![]() |
表現主義者の音楽 シェーンベルク:歌曲集“十二音技法”の創始者であり、優れた画家でもあったシェーンベルク。 このアルバムでは、表現者としてのシェーンベルクに焦点を当て、彼が書いた様々な歌曲の中から、“期待”“肉体”“涙”など彼の絵画に関連する8つのテーマに沿った曲を選び、曲に内在する多彩な感情をソプラノのクレア・ブースとピアニストのクリストファー・グリンが描き出していきます。 クレア・ブースは英国出身。バロック・オペラから現代の歌曲まで幅広いレパートリーを持ち、舞台からコンサートまで活発な活動をしています。クリストファー・グリンとは長年にわたり共演を行い息のあった演奏を披露しています。 (C)RS ¥2,838 |
![]() |
![]() |
E.ジャック=ダルクローズ:ドイツ語による歌曲全集スイスの作曲家エミール・ジャック=ダルクローズは「運動を通じて音楽を学び経験する」というリトミックの開発者として知られていますが、作曲家としても、リトミックで用いるピアノ曲を中心に打楽器や声楽のための曲を書き上げています。このアルバムには彼が活動の初期に書いたドイツ語の歌曲をすべて収録。民謡や、彼と同時代の詩人の詩を用いて書かれたこれらの歌曲は、フォーレとブラームスの伝統を受け継ぐものであり、それぞれの歌には無邪気な歌から心の痛みを伴う歌まで、豊かな感情が込められています。ジュネーヴ出身のソプラノ、クレマンス・ティルカンの澄んだ声が作品の魅力を伝えるとともに、ジャック=ダルクローズのTOCCATAレーベルでのピアノ作品シリーズを通じての演奏者アダルベルト・マリア・リーヴァが伴奏を務めています。 (C)RS ¥2,530 |
![]() |
![]() |
Tranenflut 溢れる涙 シューマン:歌曲集オーストリア出身、ゲルトナープラッツ劇場のアンサンブル・メンバーとして活躍するバリトン歌手、ダニエル・ガットマンとマクシミリアン・クロマーによるシューマンの歌曲集。“歌の年”に書かれたハイネの詩による「リーダークライス」と「詩人の恋」では若者の切ない心情を、甘やかな声で切々と歌い上げています。ピアノのクロマーは室内楽と歌曲伴奏に力を入れ、国際フェスティヴァルやコンサートホールで幅広く活動するピアニストです。 (C)RS ¥3,025 |
![]() |
![]() |
トスティ歌曲集 1 第4版旋律の天才と呼ばれたトスティの愛とロマンの香りに満ちた歌曲集。 新版ではRicordi社から出版した「フランチェスコ・パオロ・トスティによるピアノ伴奏歌曲出版譜全集」(全14巻/1990-2004)を底本として編集。旧版より収載していた畑中良輔氏による「曲目解説」に、中巻?子氏の近年の研究をもとに、詩人や詩について、作曲当時のエピソード等が加わり、学習者や演奏者にとって理解の一助となります。 ¥3,080 |
![]() |
![]() |
Dicen que hay amor マヨルカ歌曲集 ? スペイン・バロックの音楽『マヨルカの歌曲集 Cancionero Poetico-Musical de Mallorca(CPMM)』は17世紀の終わりごろから18世紀初めにかけて編纂された写本で、当時のスペインの音楽を伝える貴重な資料の一つです。このアルバムでは、その中からバロック時代の典型的な世俗歌曲トノ・ウマノ Tono Humanoを収録。Tono Humano(または複数形でTonos Humanos)は「人間の音楽」を意味し、Tono Divino(神の音楽)と呼ばれてた宗教的な音楽とは対照的なジャンル。恋愛を含む様々な世俗的な感情を表現しています。ソプラノと古楽器のアンサンブルで。 (C)RS ¥2,937 |
![]() |
![]() |
シューマン/フランツ/ブラームス:歌曲集1972年、ドレスデンで生まれたシュテファン・ローゲス。彼は<ウィグモアホール国際歌曲コンクール>に入賞した、バロックからオペラ、近代作品まで幅広いレパートリーを持つバリトン歌手です。ガーディナーの「カンタータ巡礼」プロジェクトにも参加、美しい声が賞賛されました。2000年頃に録音されたこのアルバムではシューマン、フランツ、ブラームスのドイツ歌曲を披露。若々しい声で若者の心を歌い上げる「詩人の恋」に溢れるリリシズムが聴きものです。 (C)RS ¥2,937 |
![]() |
![]() |
ドイツ歌曲集 IV(ハイブリッドCD)メゾ・ソプラノ藤村実穂子の『ドイツ歌曲集』第4作。世界の歌劇場を席巻し、ウィーン・フィル、ベルリン・フィル等の主要オーケストラのコンサートに出演する藤村が、“歌曲が原点”という信念のもと、2010年よりドイツ・リートの真髄に迫るべく求道するシリーズ。本作には2014年3月に行われた日本ツアーから、シュトラウスとマーラーを歌った選りすぐりの名演を収録。 (C)RS ¥2,933 |
![]() |
![]() |
イギリス歌曲の一世紀 第2集SOMM RECORDINGSによる『イギリス歌曲』のアンソロジー第2集。このアルバムの中心をなすのはサマヴェルの歌曲集「シュロップシャーの若者」で、このA.E.ハウスマン(1859-1936)による詩には他にもバターワースが曲を付けていることで知られています。若者の苦悩や不安、愛がモティーフとなった抒情的な詩に寄り添う柔らかい旋律は、聴き手に感傷的な気分と秘められた情熱をあますことなく伝えます。パリーの抒情詩集でのサラ・レナードの澄み切った声も、英国の田園風景を想起させる美しさを備えています。 (C)RS ¥2,640 |
![]() |
![]() |
ブラームス歌曲集 第2集歌曲におけるピアノ演奏と解釈では世界の第一人者マルコム・マルティノーによるプロジェクト<ブラームス・ソングブック>第2集。今回はイギリス出身のサラ・コノリー、ドイツのハンノ・ミュラー=ブラッハマンという、どちらも多くのアーティストから篤い信頼を得て世界中の劇場で活躍する二人が参加。ブラームスが30年に渡って書き上げた5つの歌曲集を歌い分け、巧みな表現力と深みのある美声で楽しませてくれます。 (C)RS ¥3,630 |
![]() |
![]() |
シューベルト:歌曲集《白鳥の歌》D957(SACD)シューベルトの創作力が爆発的な高まりを示し、新境地を拓く作品が次々と産み出された最晩年1828年に作曲されたレルシュタープとハイネの詩による歌曲に「最後の歌曲記号<鳩の便り>」を加えて死の翌年出版された≪白鳥の歌≫。フィッシャー=ディースカウにとって3度目の録音となった1972年盤です。 (C)RS ¥3,080 |
![]() |
![]() |
シューベルト:歌曲集「白鳥の歌」1988年からベルリン国立歌劇場のソリストとして頭角を現し、現在では優れたリート歌手として世界中で活躍を続けるバリトン歌手ローマン・トレーケル。シューベルトの三大歌曲集のうち唯一の初録音となるファン待望の「白鳥の歌」を収録したこのアルバムでは、通常の「白鳥の歌」歌曲集に、独立した番号を持つ別の曲である「白鳥の歌」をはじめとした4曲を加えた全20曲を暖かみのある声で歌い上げています。長年のパートナーであるオリヴァー・ポール(ピアノ)との息のあったやりとりも聴きものです。2017年1月録音。 (C)RS ¥2,530 |
![]() |
![]() |
さすらい人&夜咲きすみれ?シューベルト:歌曲集ドイツのバリトン、クリスティアン・ゲルハーへルが2006年作『夕暮れの情景』以来となる、久々のシューベルト・アルバムをリリース。“夜”“月”“さすらい”をテーマとした孤独で厳しい歌曲と、“希望”“春”“花”などをテーマとした暖か味のある歌曲との絶妙な組み合わせによって緻密かつ緊密に構成され、まさに一晩のリート・アーベントを思わせる。ゲルハーへルとは幼なじみで、現代屈指のリート伴奏者であるゲロルト・フーバーとの共演による2012年録音。 (C)RS ¥2,860 |
![]() |
![]() |
RENOUVEAU フランスの「歌曲集」?声とギターのためのもともとは“ピアノと歌”のために書かれたフランス近代のさまざまな「la melodie=歌曲」を“ギターと歌”に置き換えたアルバム。洗練された表情を持つ作品が、ギターの繊細なタッチを得ることで更に魅力的な表情を加え、詩と音楽の融合が一層深まるかのようです。フォーレやアーン、ドビュッシーなどの有名曲や、あまり知られていないセヴラックの歌曲に、ヴィエルヌとファリャのギター独奏曲を加え、最後はサティの「エンパイア劇場のプリマドンナ」で締めくくるという洒落た選曲は、長年に渡ってこれらのレパートリーを追求するデュオ・ヴァルヌランならではのプログラム。姉と弟による親密な演奏は、これらの歌に魅力的な輝きを与えています。 (C)RS ¥3,135 |
![]() |
![]() |
浜圭介 金子みすゞ歌曲集金子みすゞ生誕110周年(2013年時)記念アルバム。作曲家・浜圭介が、詩人・金子みすゞの詩に深い感銘を受け、入魂のメロディーを生み出し、歌曲へと昇華。その詩と音楽の素晴らしさに共鳴した、服部隆之(オーケストラ編曲)、佐渡裕(指揮)ら、日本を代表する作曲家や演奏家による歌曲集。 (C)RS ¥3,300 |
![]() |
![]() |
英国歌曲の100年 第1集イギリスの名テノール、ギルクリストが歌う英国歌曲の100年史。第1集に収録されたのは、1800年代後半に生まれたホルスト、クラーク、ガーニー、ブリッジ、この4人の作品です。ともすれば、他ジャンルの作品ばかりが知られる作曲家たちですが、彼らはみなイギリスの伝統に則った素晴らしい歌曲を遺しています。ホルストの2作品は世界初録音。クラークの少しだけ不気味な歌や、ガーニーの内省的な歌など聴きどころの多い1枚です。 (C)RS ¥2,640 |
![]() |
![]() |
THROUGH LIFE AND LOVE R.シュトラウス:歌曲集英国王立音楽院で学び、キリ・テ・カナワ奨学金を受け、2013年に開催されたキャスリー・フェリアー・コンクールで入賞した後、数々の賞を受賞した若手ソプラノ、ルイーズ・オルダーが歌うリヒャルト・シュトラウスの歌曲集。アルバムでは、いくつかの歌曲をまとめ、コンセプトに沿ったタイトルをつけることで、シュトラウスの世界観が表現されています。若々しい声は、シュトラウスが思い描いていた理想(結婚当時の妻パウリーネの歌唱)を具現化しています。2017年カーディフ国際コンクールではイングランド代表として出場、聴衆賞を獲得した期待の新星です。2016年録音。 (C)RS ¥2,530 |
![]() |
![]() |
風景 ? フランス・ロマン派の歌曲、管弦楽曲集豪華共演によるフランス・ロマン派の管弦楽伴奏歌曲を集めた一枚。パラツェット・ブリュ・ザーネ(ロマン派フランス音楽センター)の全面協力のもと、歌曲はもとより間奏曲のように挿入された管弦楽曲も含め、現在ではほとんど知られていない作品ばかりなのも嬉しいところです。ゆったりとしたテンポながら大きな山を築く曲想が多く、ジャンスの柔らかな声質とドラマティックな表現が、ニケにより妥協なく組み上げられる構成に支えられ作品の中で美しく映えています。 (C)RS ¥3,520 |
![]() |
![]() |
SPHINX スフィンクス カウンターテナーが歌うロシアの歌曲集ロシア(ソヴィエト)の芸術歌曲の伝統は、19世紀初頭のサロン音楽から始まりました。もともと素朴で抒情的な「ロマンス」は、やがてショスタコーヴィチらによって壮大なテーマを採り入れたものに進化しましたが、決して親密さを失うことはありませんでした。このアルバムには、アマゾン、コーカサス、スコットランド、イングランド、エジプトなど、ロシアから遠く離れた地を主題にした作品を収録。旅をする喜び、ロマンティックな風景、愛と喪失、そして生と死など永続的なテーマを網羅する様々な歌曲を、ヘイミッシュ・マクラーレンの清冽な歌声でお聴きいただけます。 (C)RS ¥2,530 |
![]() |
![]() |
デレク・B・スコット:バリトンと室内アンサンブルのための歌曲集1950年バーミンガム生まれの作曲家デレク・スコット。彼は作曲家であるとともに音楽学、歴史学の教授であり、音楽、文化、イデオロギーを研究しています。またポピュラー音楽と舞台音楽の歴史に特別な関心を抱いており、自身の作品にもこの研究成果を反映させています。このアルバムには6つの連作歌曲を収録。スコットはヴォーン・ウィリアムズからビートルズまでの音楽語法に影響を受けたと言いますが、バーンズ、シェイクスピア、ワーズワース、イェイツなどの有名詩人から自作の詩まで多岐にわたるテキストに付けられた音楽は、英国近代歌曲の伝統に連なる美しい抒情を感じさせるものが多くあります。 (C)RS ¥2,530 |
![]() |
![]() |
シューベルト:歌曲集「冬の旅」『美しき水車小屋の娘』『白鳥の歌』に続くスコウフスとヴラダーによるシューベルト三大歌曲集を締めくくる「冬の旅」全曲録音。スコウフスは若い頃にも“三大歌曲集”を録音していますが、20年を経た新録音では、年齢を重ねたことで深まる表現力と、作品に対する解釈の違いを際立たせた円熟の歌唱を披露しています。“この作品をもう一度録音することができて幸せです”と語るスコウフスと、流麗なピアノを奏でるヴラダー。2人の親密な対話が聴きものです。 (C)RS ¥2,937 |
![]() |