![]() |
Love's Voices イギリス近代歌曲集イギリス近代歌曲を存分に楽しめる1枚。タイトルの「Love's Voice 愛の声」はジョン・アディントン・シモンズの詩によるヴェナブルスの歌曲集。ロマンティックな旋律で"愛の無慈悲"が切々と歌われる心に迫る歌です。フィンジの歌曲集「Oh Fair to See おお、見るも美しい」では、更に繊細で傷つきやすい若者の心が歌われます。ネイサン・ヴェイルのデリケートなテノールが歌を引き立てています。 ¥2,640 |
![]() |
![]() |
フリッツ・ヴンダーリヒ バッハ以前の歌曲集モーツァルトのアリアをはじめ、歌曲からオペレッタ、当時の流行歌など幅広いレパートリーを持っていたフリッツ・ヴンダーリヒ (1930-1966)。この2枚組では"バロック歌手と宗教曲歌手としてのヴンダーリヒ"に焦点が当てられている。20代の頃には当時珍しかったグラウプナーやゼンフルの歌曲を集中的に録音していたというグラウプナー。ゼンフルの端正な歌曲や、ローゼンミュラーのカンタータからのアリアなど美しく輝かしい声で歌われた珠玉の作品を聴くことができる。1954-1957年録音。 ¥2,750 |
![]() |
愛の抱擁~後期ロマン派歌曲集~南ドイツ生まれのソプラノ、ユリアーネ・バンゼが歌う後期ロマン派の歌曲集。バンゼのレパートリーは古典から現代までと幅広く、オペラとコンサートのどちらでも高い評価を得ています。このアルバムでは、20世紀初頭にウィーンを中心に活躍した作曲家たちの歌曲が歌われており、これらはみな、重厚な響きを持つオーケストラを伴うロマンティックな作風を持っています。「ピアノ伴奏ではない歌曲」はマーラーやヴォルフ、リヒャルト・シュトラウスなど後期ロマン派の作曲家たちが好んだ分野で、これはオペラ・アリアとはまた違う様式であり、作曲家の想いをくまなく伝えるために肥大したオーケストラ・パートに負けないほどの歌唱表現が求められます。重めの響きを持つバンゼの声を際立たせるヴァイグレ&ミュンヘン放送管弦楽団の美しい音色も聴きどころです。 ¥2,750 |
![]() |
|
![]() |
悲しくなったときは?日本歌曲のしらべ(ハイブリッドCD)日本を代表する歌姫、砂川涼子が満を持して披露する待望の日本の歌曲集です。誰しも耳馴染みのある日本歌曲の名曲17曲と、木下牧子の歌曲集「花のかず」他11曲、全28曲を収録しました。砂川の透明感あふれる美声と、砂川が心から信頼を寄せるピアニスト園田隆一郎との精緻かつ濃厚なアンサンブルは必聴です。DSD11.2MHzの超ハイレゾ・レコーディングが捉えた名演を、SACDハイブリッド盤で心ゆくまでご堪能下さい。 (C)RS ¥3,850 |
![]() |
![]() |
反映?管弦楽伴奏によるフランス歌曲集2019年にリリースされ世界的ヒットとなった『恋の相手は…』以来となる、サンドリーヌ・ピオーの管弦楽伴奏フランス歌曲集。前作では、特にバロック歌手として成功してきた彼女に馴染み深いピリオド・オケとの共演でしたが、今回はモダン・オケとの共演となっており、さらに磨きをかけた彼女の幅広い表現を堪能することが出来ます。ドイツ歌曲を集めた『光と影』でも共演したヴェルディエ指揮ヴィクトル・ユーゴー管弦楽団は、ピオーの奥行きのある歌声に終始柔らかく寄り添い、それぞれの作品が持つ浮遊感、儚さ、神秘性などを纏った世界感を美しく描き出します。管弦楽のみによる2曲のドビュッシー作品は、場面転換のようにアルバム全体を引き締める効果を発揮。歌曲ファンのみならずフランス音楽を愛する広い層にお薦めしたい、たいへん優美な一枚です。 (C)RS ¥3,223 |
![]() |
リスト 3つの夜想曲 《愛の夢》 [歌曲版付] (全音ピアノライブラリー)フランツ・リストの《愛の夢》といえば、誰もに愛され続ける永遠の名曲です。結婚式などさまざまなシーンで演奏されるこの曲は、もとはリスト作曲の歌曲でした。それを自身がピアノ用に編曲されたものが、今多くの人に演奏されているピアノ版です。この曲集は《愛の夢》全3曲を収載し、もっとも有名な「第3番」の歌曲版を収録しました。野本由紀夫による校訂、渡辺健二による運指・ペダル、さらに歌詞の対訳がついています。歌曲版の楽譜は、歌と合わせるだけでなくヴァイオリンやフルートなど、他の楽 ¥1,320 |
![]() |
|
![]() |
シューベルト:歌曲集《美しき水車小屋の娘》 他20世紀最大のバリトンのひとりディートリヒ・フィッシャー=ディースカウは、オペラのレパートリーだけでなく、歌曲の分野でも偉大な足跡を残しました。幅広いレパートリーを誇ったディースカウですが、とりわけシューベルトの歌曲は得意としており、1966年から1972年にかけて、ドイツ・グラモフォンにシューベルトの男声用リート408曲(3つの歌曲集を含む)の全てを録音するという前人未到の仕事を成し遂げました。本盤は、その全集とは別に録音されたデムス伴奏の≪美しき水車小屋の娘≫と、全集からの4曲を収録した1枚で、人気曲≪魔王≫も収められています。※歌詞対訳は付いておりません。 (C)RS ¥1,650 |
![]() |
![]() |
フリッツ・ヴンダーリヒ:バッハ以前の歌曲集モーツァルトのアリアをはじめ、歌曲からオペレッタ、当時の流行歌など幅広いレパートリーを持っていたフリッツ・ヴンダーリヒ(1930-1966)。この2枚組では“バロック歌手と宗教曲歌手としてのヴンダーリヒ”に焦点が当てられています。20代の頃には当時珍しかったグラウプナーやゼンフルの歌曲を集中的に録音していたというグラウプナー。ゼンフルの端正な歌曲や、ローゼンミュラーのカンタータからのアリアなど美しく輝かしい声で歌われた珠玉の作品を聴くことができます。1954-1957年録音。 (C)RS ¥2,750 |
![]() |
![]() |
ヒンデミット:歌曲集「マリアの生涯」(全曲)[1922/23年版]グールドは彼の活動のかなり初期に、R.シュトラウスのテニスンの詩による語りとピアノのための「イノック・アーデン」という、とてつもなくユニークなアルバムをつくっているが、このリルケの詩によるヒンデミットの歌曲集「マリアの生涯」は、それを思い出させる。グールドはこの歌曲集を「これまで作られた中で最高の連作歌曲集」と評したが、グールドはこの録音において一般に流行している改訂版ではなく、オリジナル版を使用することにより、この作品の真の独創性を明らかにしているのである。グールドという巨大な才能にしてはじめて可能だった感動的な名演である。なお、このアルバムは初出時、同曲初の国内盤として話題ともなった。 (C)RS ¥2,420 |
![]() |
![]() |
Through a Glass マーティン・バッシー:歌曲集自身も歌手である作曲家マーティン・バッシーは、40年の歴史を持つチェスター・バッハ・シンガーズの音楽監督を務めるなど、歌について強いこだわりをもっています。このアルバムに収録された歌曲は、どれも彼自身が選んだ美しい詩に的確な旋律が付けられており、バリトンで歌われることで、歌の持つ絹のような柔らかい肌触りが存分に生かされています。マーカス・ファーンズワースは2009年、ウィグモア・ホール主宰の歌曲コンクールで最優秀賞を受賞したイギリス人歌手。シューベルトやフィンジの歌曲で高く評価され、世界各国のコンサートホールで活躍しています。2014年録音。 (C)RS ¥2,750 |
![]() |
![]() |
反映?管弦楽伴奏によるフランス歌曲集2019年にリリースされ世界的ヒットとなった『恋の相手は…』以来となる、サンドリーヌ・ピオーの管弦楽伴奏フランス歌曲集。前作では、特にバロック歌手として成功してきた彼女に馴染み深いピリオド・オケとの共演でしたが、今回はモダン・オケとの共演となっており、さらに磨きをかけた彼女の幅広い表現を堪能することが出来ます。ドイツ歌曲を集めた『光と影』でも共演したヴェルディエ指揮ヴィクトル・ユーゴー管弦楽団は、ピオーの奥行きのある歌声に終始柔らかく寄り添い、それぞれの作品が持つ浮遊感、儚さ、神秘性などを纏った世界感を美しく描き出します。管弦楽のみによる2曲のドビュッシー作品は、場面転換のようにアルバム全体を引き締める効果を発揮。歌曲ファンのみならずフランス音楽を愛する広い層にお薦めしたい、たいへん優美な一枚です。 (C)RS ¥3,520 |
![]() |
![]() |
トスティを歌う ?英語による歌曲を集めて?「バッハ・コレギウム・ジャパン」を始めとする古楽アンサンブルの国内外の公演・録音に参加するほか、ソリストとして国内外でアルトソロをつとめるなど活躍の場を広げている青木洋也。今回取り組んだのはトスティの英語歌曲。トスティといえば、なんといってもイタリア歌曲で有名だが、実は英語の歌曲を約80曲残しており、ロンドンにも30年以上にわたって住んでいた音楽家であった。トスティが英詩から直接作曲した作品の真価が、ここに明らかになる。 (C)RS ¥3,080 |
![]() |
![]() |
春の夜 チャイコフスキー/ラフマニノフ:歌曲集ロシアの歌手がチャイコフスキーとラフマニノフの歌曲に挑むことは、常に彼らにおける母国の偉大な作品への理解度と、芸術的成熟度が問われることになります。今作でこの難題に挑むのは若き歌手レナ・ベルキナとピアニスト、ナタリア・シドレンコ。彼女たちは、2人の作曲家による数多くの歌曲の中から、柔らかい緑の葉とライラックの花、ナイチンゲールの歌声や小川のせせらぎに託して描かれる温かく優しい「春」、時には息苦しく憂鬱をもたらしながらも夢を見せる「夜」、そして永遠に繰り返され、時には嘆きと苦しみをもたらす「愛」、この3つをテーマとする歌曲を選び、表情豊かに聴かせます。 (C)RS ¥2,530 |
![]() |
![]() |
大中恩歌曲集「きえないこころ」 天使たちのおかあさんへ歌曲集「きえないこころ」は東日本大震災の後に山岸 千代栄が愛する子を失ったおかあさんたちへ贈った詩に大中 恩が作曲。委嘱:二期会日本歌曲研究会 初演:2013年6月7日 第11回 二期会日本歌曲研究会演奏会。その他に小品2曲「手をつなぎたい」「母の願い」を収載。全 8曲。 ¥1,980 |
![]() |
声楽ライブラリー トスティ 歌曲集 1 新版 全音楽譜出版社全音楽譜出版社声楽ライブラリー トスティ 歌曲集 1 新版【楽譜】旋律の天才と呼ばれたトスティの愛とロマンの香りに満ちた歌曲集。新版ではRicordi社から出版した「フランチェスコ・パオロ・トスティによるピアノ伴奏歌曲出版譜全集」(全14巻/1990-2004)を底本として編集。旧版より収載していた畑中良輔氏による「曲目解説」に、中巻〓子氏の近年の研究をもとに、詩人や詩について、作曲当時のエピソード等が加わり、学習者や演奏者にとって理解の一助となります。 ¥3,080 |
![]() |
|
![]() |
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ 歌曲集 第1集ドイツ・リートの歴史に大きな足跡を残した偉大な歌手ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(1925-2012)。この第1集となる5枚組には、ほぼ忘れられていた2人の作曲家、ツェルターとライヒャルトの作品、やはり珍しいシュポアの歌曲集、フィッシャー=ディースカウが得意としていたヴォルフの「イタリア歌曲集」、他の歌手があまり取り上げることのないプフィッツナーの歌曲が収録されています。なかでもツェルターは作曲家ライマンが作品と同時代に制作されたピアノ(1838年製のコンラート・グラーフ)を用いて伴奏を務めており、彼らの作品に対する探求心と鋭い解釈が発揮された名演に仕上がっています。 (C)RS ¥2,937 |
![]() |
![]() |
パリー:イギリスの抒情詩による12の歌曲集 第1集ピアニスト、アンドリュー・ウェストが企画したヒューバート・パリーの『イギリスの抒情詩に歌曲集』シリーズの第1集。全曲を録音するにあたり、イギリスにおける現代最高の3人の歌手、スーザン・グリットン、ロードリック・ウィリアムズ、ジェイムズ・ギルクリストを起用するだけでなく、音楽学者ジェレミー・ディブルの熱心な研究による校訂版スコアを用いることで、資料的にも価値ある作品が完成しました。12巻からなる歌曲集には、さまざまな表情を持つ歌が含まれており、同時代のドイツ、フランス歌曲とはまた違う郷愁を含んだ繊細な曲調が魅力的。もちろん美しいピアノ・パートも聴きどころです。 (C)RS ¥2,640 |
![]() |
![]() |
Goethe?Projekt ゲーテの詩による歌曲集ドイツの偉大な詩人ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ。彼の詩は彼の時代から現代に至るまで、数多くの歌曲に用いられています。この「ゲーテ・プロジェクト」と題されたアルバムでは、ソプラノのウーテ・ツィーマーとピアノの今井寛子がゲーテの詩による歌曲を演奏。シューマンやグリーグ、ヴォルフらの良く知られた歌から、このアルバムのために書かれたクレンツルの「3つのゲーテの歌」など世界初録音を含む20?21世紀の歌まで、ゲーテの詩に魅了された作曲家たちによる歌曲を楽しめます。 (C)RS ¥2,838 |
![]() |
![]() |
マッケロイ:Tongues of Fire 歌曲集1992年アメリカ生まれ、英国のオックスフォードを拠点に活躍する作曲家エリック・マッケロイの歌曲集。すでにオーケストラや室内楽、ピアノのための作品を数多く発表しているマッケロイは、20世紀の詩人たちの詩にも関心が高く、彼らのテキストを元にした作品など多くを発表しています。ロバート・グレーヴスの「死んだ男の残り火」は戦争を主題に、またアルバムタイトルでもあるグレヴェル・リンドップの「炎の舌」からは詩の持つ官能性が引き出されています。これらの歌曲を表情豊かに歌うのは英国のベテラン・テノール、ジェイムス・ギルクリスト。彼がレーベルに録音した「英国歌曲の100年」シリーズはメディアで高く評価されています。ピアノは作曲家自身が担当しています。 (C)RS ¥2,640 |
![]() |
![]() |
R.シュトラウス/ロット/マーラー:歌曲集オーストリアのバス歌手ギュンター・グロイスベック。これまでにもブラームスやマーラーなどのドイツ・リートの録音で、その深く力強い声を披露、絶賛されました。今作では、長く共演を重ねるピアニスト、マルコム・マルティノーとともに、リヒャルト・シュトラウスの様々な歌曲、マーラーの「子供の不思議な角笛」と「若き日の歌」から、そしてハンス・ロットの3つの歌曲を歌っています。中でもマーラーに影響を与えたハンス・ロットの歌曲は録音が少なく、ここで聴ける3曲は貴重なものと言えるでしょう。 (C)RS ¥3,025 |
![]() |