした大作でもあります。この新録音は2021年ウィーン国立歌劇場で話題を呼んだ新演出上演のライヴ録音。セレブレニコフによるスペインから現代ロシアの刑務所を舞台に読み替えた演出も秀逸なものでしたが、それ以上に題名役のカウフマン以下、名歌手が勢ぞろいした豪華キャストが充実の極み。指揮はウィーン国立歌劇場音楽総監督のフィリップ・ジョルダンが担っています。カウフマンにとっては、メトの映像以来2種類目の「パルジファル」。愚者から救世者へと変化する心理表現が

¥11,000

862件中、481 - 500件を表示 | 最初 |前へ |...20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ...|次へ |最後  |